Yahoo!ニュース

熟年離婚が過去最高の割合に!コロナの影響も⁈熟年離婚の原因と傾向を弁護士が解説

後藤千絵フェリーチェ法律事務所 弁護士
(写真:イメージマート)

1 日本は離婚大国⁈

日本では離婚大国であり「3組に1組が離婚する」と言われています。

写真:イメージマート

婚姻件数と離婚件数の比較を見ると、令和3年(2021年)の年間婚姻件数は501,116 組、年間離婚件数は184,386組となっており、離婚件数を婚姻件数で割ると36.8%となり、35%を超えます。※参考元:令和3年(2021)人口動態統計月報年計(概数)の概況

これが3組に1組が離婚!と言われる背景にあり、最も大きな要因として「熟年離婚」の問題がクローズアップされています。

https://www.asahi.com/articles/ASQ8S5TRYQ8SUTFL00Q.html#:~:text=2020%E5%B9%B4%E3%81%AB%E9%9B%A2%E5%A9%9A%E3%81%97%E3%81%9F,%E3%82%82%E3%81%A8%E3%81%AB%E9%9B%86%E8%A8%88%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

2 熟年離婚が増えている!

写真:アフロ

私は兵庫県西宮市で家事事件を中心に扱う法律事務所を経営する弁護士ですが、日々多数の離婚のご相談を受けている中で、熟年離婚は明らかに増加していると感じています。

と言うのも、相談に来られる方の平均年齢が上昇傾向にあるからです。

一般的に婚姻期間が20年以上の夫婦が離婚することをいわゆる「熟年離婚」と呼んでいます。令和3年において離婚件数は184,386組であり、そのうちの約21.1%の38, 968組が熟年離婚となっています。※参考元:令和3年(2021)人口動態統計月報年計(概数)の概況

前年の令和2年においては、婚姻件数525,507組、離婚件数は193,253組であり、件数自体は令和3年に減少しています。

しかしながら、熟年離婚の件数は38, 981組であり、令和3年とほぼ変わりません。

これが何を現わしているかというと、令和3年における熟年離婚の割合,つまり「熟年離婚率が増加している」ということなのです。

特に婚姻期間が25年以上の夫婦では、令和3年の件数が令和2年を上回っており、婚姻期間が長いほど熟年離婚が増加しつつある傾向にあります。

この傾向は長年継続しており、昭和60年(1985年)には12.3%だった熟年離婚率は、平成17年(2005年)には15.4%となり、令和3年には21.1%にまで上昇しています。

仕事をリタイアした老後は、本来、人生のゴールデンタイムとも言える安らぎの時間です。

写真:アフロ

子育ても家のローンも終わり、穏やかに楽しい時間を過ごすべき時期に、こんなに多くの夫婦が離婚しているというのは、ある意味、悲しい現実と言わざるを得ません。

3 熟年離婚が増加してきた要因とは⁈

熟年離婚が増えて来た背景にはいくつかの要因があります。

一つ目は、女性の社会進出により、40代以降も収入基盤のある方が増え、離婚後に困窮することがなくなってきたことです。

かつて専業主婦が中心の時代には耐えるしかなかった方も多くいらっしゃったのだと思いますが、社会構造の変化により女性の自立化が進んだことが大きな要因と考えられています。

二つ目は平成20年度からスタートした「離婚時年金分割制度」です。

写真:イメージマート

年金分割すれば年金が一定額増えるので、専業主婦やパートの人でも離婚しやすくなりました。

三つ目は高齢化です。

老後が長くなり夫婦で暮らす時間が伸長したことで、将来に向かって希望を感じられない人が増えたのです。

子供の為に耐えて来た人も、子供が巣立てば残りの人生は自由に暮らしたいと思うもの。

また、合わない相手の老後の面倒は見たくないと思う方もいらっしゃるでしょう。

以上の3つの理由が主たる要因ですが、現場の感覚から申し上げれば、特に高齢化の進展が拍車をかけているように思います。

そしてこれらの要素に加え、新たな要因も加わっていることを肌で感じています。

4 夫源病、妻源病、コロナの影響も⁈

写真:イメージマート

最近の熟年離婚のご相談の中で、新たな傾向と感じるのは、夫源病、妻源病の存在、そしてコロナの影響です。

夫源病(ふげんびょう)とは、夫の言動などが原因で妻が過大なストレスを感じた結果、妻の心身に不定愁訴(倦怠感、頭痛、微熱感、不眠など体調悪化に自覚症状があるが、検査をしても原因がわからない状態)が生じる状態を指します。

