Yahoo!ニュース

【光る君へ】紫式部の謎の生涯。『源氏物語』の作者だと判明した意外な理由とは(家系図/相関図)

陽菜ひよ子歴史コラムニスト・イラストレーター

NHK大河ドラマ『光る君へ』。世界最古の小説『源氏物語』の作者・紫式部(まひろ)(演:吉高由里子)と、平安時代に藤原氏全盛を築いた藤原道長(演:柄本佑)との愛の軌跡を描きます。

さて、現代(令和の時代)には、『源氏物語』紫式部が一人で書いたものであるというのが通説です。

しかし、『源氏物語』は紫式部一人の作ではなく「共作である」「別の男性の作である」など、今も諸説があります。その陰には、このような大作は女性である紫式部が一人で書き上げたわけはないとする根強い偏見があったともいわれます。

そもそも、『源氏物語』には、著者名は記されていないのです。

では、どうして『源氏物語』の作者は紫式部だとされているのでしょうか。

◆実は重要だった!『紫式部日記』に残された意外な人物のうっかり発言

◎「若紫はおいでかな」でわかること

少し前の放送で話題になった、イケメン貴公子・藤原公任の発言「若紫はおいでかな」

これは、中宮彰子(演:見上愛)の初めての子・敦成(あつひら)親王の五十日のお祝いの席でのこと。

宴席で紫式部自身は酒に酔うことなく、女房として勤めを果たしながら、敦成親王の祝いの席の様子を『紫式部日記』に記録するために周りを観察していました。

そんな中で、酔った公任がたわむれに言った言葉。「若紫はおいでかな」。ドラマではまひろは「光る君のような方もおいでにならないのに、若紫などおりません」と答えています。

この言葉を紫式部は日記に書き残しています。

「公任が紫式部のことを『若紫』と呼んだ」ことから、『源氏物語』の作者は紫式部であるという説が成り立ちました。

また、公任は当代一の学識豊かな文化人だったことから、この言葉からは『源氏物語』はおんな子どもだけでなく、公任のような教養ある公卿にも読まれていたことがわかります。

公任の失言は、歴史的に重要な意味をもつことになったのですね。

◎余談:実は勤務熱心だった実資

五十日のお祝いの席では、藤原実資(演:秋山竜次)に関する記述もあります。

ドラマではまひろが実家で「女房たちの袖をめくってエッチだわ、実資さんてば」的な言い方をしていましたが、実資の名誉のために書いておくと、決して彼はよこしまな気持ちで袖をめくっていたわけではありません。

当時、一条天皇は『贅沢禁止令』を出していて、女房たちの着る五衣(いつつぎぬ)の重ね着の枚数にも制限が設けられていました。実資は、女房の袖に見える重ねの数を数えて、制限を超えていないかチェックしていたのです。

ほかの公卿たちが酔っぱらっている中で、彼だけはむしろ勤勉だったのでした。

◆今の世なら左遷モノ?道長のセクハラ発言

話を「『源氏物語』の作者」に戻しましょう。

『紫式部日記』には中宮彰子の父・道長が頻繁に登場します。中でも、道長が、『源氏物語』の冊子と梅の枝を前に紫式部に書いた歌はなかなかの問題作。

「酸っぱく美味な梅の実を手おらぬ者はいないが、『源氏物語』の作者で『好き者(酸きもの)』のそなたを見過ごす男はいないだろう?」

この記述からも紫式部が『源氏物語』を書いたことが伝わります。それにしても、こんなことを大臣が部下に日常的に言っていたら、現代ならセクハラ。記者会見を開いて謝罪モノですよね。

しかし式部はさらにうわ手。しれっと「誰がそんなことを言っているのですか?わたしはまだ誰からも手おられたことなどないのに」と答歌しています。すでに子持ちの身なのに!

◆「日本紀の局」とあだ名された式部

ドラマでいつもまひろの悪口を言っている2人組がいます。この2人は左衛門の内侍(ないし=演:菅野莉央)と馬の中将(演:羽惟)。

左衛門の内侍については『紫式部日記』に「紫式部を目の敵にして悪口を言いふらしている」と書かれています。ドラマの通りですね。

『源氏物語』を読んだ一条天皇が「この作者は教養があり、日本紀(日本書紀)もよく読んでいる」とほめたことに左衛門の内侍は嫉妬。彼女は紫式部に「日本紀の局」とあだ名をつけたと記されています。

ここからも、紫式部が『源氏物語』の作者であることが推測されるのです。

ではこのあたりに、今回の家系図を置いておきます!

◆『源氏物語』異論とは

◎『源氏物語』を書いたのは紫式部ではない?

ここまでに書いたことは学界の主流の説ではありますが、もちろん異論も存在します。

『源氏物語』には、紫式部が書いたと考えるには不自然な点も多いのです。

①『源氏物語』は、源氏が常に藤原氏に勝利する「反藤原氏」の文学である

②源氏の父・桐壺帝の皇子の冷泉帝は、実は藤壺中宮が源氏と不義密通して誕生した子

③現実の世界では、彰子は「藤壺中宮」で、宮中には一条帝の先后定子の子・敦康親王(演:片岡千之助)が暮らしていた。『源氏物語』の設定は、実際の境遇と酷似している。

④『紫式部日記』以外の公的な書物に『源氏物語』の記述が記録が残されていない

異論を唱える人は以下のような疑問を呈します。

・こんな反体制的(反藤原氏)でスキャンダラスな物語を、藤原氏出身の女房に書けるものか?

藤原氏や天皇家への冒涜ともいえる物語を藤原長者の道長や中宮彰子、母が藤原氏である一条天皇が、拍手喝采して受け入れるものか?

◎誰によって書かれたのか?

『源氏物語』を書いたのが紫式部ではないとしたら誰か?

「藤原氏に恨みをもつ源氏」しかも複数の手によって書き継がれたという説が存在します。

そういわれると、上記の指摘が一応納得できるように思えます。

とはいえ、紫式部が藤原氏出身だからこそ、反藤原氏の物語を書きやすかったのかもしれません。それをおもしろいと感じる懐の大きさを、道長は持ち合わせていたとも考えられなくははないでしょう。

みなさまはどう思いますか?こんな風に諸説についてあれこれ考えるのも、歴史のおもしろさ、ですよねぇ。

(イラスト・文 / 陽菜ひよ子)


◆主要参考文献

紫式部日記(山本淳子編)(角川文庫)

歴史コラムニスト・イラストレーター

名古屋出身・在住。博物館ポータルサイトやビジネス系メディアで歴史ライターとして執筆。歴史上の人物や事件を現代に置き換えてわかりやすく解説します。学生時代より歴史や寺社巡りが好きで、京都や鎌倉などを中心に100以上の寺社を訪問。仏像ぬり絵本『やさしい写仏ぬり絵帖』出版、埼玉県の寺院の御朱印にイラストが採用されました。新刊『ナゴヤ愛』では、ナゴヤ(=ナゴヤ圏=愛知県)を歴史・経済など多方面から分析。現在は主に新聞やテレビ系媒体で取材やコラムを担当。ひよことネコとプリンが好き。

陽菜ひよ子の最近の記事