Yahoo!ニュース

紫金山・アトラス彗星って何?見える方角・時間は?いつまで肉眼で見られる!?気象予報士解説

植松愛実気象予報士・防災士・野菜ソムリエ
2024年5月望遠鏡で撮影された紫金山・アトラス彗星(クレジット:国立天文台)

何百年、あるいは何千年や何万年に1度の周期で太陽系に近づく星、彗星のひとつが今、日本から肉眼で見える時期に入っています。

紫金山・アトラス彗星という彗星(すいせい・ほうきぼし)が現在、地球に接近していて、日本など北半球では肉眼で彗星が見られるのは27年ぶりのこと。

紫金山・アトラス彗星とはそもそも何なのか、見られる方角と時間帯は?そしていつまで見ることができるのか…??

気象予報士そして星空準案内人の資格も持つ筆者が解説します。

【目次】

・そもそも彗星とは?

・なぜこんな名前に?

・見える方角・時間帯は

・いつまで見られる?もっとも見やすい日は??

・おまけ:紫金山・アトラス彗星はもう戻って来ない

そもそも彗星とは?

太陽系と彗星の軌道のイメージ(クレジット:国立天文台)。周期が200年未満の彗星を「短周期彗星」、200年以上を「長周期彗星」と呼び、今回の紫金山・アトラス彗星は後者にあたる。
太陽系と彗星の軌道のイメージ(クレジット:国立天文台)。周期が200年未満の彗星を「短周期彗星」、200年以上を「長周期彗星」と呼び、今回の紫金山・アトラス彗星は後者にあたる。

私たちの住む地球は「惑星」という星の仲間で、太陽の周りを円に近い軌道で回っています。地球のほか、火星や金星、海王星などもすべて惑星です。

一方、「彗星」は惑星と比べるとかなり大きな軌道を回っていて、しかも細長い楕円の軌道になっています。そのため、数千年とか数万年といった長い年月に1度の頻度でしか、太陽や地球に近づきません。

また、彗星は太陽に近づくとその熱によって表面が崩壊し、進行方向後ろにガスや塵(ちり)を放出します。このガスや塵が尾のように長く延びる様子がほうきのようなので、ほうき星とも呼ばれるのです。

なぜこんな名前に?

紫金山・アトラス彗星という名前を聞いて、そもそも「紫金山・アトラス」って何!?と思った人も多いと思います。

彗星は発見した人や機関の名前が最大3つまでつけられることになっていて、今回の彗星は2023年に中国の紫金山天文台南アフリカのアトラス望遠鏡によって発見されたため、「紫金山・アトラス彗星」となりました。

ちなみに「紫金山」の読み方としては、英語表記がTsuchinshanなのでニュースでは「ツーシンチャン」と読まれることもありますが、名前のもとになった紫金山天文台のことを国内ではこれまで「しきんざんてんもんだい」と言うことが多かったために「しきんざん」と読むこともあります。

見える方角・時間帯は

紫金山・アトラス彗星が見える位置(クレジット:国立天文台)。※「コマ」:彗星の本体を取り巻くガスやダストによって、ぼんやりと輝いて見える部分。
紫金山・アトラス彗星が見える位置(クレジット:国立天文台)。※「コマ」:彗星の本体を取り巻くガスやダストによって、ぼんやりと輝いて見える部分。

紫金山・アトラス彗星は日の入り後すぐの時間帯に、西の空に見えます。

同じ時間帯に、西南西の方角に金星が見え、星の観察に慣れていない人でもわかるくらい明るいので、金星を目印に探すのがおすすめ。

上図は東京を例に描かれていますが、国立天文台が提供するサイト「今日のほしぞら」に場所や日時を入力すると、金星だけでなく他の星との位置関係も見ることができ、さらに探しやすくなります。

いつまで見られる?もっとも見やすい日は??

紫金山・アトラス彗星は10月12日頃からすでに肉眼で見られる距離に入っていますが、15日頃までは空のかなり低いところに見えるため、地上の明かりなどの影響を受け、見つけるのは少し難しいかもしれません。

一方、10月16日頃からは見える高度がやや上がって、もっとも彗星が見やすい時期に。
地球から若干離れ始めるため明るさ(等級)は少し落ちますが、それでも空の暗い場所であればぼんやり見えそうです。

今のところ天気は、16日は曇りや雨のところがあるものの日本海側や北日本は夜には回復している予想で、17日には全国の広い範囲で晴れ間がある見込みです。
ちなみに17日は満月で、しかも今年2024年でもっとも大きい「スーパームーン」。紫金山・アトラス彗星が西の空に見える日没直後の時間帯に、月は反対側の東に見えます。

その後も20日頃まで肉眼で見ることができ、望遠鏡や双眼鏡があれば31日頃まで見えそうです。

おまけ:紫金山・アトラス彗星はもう戻って来ない

彗星は前述の通り大きな楕円の軌道を描きながら太陽の周りを回っていて、たとえば27年前つまり1997年に接近したヘール・ボップ彗星は、約4000年後にまた地球に近づくと計算されています。

紫金山・アトラス彗星は約8万年前にも地球に接近したと考えられているため、次また約8万年後にやって来るのか?と思いきや、今回の接近の際に惑星などの引力の影響を受けたことで、軌道がわずかに変化してしまいました。
そのため、今後は太陽系の外に出て行き、二度と戻って来ないと推測されているのです。

※筆者のプロフィールからフォロー(リンク先の「+」のボタン)していただくと、日々の天気や防災、星空や暦、テレビではなかなか話せない気象予報の裏側を書いた記事を逃さず読むことができます。

※本記事に掲載している国立天文台提供の画像は、国立天文台の定める利用規約を守って使用しています。

気象予報士・防災士・野菜ソムリエ

気象予報士・防災士として講演・執筆を行う傍ら、野菜ソムリエ・食育インストラクター・薬膳マイスターとして出張料理人(一般家庭での作り置き代行)としても活動。NHK・民放各局で気象キャスターを歴任し、報道の現場や防災、気候変動・地球温暖化に関する最新情報にも詳しい。著書に『天気予報活用ハンドブック~四季から読み解く気象災害』(竹下愛実名義・共著)がある。

植松愛実の最近の記事