Yahoo!ニュース

世間が知らない「飲酒運転は悪も、車内飲酒するトラックドライバーを全否定できない事情」

橋本愛喜フリーライター
深夜のサービスエリアには毎晩多くのトラックが並んでいる(筆者撮影)

千葉県八街市で起きた、幼い子どもの命が奪われる痛ましい事故。

まだトラックドライバーによる飲酒運転が報じられる前、見通しのいい直線道路がスマホ画面に映し出された時、「これは何かある」と直感的に悟った。

これまでの報道によると、容疑者の呼気から基準値を超えるアルコールを検出。同容疑者は「事故前にコンビニで酒を買い、車内で飲んだ」と供述しており、車内からは焼酎の空き容器が見つかったという。

酒気帯びの状態でハンドルを握っていた同容疑者には、釈明の余地は微塵もない。危険運転致死傷罪の適用も視野に、徹底的に調査すべきだ。

しかし、誤解を恐れず述べると、筆者はトラックドライバーによる「車内飲酒」そのものを「悪」だと思っていない。現状、トラックドライバーの車内飲酒は、ある程度認められるべきだと思っている。

そう思う裏側には、世間が知らないトラックドライバーたちの複雑な事情がある。

詳しく説明していこう。

夜中の高速道路を走るトラック(筆者撮影)
夜中の高速道路を走るトラック(筆者撮影)

車内飲酒を全否定できない理由

車内飲酒においては、同事故後、トラックドライバーたちを多く取材する筆者の元にも

「トラックドライバーが車内で酒飲んでたぞ」

「トラックから降りてきたドライバーがコンビニで酒買ってましたが、いいんですか?」

といったメッセージがいくつか届いた。

一部メディアでも、「車内飲酒」自体を問題視する報道がいくつか見られた。

しかし先述通り、筆者は現状、トラックドライバーによる車内飲酒を全否定していない。

その理由は、ある人たちの存在にある。

「長距離トラックドライバー」だ。

国内を走るトラックには「白ナンバー」と「緑ナンバー」があること、それらにどんな違いがあるかなどは、これまで多くのメディアが報じてきた通りだ。

今回事故を起こしたのは、自社製品を運ぶ「白ナンバー」のトラックだったが、片や日本には現在、運ぶことを生業としている「緑ナンバー」のトラックたちが、地場配送から長距離輸送までを担い日本の物流を下支えしている。

「白ナンバー」や地場配送のトラックドライバーは、走るエリアが比較的狭いため、出庫から帰庫までが1日で収まることがほとんどだ。

一方、長距離トラックドライバーの場合はわけが違う。

彼らのほとんどはその日のうちに家に帰れないことが常で、1運行(出庫から帰庫まで)に掛かる日数は「数日」から、長い時で「1週間」にもなるのだ。

とはいえ、当然彼らも24時間休みなしで運転しているわけではない。我々と同じように、終業時間がくれば業務から解放され、翌日の始業まで自由な時間を過ごす。

この時間に、彼らは車内で飲酒することがあるのだ。

車内飲酒が引き起こす懸念

彼らがこの自由時間を過ごす場所は、ホテルなどの宿泊施設ではない。

その多くは「車内」で過ごし、睡眠や普段の食事も車内でとっていることがほとんどだ。

そのため長距離トラックの車内には、運転席後部に大人1人が寝転がれる寝台(ベッド)が設置されており、大量の食料品だけでなく、中には車内で自炊をすべく炊飯器やナベ、フライパン、さらには冷蔵庫、電子レンジまでもを置いているドライバーもいる。

つまり、彼らにとって車内は「仕事場」でもあると同時に、もはや「家」でもあるのだ。

車内に常備されている調理道具(読者提供)
車内に常備されている調理道具(読者提供)

しかし、こうした環境が「飲酒運転」を誘発することは間違いない。

「労働環境と生活環境に変化がないと公私混同してしまう」という悩みは、このコロナ禍によるリモートワークで感じている人も少なくないだろう。一時期、「17%がテレワーク中に飲酒」との記事が話題なったこともあった。

が、トラックドライバーの場合、「勤務中の飲酒行為」は「飲酒運転」に直結するため、「オン」の際も手の届く場所に酒があるのは、リモートワーカーたちとは危険度が全く異なる。

さらに車内飲酒の際には、突然運転をしないといけない状況になった場合のことも十分考えなければならない。

コンビニの大型車専用マスで仕事を終えたドライバーが飲酒した後、店員から移動を求められるというケースは、現場のトラックドライバーだけでなく、コンビニ店員からも苦情としてよく伺う。

「店内ではなく車内」の理由

こうすると「飲食店だけで飲酒をすればいいのでは」という意見も出てくるのだが、彼らには宿泊施設や飲食店を頻繁に利用できない理由がある。

「駐車場不足」だ。

言わずもがな、大型車は普通車よりも大きい。

しかし日本には、幹線道路沿いに飲食店や宿泊施設はあっても、大型車が停められる駐車場を用意している店は少なく、市街地にも大型車用のコインパーキングなどはほとんど存在しない。

