情報源として欠かせない存在は新聞よりインターネット…主要メディアに対する思いの実情をさぐる
・「情報源として欠かせない存在である」メディアとしては民放テレビがトップで49.8%、インターネットが45.2%、新聞は42.3%。
・「情報が信頼できる」メディアは新聞とNHKテレビが6割前後で上位。
・インターネットは情報源としては欠かせない存在だが、情報の信頼性は低いと認識されている。
情報源として欠かせない存在、トップは民放テレビ
メディアは主に情報を取得するために存在し、利用される。情報はメディアの立場からは、商店における商品そのものと表現できる。その情報を日々得る人にとってメディアは欠かせない存在であり、同時に情報の内容に関し、メディアは利用者からさまざまな要求が行われる。今回は新聞通信調査会が2018年11月に発表した「メディアに関する世論調査」(※)の報告書を基に、主要メディアとなる新聞、テレビ、インターネットに対して、人々が情報源としてどの程度の必要性を感じているのか、そして提供される情報に信頼を寄せているのかを確認する。
主要メディアに対し「情報源として欠かせない存在か否か」「情報が信頼できるか否か」を尋ね、肯定した人をカウントした結果が次以降のグラフ。まずは「情報源として欠かせない」とするメディアとしては、民放テレビがもっとも同意を得られており、49.8%。次いでインターネットが45.2%、NHKテレビが43.6%、最後に新聞が42.3%との結果となった。
新聞やテレビと比べインターネットはインフラとしての言葉の意味合いが強く、情報発信メディアとしての区分で同列視するのは問題があるが、世間一般の人のイメージとしての回答では、おおよそこのぐらいなら妥当性がある値といえる。新聞は「情報源としての価値」の観点で、今回取り上げている主要メディアにおいては、一番低い支持率としての存在になってしまっている。
男女別では、男性は新聞やNHKテレビ、インターネットが、女性は民放テレビの値が高めに出ている。女性の観点では情報源として必要不可欠か否かにおいて、民放テレビは新聞やNHKテレビ、そしてインターネットよりも欠かせない存在であると認識されていることになる。お昼時のバラエティ番組の視聴が影響しているのだろう。
年齢階層別に見ると、50代まではインターネットが一番で、次いで民放テレビ。40代まではインターネットが突き抜けた値を示している。60代になると新聞が順位を上げてトップにつき、NHKテレビと民放テレビが同率で第2位に。インターネットは最下位に落ちてしまう。70歳以上ではそれぞれの立ち位置がより確かなものとなる。
今件で挙げられたメディアでは、50代と60代が「情報源としての価値」における境界線となるようだ。
信頼できる情報を提供する存在は新聞とNHKテレビ
情報源としての必要性では無く、発信される情報の確からしさ、信頼性の点では、新聞とNHKテレビに置かれた信頼性の高さが際立つ。
1つ目のグラフと、メディア毎の棒グラフの色を一致させているのだが、印象が大きく異なっている。青と赤が大きく伸び、緑と紫が非常に短い。また全部の属性で赤の方が青よりも長い。これはそれぞれ「新聞とNHKテレビが提供情報の観点では大いに信頼されている」「民放テレビとインターネットはあまり情報の信頼性は無いとの認識がされている」「新聞とNHKテレビとではNHKテレビの方がより高い信頼を得ている」と見ることができる。
男女別ではインターネット以外は大きな差は見られない。一方年齢階層別ではおおよそ若年層ほどインターネットへ信頼を置いているものの、それほど高いものでは無く、新聞とNHKテレビは大体歳を重ねるにつれて信頼する人の割合も増加していく。他方民放テレビは年齢階層による差異はあまり見られず、一定値を保っているのも興味深い動向ではある。
今件の2つの視点だけでも、年齢階層間のメディアギャップ、そして高齢層における新聞とNHKテレビ信奉、特に新聞への信服ぶりが手に取るように分かる。何しろ60歳以上では約6割が「情報源として欠かせない」「情報が信頼できる」と回答しているのだから。
今後デジタルに慣れ親しんだ世代が歳を重ねるにつれ、これらの傾向にどのような変化が生じて来るのか。大いに注目したいところではある。
■関連記事:
世界各国のネットユーザーにとって「信じられるメディア情報」順位をグラフ化してみる
※メディアに関する世論調査
直近分となる第11回は2018年8月17日から9月4日にかけて住民基本台帳からの層化二段無作為抽出法によって抽出された18歳以上の男女個人5000人に対して、専門調査員による訪問留置法によって行われたもので、有効回答数は3135人。有効回答者の属性は男性1462人・女性1673人、18~19歳70人・20代299人・30代377人・40代553人・50代500人・60代589人・70代以上747人。過去の調査もほぼ同じ条件で行われている。
(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。
(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。
(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。
(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。
(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。
(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。
(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。
(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。