[センバツ]4強進出の大阪桐蔭では、大器・ラマルが甲子園初打席。カタカナ名の選手、そのルーツは?
第95回記念選抜高校野球大会は、ベスト4が決まった。史上初の2度目の春連覇を目ざす大阪桐蔭は、東海大菅生に快勝。8回にはスリランカ籍の大器、ラマル ギービン・ラタナヤケが、代打として甲子園初打席に立った。結果は三振だったが、中学時代に50本塁打し、昨秋には1年生ながら強豪の四番を務めたこともある長距離砲だ。
今大会では、初日に東北のエース・ハッブス大起が登板し、折りしも開催中だったWBCの侍ジャパン・ダルビッシュ有の後輩として話題を集めたが、近年の甲子園では、カタカナ名の選手がさほどめずらしくなくなっている。
そもそもの始まりは、1916年の第2回全国中学野球大会で優勝した慶応普通部(現慶応・神奈川、当時は東京)で一塁を守った、アメリカ人のジョン・ダン選手。カタカナ名の選手が全国大会に登場するのは、これが初めてだといわれる。ダンは香川商(現高松商)との2回戦で3安打の固め打ちを見せ、珍しい外国人選手ということもあり、打席に入ると「かっとばせ、ジョン!」「頑張れ、ダン!」と大声援が飛び交ったとか。
その後は70、71年と岡山代表の岡山東商にケネス・H・ライト(オーストラリア国籍、元阪急)の名前などがあり、90年代になると、おもにブラジルからの留学生などが目立ち始める。さらに03年のセンバツでは、グエン・トラン・フォク・アン(東洋大姫路・兵庫)、ダルビッシュ有(東北・宮城、現カブス)がそろって出場。アンはベトナム難民の日本生まれの子弟で、ダルビッシュはイランとのハーフではあるが日本生まれの日本育ちだ。ダルビッシュは同年の夏は準優勝し、翌04年のセンバツでは、ノーヒット・ノーランを達成。多様化が進む現在、留学生以外でも、カタカナ名の高校球児にはだれも驚かなくなっている。