テレビが暖炉に変身!グーグル・クロームキャスト
KNNポール神田です。
発売初日(2014/05/28)の朝10:00に、「グーグル・クロームキャスト」を買いに走った!
設定に手間取ってしまったが、なんとか映るようになった。アプリ名が「Google Cast」「Chromecast」だったり、PCとスマホを同時に設定するのではなく、スマホから設定するべきだった。さて、無事に「クロームキャスト」の設定が終わってめでたし!となるが、ここからが、AppleTVとの使い分けを考えみた。大きな違いは2つだ。
【1】「リモコン」で操作し、アップルが選んだチャンネルのみのApple TV
【2】「スマホ」で操作し、APIでアプリが無数に登場する Chromecast
【1】Apple TVは、操作を基本的にリモコンでおこなうので、入力とかは大変だ。検索するにしても一苦労だ。むしろ、ラインナップされたコンテンツをリモコン選択だけで楽しむものだ。もしくは、強力なOS標準機能の「AirPlay」で、強引にAppleTV経由でテレビにiPhoneやiPad、Macのモニタを映し出してしまうことができる。
Apple TVはiTunes Store同様に、Appleの厳格な審査基準を満たしているものしか市場に公開されていない。いわば、コントロールされた管理下コンテンツもしくは、自分のローカルのものを見るためのものだ。
【2】一方、Google Chromecast の場合は、Google Playに並ぶ、クロームキャストに対応して、「for Chromecast」というアプリを使って、いろんなものを映し出すことができる可能性を秘めている。
AppleTVとちがって、当初は対応している「YouTube」や「RedBull TV」などとApple TVと重なるが、スマホなどがコントローラーとして使える点が大きな違いだ。
そして、クロームキャストを使い出して初めてわかったのが、これは大化けする可能性を秘めていることに新たに気づいた。
【3】APIを使ったアプリがズラズラと登場する。
「Google Play」から「Cast Store for Chromecast」をダウンロードし、インストールしてみてほしい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=goko.gcs
Androidアプリからクロームキャストに対応したアプリがズラリとラインナップされている。いくつか試してみて、テレビアプリに向いているものをトライしてみた。まず、なんといっても、今まで視聴する目的だったテレビが、アプリで変化し、未知の体験ができるということだ。当初は、テレビゲームのようなものや、スマホの内部を投影するのが、大半だが、そのうち、テレビモニタを大変身させるものも登場することだろう。
テレビが暖炉になってしまったクロームキャスト
Chromecast Fireplace&Candlesは、ろうそくの火や暖炉のアプリだが、液晶テレビに映しだすと、パチパチと暖炉のように見えてくる。
YouTubeの暖炉の動画を流すことも可能なのだが、YouTubeは終わってしまうが、アプリであればエンドレスで燃え続けてくれるところが面白い。しかし、日本のこの時期に暖炉映像は暑苦しくて仕方がないほどだ。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dunitiapps.cast.fireplace
クロームキャストが日本でも発売されたことによって、クリエイターたちが、テレビモニタをデザインすることが可能となった。アプリで自由に作れるということであれば、郵便番号を打ち込めば、地域のチラシをテレビをつかってバラまくこともできるはずだ。また、さらに、テレビはテレビ局だけのものではなくなってきた。
今回のクロームキャストは、テレビ業界にとってのハードディスクレコーダー以来の黒船かもしれない。