Yahoo!ニュース

「あなたはなぜ非正規社員で働くの?」その理由をたずねてみた

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 非正規があれば当然正規もある。どちらを選ぶかは個人の自由、のはずだが…

労働市場、雇用形態に関して昨今では特に注目されているのが、非正規社員問題。主婦のパートや学生のアルバイトなど、雇用される側にも必要不可欠なワークスタイルだが、その一方で雇用する側が正規雇用枠を減らして、その穴埋めに非正規雇用枠を拡大する施策を取ることで「正社員の席」が減るとの指摘もある。2013年時点では雇用者全体に占める正社員率は63.3%に留まり、パートやアルバイト、派遣社員、嘱託などの非正規社員率は36.7%と1/3を超えている。

これら非正規雇用の人達は、なぜ現職についているのか。総務省統計局が2014年2月に発表した2013年分の労働力調査(詳細集計)では、その主たる理由を聞いている。その結果が次の図。男女それぞれの回答者に占める比率と、回答実数をそれぞれグラフ化する。

↑ 現職の雇用形態についた主な理由(非正規職員・従業員)(2013年)(理由明確者限定)
↑ 現職の雇用形態についた主な理由(非正規職員・従業員)(2013年)(理由明確者限定)
↑ 現職の雇用形態についた主な理由(非正規職員・従業員)(2013年)(万人)
↑ 現職の雇用形態についた主な理由(非正規職員・従業員)(2013年)(万人)

比率の上では男性は「正社員としての仕事が無い」が最多回答率。上記で事例に挙げた「正規雇用の椅子が減らされ、その分非正規雇用の椅子が増やされるので、非正規の椅子に座らざるを得なくなる」との指摘は、男性においては3割強が同意を示していることになる。そして「自分の都合の良い時間に働きたい」「家計の補助・学費などを得たい」「専門的な技術などを活かせる」とする自ら望んで今の立場にあるとの意見が続く。

一方女性は「家計の補助・学費などを得たい」がもっとも多く1/4強、ほぼ同率で「自分の都合の良い時間に働きたい」が並ぶ。いずれも兼業主婦のパート・アルバイトでありがちな理由。男性で最上位についた、ネガティブな理由「正社員としての仕事が無い」は1割強でしかない。

これを人数別に見ると合計では、女性と男性との比較では女性の非正規社員の方が多いこともあり、「自分の都合の良い時間に働きたい」が最上位に、次いで「家計の補助・学費などを得たい」が続き、「正社員としての仕事が無い」は3番目の理由に落ち着く。ちなみに「正社員としての仕事が無い」は合計で341万人となるが、これは非正規社員全体(1906万人)の17.9%に留まることになる。

↑ 現職の雇用形態についた主な理由(非正規職員・従業員)(2013年)(人数、万人)
↑ 現職の雇用形態についた主な理由(非正規職員・従業員)(2013年)(人数、万人)

今件項目は非正規社員問題への関心が高まる中、労働力調査において2013年分から新設された項目で、過去のデータとの比較は不可能。少なくとも現状においては「非正規社員の男性3割、女性1割強は『正社員になりたかったがなれず、仕方なく』非正規社員として働いている」という現状は、認識しておくべきだろう。また同調査では「正社員に成りたかったけどかなわず、非正規社員の立場にある人の半数は転職を望んでいる」との結果も出ている。

一方で「正規の職員・従業員の仕事が無い」とする理由だが、単に「正社員としての受け皿が少ない」と判断するのは早急である。完全失業者の失業理由でも、多分に雇用する側とのミスマッチが指摘されていることから、非正規社員の「正社員の仕事が無い」とする意見でも、類似の傾向があるものと考えた方が道理は通る。

本当に「正社員としての受け皿縮小が、正社員を望んでいた非正規社員の増加につながっている」のか否か、そして事実ならばどれ程までに影響を及ぼしているのか、今後複数の視点から検証する必要があろう。単純に勢いだけで叩きやすい対象をバッシングする風潮が創られ、それにのせられても、当事者には何ももたらされないどころか事態が悪化していくのは、先の派遣問題に絡んだ一件で実例があったばかりである。

■関連記事:

パートやアルバイトが大幅増加…非正規社員の現状をグラフ化してみる(2014年)(最新)

全体では39%、男性23%・女性58%は非正規…就労者の正規・非正規社員率をグラフ化してみる

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事