藤井聡太七段は2019年度C級1組順位戦で昇級できるか?
2019年6月18日。C級1組順位戦が開幕します。毎年、昇級争いが大激戦となるこのクラス。今期の注目はやはり、昨年度惜しくも昇級を逸した、藤井聡太七段(16歳)の動向でしょう。
C級1組順位戦の表はこちら「名人戦棋譜速報」のページなどをご覧ください。
https://www.shogi.or.jp/match/junni/2019/78c1/index.html
藤井七段の対戦相手は以下の通りです。
開幕戦では村田顕弘六段(32歳)との対戦となります。先後は藤井七段の後手と、組み合わせ時にあらかじめ決まっています。(順位戦では全10局の場合、先手5局、後手5局となるよう、抽選で決められます)
藤井聡太七段と村田顕弘六段は過去には2018年10月(棋聖戦一次予選)、2018年12月(棋王戦予選)と2回対戦しています。結果はいずれも、藤井七段の勝ちでした。
藤井七段は昨年度のC級1組順位戦で、9勝1敗という好成績をあげました。しかし、順位戦では前年度までの順位が大きくものを言います。藤井七段はC級1組に昇級したばかりで順位は最下位に近く、それが響いてしまい、最終的には昇級に届きませんでした。
昇級したのは同成績で順位上位の近藤誠也現六段(22歳、C級1組在籍中は五段)と杉本昌隆八段(50歳)です。
近藤六段は藤井七段との直接対決を制した、競争相手でした。今後もどこか重要なところで、両者の対戦が見られることでしょう。
杉本八段は、かつてはB級1組にも所属し、A級まであと一歩と迫ったこともある実力者です。そして藤井七段の師匠でもありました。前年度C級1組では師弟で揃って好成績をあげ、師匠のみが昇級となりました。
藤井七段と同じく、前期9勝1敗で昇級を逃しているのは、船江恒平六段(32歳)。もちろん今期も昇級の有力候補でしょう。藤井七段と船江六段は今期、7回戦で対局します。大一番となる可能性は高そうです。
★過去のC級1組順位戦上位
ここで1988年度以降のC級1組成績上位の表をご覧ください。
昇級ラインは毎年変わります。過去31年の平均を取ってみると、1位通過は9.0勝。2位通過は8.5勝。次点(3位)は8.2勝でした。
9勝1敗で昇級できない例は、過去には数えるほどです。しかしここ最近は4年連続して、9勝で昇級できない例が続いていました。藤井七段も不幸にも、その例に入ってしまったわけです。
C級1組からB級2組への昇級は、伸び盛りの若手棋士がほとんどです。
1989年度に昇級した羽生善治現九段は、当時19歳。すでに初タイトルの竜王位に就いていました。それだけの若手トップクラスでも、順位戦では毎年昇級というわけではなく、C級2組、C級1組、B級2組の通過に、それぞれ2年ずつかかっています。
B級2組以上に上がり、C級1組に戻ってきて、またB級2組に復帰した例は、ほとんどありません。そうした意味でも、昨年度の杉本八段の昇級は偉業と言えるでしょう。
C級2組からは3人が昇級してきます。一方でB級2組へは2人が昇級。降級数は毎年変動するのでややこしいのですが、単純化して考えると、C級1組の人数は毎年少しずつ増えていく計算になっていました。
C級1組の人数は、1989年度には23人でした。それが2018年度には、過去最高の39人にまで増えています。
一方で昇級枠は上位2人のみ。それはずっと変わりませんでした。
昇級枠が増えるのは来年2020年度から
2018年6月におこなわれた棋士総会の決議により、順位戦の昇降級枠が一部変更されることになりました。C級1組からB級2組への昇級枠は、これまでの2人から3人と増えます。大きな改革と言えるでしょう。
ただし、その増枠が適用されるのは来年2020年度開始の順位戦から。今期C級1組は36人で、これまでと変わらずに、やはり昇級2人という狭き枠をめぐって戦われます。
藤井七段は今期、首尾よく昇級できるのか。それはまだ、誰にもわかりません。