Yahoo!ニュース

LE SSERAFIM・宮脇咲良の再デビューが意味するK-POPの新展開──「世界を手に入れる」体制

松谷創一郎ジャーナリスト
『FEARLESS』TRAILERより

宮脇咲良からSAKURAへ

 5月2日、K-POPのガールズグループ・LE SSERAFIM(ル・セラフィム)がミニアルバム『FEARLESS』でデビューした。HYBE傘下・SOURCE MUSICのこの6人組は、年末以降の兵役によるBTS活動中断の可能性を見据えて生み出された。

 3月末のグループ名発表から1ヵ月強、段階的な情報開示とYouTubeやSNSなどを中心としたプロモーションのプロセスは、極めて入念に練られていた。そこでは、デビューのためだけに3分ほどの予告動画も発表されるなど、K-POPでもこれまでには見られないほどの力の入れようだった。

 こうして発表されたアルバムのリード曲「FEARLESS」は、「怖いものなし」という意味どおり、常に前進する女性像を歌った曲だ。そのグループ名も「IM FEARLESS」のアナグラムだ。

 そして、このグループで注目されるのは、やはりその中心メンバーがIZ*ONEとHKT48で活躍してきたサクラ(宮脇咲良)であることだ。LE SSERAFIMの注目度の高さは、日韓のみならず世界的な人気の彼女によるものだと言っても過言ではない。

 この状況においてポイントとなるのは、サクラが3度目のデビューであることだ。加えて、LE SSERAFIMにはIZ*ONEでともに活動してきたキム・チェウォンもおり、彼女も2度目のデビューとなる。

 現在、K-POPではこうした再デビューが相次いでいる。そうした複数の例はK-POPの新たな展開を示唆している。

IZ*ONE出身が支えるIVE

 K-POPにおける再デビューの動きは、最近頻繁に見られるようになった。ガールズグループではこの半年でLE SSERAFIMを含む4例が目立つ。

 まず挙げられるのは、LE SSERAFIMと同じくIZ*ONE出身のアン・ユジンとチャン・ウォニョンを含むIVEだ。昨年12月にデビューしたこの6人組は、デビュー曲にもかかわらず「ELEVEN」がYouTubeで1億視聴を超える大ヒットとなった。しかもIZ*ONE加入がそれぞれ15歳と14歳だったふたりは、まだ18歳と17歳だ。

 さらに4月上旬に発表された「LOVE DIVE」は、「ELEVEN」を上回るペースでヒットを続けている。デビュー曲が大ヒットしたアーティストは、期待値が高まることもあって2曲目で人気を落とすことがしばしばあるが、そのハードルを簡単にクリアした模様だ。これは、IZ*ONEのファンだけでなく、新たに多くの支持を獲得していることを示唆している。

 ユジンとウォニョンは、IZ*ONEからスライドしてトップスターの座をキープするどころか、さらにステップアップして一気にK-POPの上位集団に食い込んだ印象だ。日本では4月にファンクラブを開設したばかりにもかかわらずその人気は高く、ビルボードチャートでは発表2週目(4月11-17日)では総合8位、YouTubeとストリーミングではそれぞれ2位となった。ユジンとウォニョンもファッション誌『ViVi』にも初登場するなど、すでに大ブレイクの兆しが見えている。

CLCから“移籍”したKep1er・ユジン

 IVEから1ヵ月後にデビューして大ヒットしたのは、Mnetのオーディション番組『Girls Planet 999』から生まれたKep1erだ。日韓中の9人で構成されるこのグループには、2015年からCLCで活動してきたユジンが視聴者投票で選ばれた。現在、Kep1erのリーダーを務めている。

 ユジンがこのオーディションに参加したのは、所属プロダクションから今後CLCの活動をしないと通告されたからだった。CLCはいまも正式に解散していないが、メンバー7人のうち4人はすでに脱退しており、実質的に解体状態にある。25歳のユジンは今後もガールズグループを続けたいと思い、2年半の期間限定ではあるがKep1erの活動に加わった。まるでプロスポーツ選手の移籍のような展開だ。

 オーディションで韓国外からの投票も受け付けたこともあり、Kep1erの人気は日本とインドネシアでとくに高い。1月発表のデビュー曲「WA DA DA」は、4月16日に早くもYouTube視聴回数が1億回を突破した。同じくMnetのオーディション番組から生まれたIZ*ONEのデビュー曲「La Vie en Rose」(2018年)が、276日間かかって到達した地点に103日間でたどり着いたことになる。CLCで大ヒットに恵まれなかったユジンは、この2度目のデビューでやっと大ブレイクを果たした。

コンセプト一新の再デビュー・VIVIZ

 以上は個人が別グループで再デビューするケースだが、それとは異なる再デビューもある。

 2015年にデビューしたGFRIENDは、同期のTWICEとともにK-POP人気を牽引した。しかし、所属プロダクションのSOURCE MUSICが2019年にHYBEに買収され、2021年に7年の活動に幕をおろした。初期の少女時代を思わせるオールドタイプのアイドル像と、BTS擁するHYBEのカラーが合致しなかったからだと思われる(そして、このSOURCE MUSICからデビューするのがLE SSERAFIMだ)。

