Yahoo!ニュース

台座がもたないじゃないか!5人の女子があやつる機体はシールドが重すぎる

シゲチャンネルプラモデラー

こんにちは!
ガンプラをライフワークとするモデラ― シゲユキです。

当記事では、ガンプラの「製品構成」や「ギミック」などを紹介しています!

今回のガンプラは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」より、

ベギルペンデ です!

品名:HG 1/144 ベギルペンデ [CEK-077] / HGWM 12
定価:1,760円(税込)
発売日:2023年1月14日
販売形態:一般販売

最寄りのプラモデルお取扱店でお買い求めいただけます。
ネットでは高額転売が横行していますので、購入価格には十分ご注意ください。

HG(ハイグレード)
ガンプラで最もスタンダードな1/144スケールのブランド。

HGWM(High Grade The Witch from Mercury)
当方が便宜上使用している略称です。(公式な呼び名ではない…と思います)

◆前後ショット◆

グラスレー社が開発した「ベギルベウ」の後継機「ベギルペンデ」。

大型の「ビームライフル」と、GUNDフォーマット妨害装置「アンチドート」を搭載した十字型シールド「ノンキネティックシールド」を装備しているのが特徴です。

グラスレー社(グラスレー・ディフェンス・システムズ)
「機動戦士ガンダム水星の魔女」に登場する架空の企業。

GUNDフォーマット
作中の医療技術「GUND」をモビルスーツ操縦のしくみとして転用したシステム。

劇中では、グラスレー社CEOの養子「シャディク・ゼネリ」の取り巻き女子5人がパイロットを務めました。

◆サイズ比較◆

HGUC版ガンダム(バンダイホビーサイト)と並べるとこんな感じ。

設定上の頭長高は、当機が18.2mで、ガンダムが18.0m
スケールはいずれも1/144です。

このガンダムは縮尺がほぼ正確なので、スケールの誤差を確認するのに便利!

◆バリエ元と比較◆

当キットは、2022年8月6日に発売された「HG 1/144 ベギルベウ(バンダイホビーサイト)」のバリエーションキットです。

両者は成形色と装備類が異なりますが、本体部分の構造はおおむね同等です。

◆パーツ構成◆

成形品 x 8、リード線、シール。
物量はHGのキットとしては普通くらいだと思います。

シールは結構ありますね。
貼り付け難度も少々高めです。

ランナーの大きな写真は以下をご参照ください。
HGWM ベギルペンデ [CEK-077] 12(当方のブログです)

◆付属品◆

本体以外の付属品は次のとおり。

  • ビームライフル
  • 台座
  • ノンキネティックシールド
  • ノンキネティックシールド用ケーブル
  • ビームエフェクト x 2
  • ハンドパーツ
     握り手 [左右]

ハンドパーツ

標準の「握り手」が一組付属。

ハンドパーツはこれしかないので、基本的に着脱の必要はありません。

ビームライフル

当機の主兵装となる大型ライフル。
大きいのはエネルギータンクが大きいからとのことです。

2つあるセンサーは両方ともシールで色分けされています。

利用の際は標準の「握り手」で保持可能です。

もちろん反対側にも持たせられます。

台座

小物類のディスプレイ用に使われることがある汎用(はんよう)スタンドです。

基部には回転軸があり、アームは3つのスイング軸で動きます。
当キットでは「ノンキネティックシールド」に使いますが、これについては後述。

ちなみに先端のジョイントを外すと3mm軸になるので、モビルスーツ本体に使えなくもありませんが、

機体を支えられるほど関節は強くありません…。

アームを1本抜いて補助用に使ったりするのがいいと思いますw

ノンキネティックシールド

前述のとおり、GUNDフォーマット妨害装置「アンチドート」を搭載したシールドです。

アンチドートの展開ギミックは、ご覧のように差し替えなしで伸縮可能。

裏側には着脱可能なグリップがあり、

グリップはクランク状にスイングします。

装備の際は、グリップもハンドパーツも分解しないといけません。ちょっと面倒です…。

実際に持たせるとこんな感じ。
ほぼ全高と同じくらいありますね! デカイ…。(;'∀')

また、グリップとシールドの間を「ノンキネティックシールド用ケーブル」で中継し、シールド側に「台座」を接続すると、

遠隔操作状態も再現可能です!

ただこのシールドは結構重いので、何度も動かすと「台座」がヘタってしまうかもしれません。(長期的なディスプレイには他のスタンドを推奨)

ビームサーベル

「ノンキネティックシールド」の裏に「サーベルグリップ」が格納されているので、これを取り外し、

「ビームエフェクト」を接続して使用します。

標準の「握り手」で、左右いずれにでも保持可能です。

◆余剰パーツ◆

余剰パーツとしては、ご覧の物が余ります。

これらは「台座」に付属するものですが、変換ジョイントとして普通に使えるので、ありがたく頂いておきましょう!

◆まとめ◆

  • 「ベギルペンデ」の1/144スケールキットです。
  • 製品としては「ベギルベウ」のバリエーションキットで、多くのパーツが流用されています。
  • ギミック多彩な大型シールドが付属。
  • 「台座」は強度に不安があるので、長期的なディスプレイには他のスタンドを推奨します。

以上、HG「ベギルペンデ」のレビューでした。

◆動画◆

レビュー(YouTube)

組み立て工程(YouTube)

プラモデラー

ガンプラをライフワークとするモデラ―。ガンプラほか、主にバンダイ製キットの製品内容などを紹介しています。

シゲチャンネルの最近の記事