Yahoo!ニュース

【大牟田市】7月30日(日)は土用の丑の日! 美味しいうなぎで夏バテを吹っ飛ばせ!

山本旅水堂地域ニュースサイト号外NETライター(大牟田市・みやま市)

2023年7月30日(日)は「土用の丑の日」です!

「土用」とは、季節の変化を細かくつかむために作られた日本古来の暦「雑節(ざっせつ)」の一つです。そして「丑の日」は、十二支の丑に当たる日のことをいいます。昔は日にちを十二支で数えていたため、12日ごとに丑の日が来ることとなります。つまり、土用の期間中にある丑の日を「土用の丑の日」といいます。

土用の丑の日といえば、多くの人々がうなぎを思い浮かべることでしょう。この時期にうなぎを食べる理由としては、「うなぎには疲労回復や滋養強壮に効果があるビタミンA・ビタミンBが豊富に含まれており、夏の暑さを乗り切るためにうなぎを食べた」「江戸時代の蘭学者の平賀源内がうなぎ店から依頼を受けて、土用の丑の日にうなぎを食べる風習を流行らせた」など諸説があります。 奈良時代に編まれた万葉集にも「夏やせにはうなぎが効く」という内容の歌が収められており、日本では古くから夏にうなぎが夏の時期に食べられていたことが分かります。

土用の丑の日には、全国のうなぎ店がうなぎを求める人々で大賑わいとなります。天領町にある「山口うなぎ屋」もその一店です。うなぎを焼く美味しい香りがお店の外まで漂います!

代表的なうなぎ料理といえば蒲焼きです。鰻を割いて串打ちにし、白焼きにして蒸したものにタレをつけて焼く蒲焼きは、関東と関西では調理法が異なります(関東では鰻を背開きにし、関西では腹開きにする。関東では鰻を蒸した後にタレをつけて焼き、関西では蒸さずに焼くなど)。

一方、大牟田を含む筑後地方では昔から「せいろ蒸し」が有名です。

うなぎの名産地であった柳川の郷土料理であるせいろ蒸しは、硬めに炊いたご飯にタレをまぶしてせいろで蒸し、さらに蒲焼にしたうなぎをご飯の上に乗せて再び蒸す料理です。

二度蒸すことによってうなぎもご飯もふっくらと柔らかくなり、タレがご飯によく染みます!

最後までふんわり熱々の状態で食べられるのも、せいろ蒸しの嬉しい特長です! 

色合い豊かな錦糸玉子も食欲をそそります!  目で舌で、日本の夏を感じられる嬉しい瞬間です!

長く続いた梅雨もようやく明けました! 暑い九州の夏を、栄養満点のうなぎを食べて美味しく元気に乗り切りましょう♪

●山口うなぎ屋●

〒836-0054 福岡県大牟田市天領町1丁目286

地域ニュースサイト号外NETライター(大牟田市・みやま市)

大牟田とみやまをこよなく愛するライターです。グルメ・イベント・新店情報などなど、フットワークの軽さで皆さまに大牟田・みやまの魅力をお届けします!

山本旅水堂の最近の記事