 メンバー6人のうち、ウナ、シンビ、オムジの3人は新しいプロダクションに移籍。そして今年の2月に3人組のVIVIZとして再デビューを果たした。過去に男性グループ・超新星のメンバーが別名義で再デビューしたことはあったが、VIVIZはメンバーも減ってプロダクションも変わり、そしてコンセプトも一新したうえでの再出発だ。これはかなり珍しいケースだ。

公正競争ゆえの「7年の壁」

 こうしたK-POPの再デビューからは、複数の要素を抽出することができる。

 ひとつは、所属プロダクションを移籍しているケースが多いことだ。LE SSERAFIMのサクラとキム・チェウォン、VIVIZの3人がそれにあたる。

 そもそも近年の韓国では、芸能人のプロダクション移籍がとても活発だ。なぜなら、デビューすると7年以内に芸能人はいったんFA(フリーエージェント)となるからだ。

 これは、2009年に韓国政府が明確にIP(知的財産)を国の基幹産業に据えたことの反映だ。この年にはコンテンツ産業を統括するコンテンツ振興院も発足し、公正取引委員会は芸能人の専属契約を最長7年とする標準契約書を策定した。それまでの韓国芸能界では、芸能人の長期の専属契約が「奴隷契約」と呼ばれ問題視され、なかには東方神起とJYJのように分裂したグループもあった(関連:テレビで『公開処刑』を起こさないための“JYJ法”」2016年1月20日/『Yahoo!ニュース個人』)。

 こうしたトラブルを防いで芸能人の権利を保護し、そして海外にコンテンツを輸出する体制を整えたのである。人権無視を放置して、産業輸出を促進させるわけにはいかないからだ。

 この結果、韓国では「K-POP7年の壁」と呼ばれるハードルも生まれた。これはグループ活動が7年に達すると、メンバーが脱退したり、あるいは解散したりするケースが多いためだ。

 結果、2015年頃からグループ活動をしていたメンバーのセカンドキャリアとして再デビュー組も増えてきたのである。

「7年の壁」が活性化させたK-POP

 K-POPの7年FA制度はグループの短命傾向を強めたが、逆にポップカルチャーの流行性を担保することにも繋がった。産業的には新規参入の間口も広がり、競争も活発化する。再デビューは活性化のひとつのケースだ。そもそも公正取引委員会はフェアな経済競争を監視するための行政機関なので、こうした状況こそが目的だった。

 日本のアイドルファンにはK-POPグループの短命を批判する向きもあるが、そうした認識をしてしまうのは、ジャニーズをはじめ日本では長寿グループが珍しくないからだろう。だが、それは芸能人の流動性がいまだにしっかりと担保されない旧態依然とした構造の問題を等閑視している。

 日本でも2018年に芸能人の契約に関する指針が公取委から出され、翌2019年にはジャニーズ事務所が公取委に注意されたこともあった。だが韓国よりも10年ほど遅れ、現在もジャニーズ枠のあるテレビ朝日の『ミュージックステーション』に大人気のボーイズグループ・JO1とINIが出演しないなど、不自然な状況が続いている。両グループにはそれぞれ元ジャニーズJr.が含まれているからかもしれない(TBSの『CDTV ライブ! ライブ!』ではこうした状況はもう見られない)。

 いまでこそ日本でも芸能人の退所や移籍は珍しくなくなったが、ジャニーズから脱退したメンバーが他のグループで大活躍するようなケースはいまだに見られない(デビュー前のジャニーズJr.のケースはある)。AKB48などの元メンバーも地下アイドルグループの一員になることはあっても、メジャーで再デビューするケースは稀だ。大手プロダクション同士で移籍が生じにくいからだ。

 芸能界にこうした不文律(“掟”)の影響がある以上、日本の音楽シーンは活性化することなく、そして国際的な競争力も獲得できない。こうして芸能界が硬直化しているのをよそ目に、インターネットを通じてK-POPがどんどんシェアを拡大し続けているわけである。

 LE SSERAFIMのケースでは、キム・チェウォンがIZ*ONEでデビューして3年あまりでHYBEに移籍した。旧プロダクションとの契約内容は不明だが、HYBEが移籍金を払ってヘッドハンティングした可能性もある。

 つまり、韓国では政府が10年以上前の段階で体制を整えたからこそ、人材獲得競争が生じてLE SSERAFIMは生まれ、そしてグローバル市場に打って出られる。そしてグローバル市場に出たからこそ、LE SSERAFIMはサクラやオランダでスカウトされたカズハのような有力な日本の人材も獲得できた。

 「K-POP7年の壁」とはけっしてネガティヴなものではなく、再デビューを活発化したり、人材の獲得競争を生じさせたりすることで、産業全体を活性化させたのである。それは限られた国内市場を互助会的に融通しあってきた日本の芸能界とは、とても対照的で進歩的な姿勢である。

