Yahoo!ニュース

ハズレのピオーネを買わない選び方!たった3つのコツを八百屋が伝授

青髪のテツ野菜のプロ

八百屋歴10年の青髪のテツです。

8月に入り、桃やぶどうやプラムなど夏の果物の売り場面積が広がってきましたね。

「でも旬の果物って値段も安くないし、当たり外れが多くてなかなか手が出せない」という方も多いのではないでしょうか。

値段については私にはどうすることもできませんが、良いぶどうの見分け方なら提案できそうです。

そこで今回はぶどうの中でも大人気の品種ピオーネについて「鮮度がよくおいしい個体を選ぶ方法」と「長持ちする保存法」について紹介していきます。

他のぶどうにも応用できる話なので、気になる方は最後まで読んでいってくださいね。

ピオーネの選び方

ピオーネを選ぶときたった3つのコツを押さえておけば、鮮度が悪い個体を引くことがなくなります。

そのコツとは...

・軸が緑色

・脱流していない

・皮にハリがある

1つずつ簡単に説明していきます。

ピオーネの選び方①軸が緑色

ピオーネに限らず、ぶどうを選ぶときは、最初に軸の色を確認しましょう。

私たち八百屋もぶどうの鮮度をチェックするときは、まず軸の色をみます。

鮮度の良いぶどうは軸が緑色をしていますが、鮮度が落ちてくると茶色くかれて徐々に黒ずんでいきます。

つまり、軸が緑色のピオーネは鮮度が抜群というわけです。

ピオーネの選び方②脱流していない

次にピオーネが脱流していないかをチェックしましょう。

脱流というのは、ぶどうの粒が軸から外れてしまうことをいいます。

その年の気候次第で脱流しやすくなる年もあるという例外もありますが、基本的には鮮度が落ちてくるとぶどうは脱流していくんです。

粒が軸にしっかりくっついているピオーネを選びましょう。

ピオーネの選び方③皮にハリがある

最後にピオーネの皮の状態に注目しましょう。

ピオーネは鮮度が落ちてくると、皮のハリがなくなり、しわがでてきます。

そのようなピオーネは選ばない方が良いでしょう。

また、ぶどうの皮にはブルームと呼ばれる白い粉がついている場合があります。

これは農薬ではなく、ぶどう自身から出てくる天然成分で鮮度が良いぶどうの証なので、そういったぶどうを見かけたら心の中でガッツポーズをしてカゴの中に入れましょう。

ピオーネの保存方法

ピオーネって1房全部食べ切るのはなかなかしんどいですよね。

贈り物で1箱もらったりしても、嬉しい反面どうしようとなる方も多い気がします。

ぶどうは鮮度劣化が早いので、早めに食べ切らないと...と焦るようになると、次回買うのもためらっちゃいますよね。

そんな方は、食べきれなかったぶどうを冷凍してしまう方法がおすすめです。

冷凍ぶどうがまずくならない方法」という記事を別で書いているので、気になる方はそちらも読んでみてくださいね。

ピオーネの選び方まとめ

今回はピオーネの選び方を紹介しました。

今回紹介したピオーネの選び方を使って、この夏たくさんぶどうを食べて頂けると嬉しいです。

他にも「おいしいピオーネを取り寄せる方法」や個人的に一押しの黒ブドウ「ナガノパープルを紹介」という記事も書いているので、気になる方は読んでみてくださいね。

野菜のプロ

現役の八百屋。歴は10年です。ブログ「やさいのトリセツ」運営者。書籍「野菜売り場の歩き方」と「おいしい野菜まるみえ図鑑」「マンガでわかるやさいのトリセツ」好評販売中。Twitterフォロワー75万人を超えました。

青髪のテツの最近の記事