Yahoo!ニュース

実は違法な職場のルール7選

こんにちは、えらせんです。
今回は「実は違法な職場のルール」というテーマで話していきます。実は、ルールだからといって我慢してたものの中には、違法なものが潜んでいるかもしれません。そんな違法な職場のルールについて解説していきます。

1. 休むなら代わりを探せ

「休むなら代わりを探してこい」というルールがある職場もあるようですが、実はこれは違法です。労働基準法では、休暇の取得は労働者の権利として認められており、代替要員を探す義務はありません。

2. 休憩中も呼ばれたら動ける状態に

休憩時間は労働者が自由に使える時間のはずですが、「休憩中でも呼ばれたらすぐ働けるようにしておけ」という職場があります。これも労働基準法違反です。休憩時間は労働時間に含まれないため、業務に従事する必要はありません。「休憩時間は職場から出るな」「休憩時間は決められた場所で過ごせ」などの行動制限も、もちろん違法です。

3. 業務時間以外の電話やLINE

「業務時間外でも、仕事の電話やLINEには即座に応答しろ」と上司に言われていませんか?これは、労働時間の管理が適切に行われていないとされる可能性があります。業務時間外の労働は、原則として残業代が発生するもの。職場にある強制参加のグループLINEも、実は違法かも。

4. 遅刻や欠勤のペナルティーとして減給

遅刻や欠勤を理由に賃金を減額する職場もありますが、これは禁止されています。賃金は労働の対価として支払われるものであり、遅刻や欠勤を理由に減額することはできません。もちろん、常識的に遅刻や無断欠勤はよくないですよ!

5. 有給取得を却下される

有給休暇は労働者の権利ですが、「有給取得を申請しても、却下される」という職場もあるようです。労働基準法では、年次有給休暇の取得は労働者の請求に基づいて与えられるものとされており、上司が取得を拒否することはできません。

6. 仕事前の掃除や朝礼はサービス残業

「始業時間前の掃除や朝礼は、業務時間に含まれない」という職場もありますが、これはサービス残業に当たる可能性があります。仕事に必要な準備行為は、労働時間に含まれるべきです。

7. 職場恋愛の禁止

「職場恋愛は禁止」というルールは、私生活の自由を侵害する可能性があります。恋愛は個人の自由であり、職場が過度に介入することは望ましくありません。ただ、「業務に支障が出たら困る…」という職場側の意図も汲んで、常識の範囲内でお願いしますね。

まとめ

あなたの職場には、こういった違法なルールはないですか?もし働きづらさを感じているなら、労働基準監督署に相談するのも一つの方法です。

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!「いいね」と「フォロー」をお願いします。(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければうれしいです)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事