Yahoo!ニュース

サラリーマンマンガ「島耕作」 なぜ40年間も愛されるのか

河村鳴紘サブカル専門ライター
「課長 島耕作」コミックス1巻(左)と「部長 島耕作」コミックス1巻

 サラリーマンの悲喜こもごもを描いた弘兼憲史さんの人気マンガ「島耕作」シリーズ。1983年から「課長」として連載が始まり、2008年には「社長」に上り詰め、社長を退任した後も話が続いて、とうとう「相談役」編も幕を下ろしました。40年間続き、岸田文雄首相も愛読するという人気の理由は何でしょうか。

◇役職で変わる主人公の視点

 「島耕作」シリーズは、サラリーマンの島耕作が、大手電器メーカーで勤務しながら、さまざまな人々とかかわり、出世の階段を駆け上がるストーリーです。

 シリーズ第1弾の「課長 島耕作」の第1話は、島耕作が34歳からスタート。課長の昇格を控えた係長(2話から課長)という設定で、同期と比較しても早い昇進に内心ではうれしいものの、浮ついた気持ちを抑えようとするあたりに、人間の複雑な心境が表れています。

 「課長」編では、現場で起きるトラブルの解決や、上司からの頼まれごと(無理難題)といった中間管理職の大変さ、そして社内抗争などが描かれました。「部長」編では、現場の仕事から一歩変わって、企業買収の阻止、子会社へ出向しての経営立て直し、そして地方に左遷されての苦労。「取締役」編以降は、中国など海外も含めて、より経営視点でのストーリーになります。役職に応じて、主人公の視点で話が変わるのもリアリティーがありますね。

 仕事やラブストーリだけでなく、人の弱さにも触れたり、サラリーマンとはなんぞやという問いかけもあります。他作品では、島耕作をオマージュしたと思われるキャラクターが登場するほどです。なぜ「島耕作」シリーズは、ここまでサラリーマンの心をつかんだのでしょうか。

◇サラリーマンのあこがれ

 まずは、主人公の島耕作が、サラリーマンのあこがれを具現化したような存在であることでしょう。モーレツ社員というわけでもなく、仕事はソツなくこなし、自分の非も認めるところは認めて、女性にも男性からも好かれる。そこも含めて支持されているといえます。

 島耕作のスタンスは、作中でも自らが明言しています。「会社のために働くのではなくて、会社は自己実現の場」「自分の居心地の良い空間に身を置いて、飄々(ひょうひょう)と過ごすことを心がけて生きてきました」です。その一方で、場合によっては、残業や休日出勤もいといません。矛盾しているわけではなく、必要ならばやる!というスタンスですね。

 このバランス感覚は、彼の人間関係にも発揮されます。上司や相手に対して、何でも正論を履くわけではありませんが、ここぞというときは自分の立場を危うくしても筋を通します。派閥とも距離を置き、ライバルからも「一匹狼なんて子供じみています」と言われることも……。それなのに功績を次々と立て、さらに周囲にも助けられて出世していくのです。

◇良い意味での「スキ」

 続いて、理解しづらい社会の仕組みや経済の学びがあることもポイントで、時代ごとの世相も反映されています。連載当初は、日本経済の絶頂期で、残業や徹夜も当たり前でした。しかしシリーズも重ねていくと、日本経済は傾き、モーレツ的な空気は薄れ、経営の考えもコンプライアンス(法令遵守)重視の方向になるのですが、作品に取り込まれており、コマからも当時の社会の空気が匂ってきます。

 また作中で選ばれる題材も巧みで、リストラや企業買収、ホワイトナイトなど時代の話題に反応して即対応します。特にパナソニックと三洋電機の統合は、実際の動きに先んじて、作中でモデルにした企業を統合させて話題になりました。中国市場の成長やAIなどの新産業、LGBT、新型コロナウイルスの感染拡大も取り上げました。

 最後は、作品として良い意味での「スキ」があることでしょう。一部の人たちがネタにするように、島耕作が関係を持つ女性の多さに加え、女性によって危機を救われることが多々あることですね。

 ですがマンガはもともと創作物。実際の題材を反映させてもノンフィクションなのが普通で、いかに面白く読ませるかが勝負です。何より、経済ネタばかりではエンターテインメント性が薄くなってしまいます。男女関係(ラブコメ含む)というのは、読者が食いつく定番ジャンル。そして「島耕作は女性のおかげで……」と言うことは、作品が気になっているという意味でもあり、人気の高さの証明ともいえます。

 要は時代に応じて、変わっているのですね。「島耕作」シリーズの柔軟性や、次々と流行を反映させるストーリー展開は、人気作「こちら葛飾区亀有公園前派出所」を思わせます。なお「こち亀」の両さんも最初は銃をすぐ撃つとんでもないキャラでしたが、連載を重ねるとマイルドになりました。「島耕作」も連載初期のオフィスラブ強めの要素が、薄れていくあたりも似ている気がします。

◇25年間ルビが間違えられたキャラも

 なお各キャラクターには表と裏があり、短所があるからこそより一層輝いています。特に島耕作の部下(一時期は上司)の今野は際立っています。彼は、上司にへつらい、部下に厳しく、失敗の責任をすぐ他人に転嫁するという、分かりやすい小悪党キャラです。といっても、島耕作の忠告を受け入れて和解するなど、悪一色でないところもあり、名バイプレーヤー的存在でした。

 なお、今野の名前は輝常(きつね)なのですが、手違いで25年間も(てるつね)とルビがふられていたことでも知られています。なお、作中では、退職時と最期も描かれてます。

 ダメキャラが最後に良いところを見せることもあれば反対のケースもあります。切れ者なのに公私混同をする人、次第に仕事の情熱を失っていく人、魔が差して会社を裏切ってしまう人など、見ていて実に多彩。「三国志」のような個性あふれる人々が登場して、楽しませてくれます。

 「島耕作」シリーズはスピンオフもあり、島耕作が異世界に転生してしまうマンガ「騎士団長 島耕作」なんてのもあります。次の島耕作のタイトルと内容がどうなるのかも含めて、注目したいところです。

サブカル専門ライター

ゲームやアニメ、マンガなどのサブカルを中心に約20年メディアで取材。兜倶楽部の決算会見に出席し、各イベントにも足を運び、クリエーターや経営者へのインタビューをこなしつつ、中古ゲーム訴訟や残虐ゲーム問題、果ては企業倒産なども……。2019年6月からフリー、ヤフーオーサーとして活動。2020年5月にヤフーニュース個人の記事を顕彰するMVAを受賞。マンガ大賞選考員。不定期でラジオ出演も。

河村鳴紘の最近の記事