保育園でママ友って必要?8年目で感じたママ友の必要性と保育園で見てきたトラブル
こんにちは!保育士のはるです(@hr_hoiku)
インスタグラムのフォロワーさんからよく聞かれる質問の一つに「保育園でママ友って必要ですか?」というものがあります。
幼稚園の方がママ友同士ランチに行ったり、降園後遊んだりというイメージがありますが、実際保育園でママ友は必要なのか、どんな時に連絡先を交換しているのかといったことを、保育士の視点からも保護者の視点からもあわせてお話したいと思います。
ママ友は本当に必要?
現在小学2年生の娘と、年中の息子。年中の息子が通う保育園に姉も通っていたのでかれこれ8年目の付き合いとなりますが、保育園時代のママ友で今でも連絡を取っているのは2名ほどしかいません。
年長児クラスの時に運動会の衣装をあわせたりとか卒園式の後の謝恩会のためにクラスでライングループを作ったので今でも連絡を取ろうと思えばとることはできますが、特に連絡をとっていないのが現状です。
正直私は人づきあいが好きではないので、ママ友もおそらく少ないほうだと思っていますが、ママ友がいなくても不便を感じたことはありません。
ちなみに年中息子のクラスで連絡先を知っている人は皆無です(笑)
ママ友が必要と感じた瞬間
そんなママ友皆無な私ですが、この時ばかりは連絡先を知るママ友がいてよかった!と思うことがあります。
それは子どもが小学生になってから。
保育園時代は連絡帳やおたより、担任の先生との送迎時のやりとりで親が主体となってどうにかなっていたものが、子どもが小学生になってからは一気に子ども主体に変わります。
連絡帳に記入された謎の持ち物、遠足の登園時間、運動会の流れ……とにかく「どうなってるの!?」ということを保護者同士でやり取りする機会が一気に増えました。
小学2年生になった現在はある程度子どもがしっかりしてきて今までのように頻繁なやり取りはなくなりましたが、小学1年生の前半は「明日の持ち物に書いてある綿棒って何?」「新聞紙余分に余ってない!?」なんていう悲鳴にも近いやりとりを、保育園から同じ小学校に上がったママと繰り広げていました。
その経験から同じ小学校に行くママとは仲良くしておくと良いと感じています。
保育園でママ友っていつできる?
送迎時間がある程度決まっている幼稚園と違い、子どもによって登園時間も降園時間もバラバラな保育園では、クラスの保護者と出会うこと自体が難題な方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実際に私も送迎時間が同じママと話すようになりましたし、保育園で働いていても送迎時間が近いママ同士で連絡先を交換することが多いような気がします。
懇談会で交換する
私がよく交換している場面に遭遇するのが懇談会の日。
懇談会ではお互いに子育ての悩みを相談しあったり、子どものことを話す中で、あの子と仲良くなれそう!と感じることが多いため、比較的声をかけやすいのかなと感じています。
実際に私も年長児のライングループができたきっかけは懇談会でした。
運動会などの行事で交換する
懇談会の次に多いと感じるのが運動会などの行事の時。
子ども同士が仲良くて一緒に写真を撮り、送るから連絡先を教えてほしいという流れが多いように思います。
送迎時間が違うとなかなか他の保護者の方と会うことも少ないので、連絡先を知りたいと考えている方は行事の際が狙い目です。
下駄箱を経由する
保育園でよくみかけるのが下駄箱を利用したやりとりです。不特定多数がいる場所なのであまりおすすめはしませんが、掃除をしていると「あれ、Aちゃんの下駄箱に何か入ってる……」と見つけたものがBちゃんママからのお手紙だったり……中にはおさがりの靴が袋に入れてはいっていたなんていうこともありました。
保育士は見た!保護者同士のトラブル
ママ友を作ってほしいなら保育園が仲介すれば?と感じるかもしれませんが、保育園はプライベートに関与しないですし、正直保護者同士のトラブルも多々見てきました。
- お互いの家を行き来することによって生じた発達の違い
- お金の貸し借りによるトラブル
- 良かれと思って子どもを預かってケガをした
- 親同士仲が良かったけど、子ども同士はあまり仲良くなくてケンカに……
他にも書ききれないほど保護者同士のトラブルを見てきたので、保育園側からクラスの保護者同士で連絡先を交換しあってくださいね!と進めることはほとんどないのではないでしょうか。
様々な家庭が入所している保育園だからこそ起こりやすいママ友トラブル。
子どものために仲良くならなきゃいけないかな?連絡先交換したほうが良いかな?と思うかもしれませんが、保育園内で子どもたちは関係性を築くことができています。あまり深く考えずに程よい距離を保つこともひとつかもしれませんね。