Yahoo!ニュース

片付けられないを卒業しよう!片付けができるようになる3つのコツ。

ryo整理収納アドバイザー

片付けが苦手。片付けができない。このように片付けに対する悩みを持つ方は、多いと思います。

しかし、片付けは決して難しいことではありません。ルールを決めることで片付けができるようになります。そのルールとは。

そこで今回は、片付けができるようになる3つのコツをご紹介いたします。

片付けができない方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

①使う・使わないかで分ける。

ホテルは理想になっていて、使うものだけを置いています。
ホテルは理想になっていて、使うものだけを置いています。

使う・使わないで分けるのは、片付けの基本です。

片付けができない方の特徴として、自宅に使わないモノが多く存在しています。

まず使うモノはとっておき、少しずつ使わないモノを減らしていきましょう。

減らすことで必要なモノも分かるようになり、新たな発見も見えてきます。

ホテルでの生活が過ごしやすい一つとして、使うものだけを置いてあります。

自宅でそこまで意識する必要性はありませんが、理想をもつことも片付けでの大事な要素になります。

②後でいいやをなくす

片付けができない人の特徴として、後回しにすることがよくあります。

皆さんは片付けをする時に、後でいいやとなっていませんか?

そこを後じゃなく今やることで、片付けの習慣が身に付くようになります。

昔の自分もそうでしたが、現在は思った時に捨てることを心がけています。

ちょっとしたことですが、この作業ができるようになることで、より片付けができるようになります。

③片付ける場所を決める

書類は分類ごとに細かく保管する場所を決めています。
書類は分類ごとに細かく保管する場所を決めています。

最後にモノの片付ける場所を決めることです。

皆さんは、モノを片付ける場所を決めていますか?

片付ける場所が決まっていないと、どこに直すかを考えることから入るので、無駄に時間がかかってしまいます。

定位置を決めることで迷うことなく片付けることができ、時間を無駄にせず片付けることができます。

片付ける場所が決まっていない方は、ぜひモノの定位置を決めてみてください。

_______________________________________

いかがだったでしょうか。

今回は、片付けができるようになる3つのコツについてご紹介いたしました。

片付けが苦手な方や困っている方は、ぜひこの機会に試してみてください。

_______________________________________

ryo | 若手整理収納アドバイザー

20代の男性整理収納アドバイザー。自身の部屋が散らかっていたことから始まり、整理収納を学び、整理収納アドバイザー1級を取得。その後、訪問・オンラインの整理収納サポートを行ったり、自身のブログ「uri-blog」を運営し個人事業主として活動をしています。活動のメインはインスタグラムで、暮らしに関することや自分のモノやコトのストーリーを不定期に更新中。

Instagram▷@rryo__03
Twitter▷rryo__03
HP・整理収納サポート・活動実績等はこちらから▷uri-blog

※こちらでは、整理収納に関する記事を配信しています。

是非ともフォロー・いいねをお願いします!

整理収納アドバイザー

20代男の整理収納アドバイザー。整理収納アドバイザー1級。片付けのマインドやきっかけになるようにライフスタイルを交えて発信しています。主にインスタグラムにて活動しています。

ryoの最近の記事