Yahoo!ニュース

朝からスムーズにスタート!忙しい主婦が実践する朝を効率化する方法

aidog動画クリエーター お掃除スペシャリスト

忙しい朝にも余裕を!スムーズなルーチンで朝のストレスを減らそう

朝ごはんを作っているところ
朝ごはんを作っているところ

高校生、中学生、小学生の3人の子を持つ、主婦ユーチューバーのaidogです。

朝の忙しい時間帯は、何かとバタバタしてしまいがちですよね。私もその一人で、子どもたちを準備して送り出すのに忙しく、自分自身の準備が後回しになりがちに…。朝ごはんやお弁当の準備も忙しく、いつも焦っていました。

効率的に朝を過ごすことは、時間を節約しストレスを減らすことにつながります。

そこで、私が実践している忙しい朝をスムーズにする方法をご紹介します。これであなたも、朝のバタバタが楽になるはずですよ。

1.前日の準備をしておく

朝の時間を節約するために、前夜のうちに必要なものを準備しておきましょう。例えば、お弁当箱や水筒などを調理台の上に出しておくだけでも時間を節約できます。余裕があれば、朝ごはんやお弁当の材料を用意しておくと朝の調理時間が大幅に短縮できます。

2.ルーチンを作る

毎朝同じ順序で行動することで、自然と効率的に動くことができます。朝に慌てることなく、自分のルーチンに従って準備を進めていきましょう。

例えば私の場合は以下のとおりです。

6:30 起きる。着替え、メイクなど身支度を整える。
6:40 弁当、朝ごはん、水筒の準備。
7:00 家族起床。朝ごはんを食べる。
7:15 洗濯を干す。
7:25 小学生、登校。朝の片付けをする。
7:45 ゴミ出しの準備。
7:50 中学生、登校。
8:00 高校生登校、夫出勤。送り出し。
   ロボット掃除機を起動。気になるところを小掃除。
8:30 お仕事開始(在宅)。

ポイントは、自分の準備を先に済ませておくこと。そうすることで余裕が生まれ、家族にイライラすることも減りますよ。

3.時短アイテムを活用する

一気に6個作れる「おにぎりメーカー」
一気に6個作れる「おにぎりメーカー」

忙しい朝には、時短アイテムを活用することで時間を節約できます。例えば、一度に6個のおにぎりが作れる「おにぎりメーカー」。

おにぎりにすると子どもたちがよく食べてくれるので、わが家では重宝していますよ。

4.家族の協力を得る

家族の協力を得ることで、朝の準備が効率的になります。子どもたちに自分で準備することを促し、夫には朝食の準備を手伝ってもらうなど、家族全員で力を合わせて準備を進めましょう。

5.余裕を持って起きる

ギリギリな時間よりも少し余裕を持って起きることで、朝の準備にゆとりを持って取り組むことができます。5分から10分早く起きることで、自分自身に対するストレスを減らすことができます。

朝の時間を見直してみよう!

以上の方法を活用することで、忙しい朝が楽になってくるはずです。前夜の準備や時短アイテムを活用することで変わってきますよ。ぜひ毎朝のルーチンを見直し、自分に合った方法を見つけてみてくださいね。

文/画像:aidog / ハウスキーピング協会認定 お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級取得)主婦YouTuber

クリンネスト1級の知識をいかし、掃除系動画を中心に発信している主婦Youtuber。インスタグラムでは家事や掃除に役立つ豆知識をご紹介しています!

Instagram :@aidog_channel
Twitter :@aidog_channel
YouTube :暮らしを整える わたしの習慣 / aidog channel (登録者3万7000人)
フォローお待ちしております。

【関連記事】

動画クリエーター お掃除スペシャリスト

主婦ユーチューバー。youtubeチャンネルは、「aidog channel」。料理、掃除、まとめ買いなど家事にまつわる動画を発信しています。

aidogの最近の記事