Yahoo!ニュース

もっと早く気付けば良かったこと9選

こんにちは、えらせんです。

今日は「気付いておけばよかったこと」というテーマで、人生において大切な教訓を紹介していきます。もし一つでも「当たり前でしょ?」と思う項目があるなら、あなたは大人な思考を持っているかもしれません。

1. 家族といえど他人

家族との関係がどれだけ深いとしても、個々の人は異なる存在です。お互いの独立性を尊重し、相手の考えや感情を理解することは、健全な関係を築くために重要です。親や子供に執着すると、自分の人生を生きることはできません。

2. 友達は100人もいらない

「友達100人できるかな〜」の歌は、小学生の頃によく聞かされるものですが、多くの友人を持つことよりも、真の友情1つの方が大切です。薄い繋がりは時間と共に消えていきます。時間も24時間しかないため、多くの人に使うことはできません。

3. 人と比べてもいいことは何もない

他人と比較しても、凄い人を見て自己評価を下げるか、自分より下の人を見て、優越感を感じるかだけです。上を見ればキリがないので、いつまでも満足できない精神状態になってしまいます。自身の成長に焦点を当てましょう。各人の状況や進捗は異なるため、他人と比べることには意味がありません。

4. 我慢しすぎて得することは無い

過度な我慢や犠牲を払うことが、必ずしも報われるわけではありません。むしろ精神と時間を失います。自己ケアとバランスの取れた生活が大切です。

5. 早起きは三文以上の得

朝早く起きることで、効率的な時間の使い方やリフレッシュした気分を得ることができます。日々のスケジュールを見直し、朝の時間を活用しましょう。

6. アウトプットしない勉強はムダ

学んだことをアウトプットすることで、知識が定着し、理解が深まります。自分の言葉でまとめたり、他人と共有したりすることで、学びをより価値あるものに変えましょう。社会に対して貢献するために、インプットしましょう。

7. 不安・心配事が多いのはヒマ人の証拠

多くの不安や心配事は、暇な時間に生じています。充実したスケジュールや意義ある活動を通じていたら、そんなことを考える時間はありません。ほとんどの心配事は、「気分」が原因です。悩んだらジムにいきましょう。

8. 1日24時間もない。自由な時間は数時間

1日の時間は限られているとは、言いますが具体的にどれだけの時間があるかというと、数時間でしょう。8時間寝て、8時間仕事をしたら合計16時間。移動や身支度で1時間、食事に1時間、トイレなど所用で1時間。こう考えていくと、残りは5時間です。実際にはもっと少ないかもしれません。大切なのは、限られた時間の中で自分の優先順位を明確にし、効果的に活用することです。

9. やりたいことは迷わずやりましょう

人生は一瞬です。自分が本当にやりたいことをやってもやらなくても、最後はこの世から消えていくのです。それなら今の自分の感情を満足させることに、迷わず進みましょう。他人の言葉は、あなたの人生にとってノイズですよ。

まとめ

どうでしたか?

これらの教訓を心に留めることで、より成熟し、自己成長を遂げることができるでしょう。後悔することなく、前進していくために、これらのポイントを活用してみてください。

次回の記事はもっと面白いので、お楽しみに。(ご意見、感想はインスタDMまで)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事