スマートフォン経年調査(1)子どものスマホ率急増、小6男児は1年で12倍に
スマホ経年調査について
筆者の研究室と寝屋川市小中学校生活指導連絡協議会(会長:西田要一堀溝小学校長)は、寝屋川市内全小中学校の小5~中3の1クラス抽出で、2012年6月から半年ごとに、小中学生とスマートフォンについて調査を共同で行っています。分析は筆者の研究室が行っていますが、(株)ディー・エヌ・エーが集計、分析の協力してくれています。
ここでは何回かにわたって、3回目(2013年6月実施)までの調査結果について報告していきます。
調査時期及び人数
平成24年 6月 小中学生 2716人
平成24年12月 小中学生 2592人
平成25年 6月 小中学生 2740人
なお、ここでのスマートフォン率は、携帯電話を所持する児童生徒の中のスマートフォンを所持する割合を意味します。
調査結果
スマートフォン率
男子は、中1のスマホ率が最も高く60.7%。これに中3の58.0%、中2の50.8%が続きます。 ここ1年間のスマホ率の伸びは、小6が最も高く12倍。これに中1の11倍が続きます。小中学生の間で急速にスマートフォンが広がっていることがよくわかります。
女子では、中3女子のスマホ率が最も高く62.7%。これに中1の58.3%、中2の53.2%が続きます。ここ1年間のスマホ率の伸びは、中1が最も高く8.5倍。これに小6の8倍が続きます。
女子のデータからもスマートフォンの急速な広がりがわかります。
このデータから、携帯電話を新規購入したり、買い換えたりするとき、ほとんどの場合、スマートフォンにしていることがわかります。今後もこの流れは変わることはないでしょう。
スマートフォンでなければできないことはさまざまあります。その代表的なのは、LINE で、子どもたちにとっては必須アイテムになりつつあります。
LINE だけでなくFacebook、twitter、多様なゲームなどの長時間使用、炎上問題、ネット上の人間関係の歪み等、いろいろな問題が起こっているスマートフォンが小中学生の間に予想以上のスピードで広がっていることがわかります。
学校だけでなく、広く早急な対応策を検討する必要があります。
ちなみに、携帯電話(スマホとガラケー両方)の所持率は以下のグラフの通りです。
これらのグラフから、小学生も過半数が携帯電話を所持していることがわかります。
中学生の女子では8割以上、男子でも6割以上が所持しています。
みんなで考えていくべき問題でしょう。