再デビューを導くオーディション番組

 再デビュー組でもうひとつ特筆すべきは、そこに韓国の音楽チャンネル・Mnetのオーディション番組の成果が多く見えていることだ。具体的には2018年の『PRODUCE 48』と2021年の『Girls Planet 999』だ。

 AKB48グループも参加した『PRODUCE 48』は、12人組グループ・IZ*ONEを生んだ。LE SSERAFIMのサクラとキム・チェウォン、IVEのアン・ユジンとチャン・ウォニョンはこのグループの出身だ。LE SSERAFIMでは、メインヴォーカルを務めるホ・ユンジンも同オーディションで終盤にまで残って注目された存在だった。Kep1erのユジンも、前述したとおりCLCの活動停止を踏まえて『Girls Planet 999』に挑戦し、メンバーの座を勝ち取った。

 IZ*ONEがはじめてのデビューだったふたりのケースもあれば、日本でデビューしていたサクラや、CLCのユジンのような2度目のデビューのケースもある。はじめてのデビューにしろ再デビューにしろ、これらのオーディション番組がK-POPの活性化に大きく貢献している。

 『PRODUCE~』シリーズの一作目が2016年1月に始まったように、こうした動きは前述した韓国芸能界の流動性の高まりと同期している。Mnetのオーディション番組には、K-POPの大手プロダクションの練習生は参加しないが(JYPはシーズン1だけ参加している)、中堅以下のプロダクションやその練習生たちにとっては、むしろ大手が参加しないことがチャンスとなる。そして、たとえそこでデビューできなくとも、前述したホ・ユンジンやEVERGLOWやRocket Punchのメンバーように、その後に別ルートでブレイクする者も少なくない。

00年代家電企業と似た人材流出

 K-POPが2015年以降に活性化したのは、政府がしっかりとコンテンツ産業とそこで働くひとびとのための制度設計をしたためだ。だからこそグローバルな競争力を付けることができ、そしてLE SSERAFIMのサクラのような海外の人材を獲得することにもつながっている。

 HKT48出身のサクラは、結果的に日本よりも風通しが良く、より公正な競争が生じている韓国の芸能界を選んだ。グローバル市場に積極果敢にチャレンジする彼女の姿勢は称賛されるべきだが、残念ながらその一方で、彼女が日本に留まりたいと思う体制は構築されていなかったと言える。日本の芸能界にとっては、単なる人材流出にほかならない。

 連想するのは、00年代に日本の総合電機メーカーの有能な技術者がサムスン電子やLGなど韓国企業にヘッドハンティングされたことだ。それまで家電の世界で世界の覇権を握っていた日本のメーカーは、液晶テレビに切り替わるタイミングでサムスンとLGに大きくシェアを奪われた。

 結果、現在のテレビ受像機の世界シェアは、トップのサムスンとLGに対して、かろうじてソニーが3位に入るのみだ。「世界の亀山モデル」を売りにしていたシャープは台湾企業に買収され、東芝は原発事故もあって解体目前だ。

 いま日本の芸能界に起きているのは、過去に総合電機メーカーが味わったこうした辛酸である。それは政府や業界が既得権益の護持ばかりを見て産業構造改革を怠った結果だ。

サクラは世界を手に入れる

 昨年HKT48を卒業して韓国にわたるまでに、サクラは多くの雑誌の取材に応えている。そこでは、幾度となく「世界」を口にしている。

プライドも過去の栄光もすべて捨てて、まっさらな気持ちで一歩を踏み出したい。もっともっと世界中の人に知ってもらえるように、そして過去がどんどん輝くように、これからの未来も限界を決めずに頑張っていきたいです。

『MORE』2021年10月号(集英社)

 そして今回3度目のデビューとなるサクラは、デビューアルバム1曲目「The World Is My Oyster」において日本語でメッセージを発している。

「私は世界を手に入れたい」

 それこそが彼女とLE SSERAFIMの所信表明だ。

 その力強いメッセージに大きく期待をしてしまう一方で、それが日本の芸能界から発せられない状況にはやはりもどかしさを感じてしまう。

ジャーナリスト

まつたにそういちろう/1974年生まれ、広島市出身。専門は文化社会学、社会情報学。映画、音楽、テレビ、ファッション、スポーツ、社会現象、ネットなど、文化やメディアについて執筆。著書に『ギャルと不思議ちゃん論:女の子たちの三十年戦争』(2012年)、『SMAPはなぜ解散したのか』(2017年)、共著に『ポスト〈カワイイ〉の文化社会学』(2017年)、『文化社会学の視座』(2008年)、『どこか〈問題化〉される若者たち』(2008年)など。現在、NHKラジオ第1『Nらじ』にレギュラー出演中。中央大学大学院文学研究科社会情報学専攻博士後期課程単位取得退学。 trickflesh@gmail.com

松谷創一郎の最近の記事