この夫源病という言葉は、医師の石蔵文信氏が2013年に著書「いつまでたっても更年期が終わらない…… 奥さん、それは「夫源病」ですね。」で発表した概念であり、医学的な病名ではありません。

夫源病は、夫の休日になると妻のストレスが増加し体調不良となることなどから発見され、熟年離婚が増加していることの一つの原因とされています。

逆に妻が原因で夫の体調が悪化するケースは、「妻源病(さいげんびょう)」と呼ばれており、どちらも増加傾向にあると言われています。

近年確かに、ご相談に来られる方の中に、この夫源病、妻源病の傾向を有した方が増えているのです。

また、「コロナがきっかけ」とおっしゃる方もいらっしゃいます。

写真:アフロ

うがい、手洗い、消毒などの衛生対策や、飲酒、付き合いの制限など、コロナに対する家庭内の対策に関する意見の対立は、基本的な価値観の違いを浮き彫りにし、やがて修復できないほどの溝を生むことがあります。

相手が原因となり、家庭内感染が広がったケースなどでは尚更です。

もう一つは「夫婦が一緒にいる機会・時間が圧倒的に増えた」ことです。

休日に外出できず自宅で顔を合わせることが多くなったこともありますし、リモートワークなど自宅で仕事をすることが増えたこともあるでしょう。

実は、これらは私たちが今までほとんど経験したことのないような状況なのです。

特に長期間続くリモートワークは今までやったことがない方も多いと思いますし、PCなどを使ったWEB会議も増えている現状では、家庭が仕事場になってしまうこと自体が大きなトラブルの原因となっているのです。

人は環境が変わることでストレスを感じます。

今までと大きく違う生活パターンとなってしまうのは、想像を超えるストレスです。

これらの要因により家庭内の様々な感情的なもつれから、極めて不満が高まり易い状況になっていることで、夫婦間に大きなひびが入るケースが多いのでしょう。

これらの複合的な影響が、熟年離婚の増加につながっているのではないでしょうか。

5 熟年離婚を決断する前に

熟年離婚において「経済問題」は最も大きなポイントです。

離婚した後の生活設計が成り立つのかということをしっかり検討し、判断の材料とすべきです。

写真:アフロ

例えば、相手にDVやモラハラ、浮気など具体的に離婚原因となる問題がある場合には何を置いても早期の離婚を決断すべきですが、はっきりした理由がない場合は「経済問題」についてより真剣に考えておくべきであると思います。

事情によっては単に別居することを選択するのも一つの方法です。

離婚はせずに別居してお互いに干渉せず暮らすことで、離婚と同じ効果を得ることが出来るケースもあるでしょうし、離婚する前のステップとして別居を始める方もいらっしゃいます。

現代においては、婚姻関係を維持しながらも、夫婦がお互い自由に生活していく「卒婚」という新たな概念も生まれています。

お互いが合意できるのであれば、離婚だけをゴールとせず、様々な選択肢を検討してみることも頭に置いてみてください。

フェリーチェ法律事務所 弁護士

京都生まれ。大阪大学文学部卒業後、大手損害保険会社に入社するも、5年で退職。大手予備校での講師職を経て、30歳を過ぎてから法律の道に進むことを決意。派遣社員やアルバイトなどさまざまな職業に就きながら勉強を続け、2008年に弁護士になる。荒木法律事務所を経て、2017年にスタッフ全員が女性であるフェリーチェ法律事務所設立。離婚・DV・慰謝料・財産分与・親権・養育費・面会交流・相続問題など、家族の事案をもっとも得意とする。なかでも、離婚は女性を中心に、年間300件、のべ3,000人の相談に乗っている。

後藤千絵の最近の記事