そのため、たとえ店が目の前にあっても利用を諦めなければならないことが多いのだ。

一方、サービスエリアやパーキングエリア、道の駅など、比較的大きな駐車場が設けられている施設には、今度は仮眠室を設けているところが非常に少なく、結局彼らは毎晩「大型車専用駐車場のある場所」、または「なるべく世間に迷惑の掛からない場所」を見つけて車中泊せざるを得ない状態になるのだ。

※参考過去記事

世間が知らない「トラックが路上駐車をする理由」

https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotoaiki/20210309-00226455/

休息期間中、車内で鍋をする様子。運転席のシートを倒してそこにあぐらをかいて食べるという(読者提供)
休息期間中、車内で鍋をする様子。運転席のシートを倒してそこにあぐらをかいて食べるという(読者提供)

「トラックドライバーは禁酒」の無理

そうすると今度は、「トラックドライバーは運転のプロなのだから禁酒にすべき」という声が上がるのだが、それは現実的に不可能だ。

それには法的・倫理的問題が背景にある。

先ほど述べた「翌日までの休み時間」に対して、緑ナンバーのトラックドライバーたちには、出先であっても最低連続8時間の「休み」を取らなければならないという法律がある。

この休みは「休息期間」と呼ばれ、その間は他の労働者同様、車内生活といえど何をしてもいい「完全に自由な時間」として認められている。

厚生労働省労働基準局においてもこの「休息期間」は、「勤務と次の勤務の間の時間で、睡眠時間を含む労働者の生活時間として、労働者にとって‟全く自由な時間”」と定義されているのだ。

筆者が「トラックドライバーの車内飲酒を全否定できない」とする理由はここにある。

中には「運送のハンドルを握ると決意したからには断酒すべき」とするドライバーや、車内飲酒を一切禁止している企業も存在する。

その姿勢は正しく、称賛されるべきではあるのだが、だからといって、すべてのトラックドライバーにその制限を強いるのは、法的・倫理的問題が発生してしまう恐れがあるのだ。

実際、今回話を聞いた8社の中小運送業者の経営者・社員すべてが「自社では休息期間中の飲酒や車内飲酒を禁止していない」と回答した。

無論、飲酒を推奨する意味では全くない。トラックドライバーに「酒好き」は絶対的に向いていないのは間違いない。

が、彼らの「完全な自由」を拘束することにおいては慎重になるべきなのである。

アルコールチェックの現状

そんなトラックドライバーに対する「完全な自由」を与える代わりに徹底しなければならないのが、「アルコールチェック」だ。

※アルコールチェックの裏話は、また近日中に別記事で紹介する

現在、緑ナンバーのトラックドライバーたちには、出庫前と帰庫後の点呼時にアルコールチェックが義務付けられているが、長距離ドライバーの場合はそれに加え、休息期間が終了して翌日運転を再開する前、会社と電話やテレビ電話などで繋いだ中間点呼がある。

出発前のアルコールチェッカーで0.00mg/L以外の数字が出た場合は、どんなに先を急がねばならなくともクルマを進めることはできない。一般車の場合、酒気帯びのラインは0.15mg/L以上だが、それよりも厳しい基準だ。

こうしたチェックやドライバーの管理体制が、白ナンバーのトラックドライバーには課されおらず、八街事故では大きな議論になったのである。

緑ナンバーのトラックドライバーの酒気帯び運転の基準値は一般車よりも厳しい0.00mg/L(読者提供)
緑ナンバーのトラックドライバーの酒気帯び運転の基準値は一般車よりも厳しい0.00mg/L(読者提供)

その緑ナンバーに対する管理体制は年々厳しくなっており、トラックドライバーによる飲酒事故は、バブル期と比べると格段に減っている。

ただ、緑ナンバーが「飲酒事故がゼロなのか」といえば、残念ながらそうではない。業界全体で根絶を目指しているところではあるが、近年その事故件数は下げ止まりが顕著だ。

全日本トラック協会が出している「トラック事業における総合安全プラン2025」によると、トラックドライバーの飲酒事故はここ最近20~37件の間を行き来。

今回のドライバーへのアンケートでは、そのほとんどが徹底したアルコールチェックがなされていたが、中には運送業者であるにもかかわらず、点呼すら実施されていないなどの違反社もいくつかあった。

表は全日本トラック協会「トラック事業における総合安全プラン2025」より引用
表は全日本トラック協会「トラック事業における総合安全プラン2025」より引用

アルコールチェックはトラックだけでいいのか

一方、白ナンバーのトラックに対しては、八街事故後、「白ナンバーもアルコールチェックをするべき」という風潮が生まれた。が、個人的に1つ、引っかかる点がある。

「ナンバーの色」だけで議論する意味だ。

白ナンバーのトラックも、今後アルコールチェックの対象にすべきという議論は間違っていない。

「緑」と「白」は現在、その管理体制の厳しさに雲泥の差はあるものの、他の道路使用者からすれば、どちらも「大きなクルマ」であることは変わりない。そのため、ナンバーの色に区別なくアルコールチェックすべきだ。

ただ、飲酒運転を突き詰めていけば、「白」「緑」問わず「全トラック」はアルコールチェックするのに、他車両種はしなくていいのか、という問題にたどり着く。

飲酒運転や死亡事故はトラックだけの問題ではなく、一般車にも起こっている。

その観点からすると、「車両種」でチェックの有無に区別をつけるのもおかしな話で、冷静に考えれば、今回の事故をきっかけに「白ナンバーのトラック」だけでなく、「全車両がアルコールチェックすべき」とならなかったのには、個人的に何となく気持ち悪さが残るところだ。

トラックドライバーと酒

もう1つ、今回の取材でトラックドライバーから気になる声があった。

「飲まなきゃやってられないよ」

率直に言うと、「飲まないとやってられない」と思う人は、今すぐ職業ドライバーを辞めたほうがいい。負の感情の解消に酒が必要な人は、トラックはもちろん一般車含めたすべての車両の運転席・操縦席に座るべきではない。

しかしその一方、「ドライバーの労働環境が悪い」のは紛れもない事実だ。

自由時間の飲酒に何らかの制限がある職業は、トラックドライバー(職業ドライバー)以外にも、医者やパイロットなどが挙げられる。

現在聞き取り中だが、彼らにも過去に「飲酒」に掛かる事故や問題が頻繁に起きており、その原因の一部は「過酷な労働環境」にあるという指摘もある。

ステータスの違い、待遇の違いはあれど、「労働の過酷さ」はトラックドライバーと変わらない現状があると同時に、過酷な環境がストレスを生み、酒に走るという悪循環を起こしている可能性はあるのではないだろうか。

繰り返しになるが、トラックドライバーという職業に酒が好きな人が適さないのは間違いない。が、こうしたストレスの多い労働環境の見直しも、ある意味飲酒事故の軽減につながると筆者は強く思っている。

飲酒運転させない

こうした労働環境改善の観点でいうと、筆者はいつか日本のトラックから寝台を取り払いたいと思っている。

「トラックは基本、寝るところではない」からだ。

現在の長距離トラックドライバーの労働環境下では、車内に寝台は必須だ。

しかし、この世に業種は数あれど、1週間もの間家に帰らずクルマの中での生活を強いられるのは、トラックドライバーをおいてほかにない。

命に関わる仕事、肉体を酷使する仕事をするうえでは、やはり長期にわたる車中泊は決していいとは言えないのだ。

先日、荻上チキ氏のラジオに出演した際、同氏が述べた言葉が胸を突く。

「宿泊施設に泊まれれば、時間を気にせず風呂に入ったりなど、飲酒以外の方法でリラックスできるはず」

トラックによる飲酒運転を撲滅するには、現時点では、「白ナンバートラックのアルコールチェックの導入」、「緑ナンバートラックのチェック回数の増加や強化」、「アルコール・インターロック型のクルマの積極的な開発・導入」といった対策が近々に待たれるところだが、酒を見境なく飲ませてしまう‟根源”を解決しなければ、効果は一時的かつ表面的なもので終わってしまう。

トラックドライバーたちが安心して休息できる場所を作るのには、土地の問題、経費の問題と課題は大きい。

が、彼らをプロと呼び、プロとしてのパフォーマンスを求めるのなら、プロらしい環境を提供するのが筋な気がしてならないのだ。

トラック運転席後部にある寝台で横になるトラックドライバー(読者提供)
トラック運転席後部にある寝台で横になるトラックドライバー(読者提供)

参考資料:

トラック運転者の労働時間等の改善基準のポイント(厚生労働省労働基準局)

https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/content/000016434.pdf

「『17%がテレワーク中に飲酒』『40%が飲む量増えた』気になる社員の健康管理」

(ITmediaビジネスオンライン)

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2104/19/news107.html

「トラック事業における総合安全プラン2025」(全日本トラック協会)

https://jta.or.jp/wp-content/uploads/2021/05/plan2025.pdf

※ブルーカラーの皆様へ

現在、お話を聞かせてくださる方、現場取材をさせてくださる方を随時募集しています。

個人・企業問いません。世間に届けたい現場の声などありましたら、TwitterのDMまたはcontact@aikihashimoto.comまでご連絡ください。

フリーライター

フリーライター。大阪府生まれ。元工場経営者、トラックドライバー、日本語教師。ブルーカラーの労働環境、災害対策、文化差異、ジェンダー、差別などに関する社会問題を中心に執筆・講演などを行っている。著書に『トラックドライバーにも言わせて』(新潮新書)。メディア研究

橋本愛喜の最近の記事