厚底じゃない!ナイキの新作ランニングシューズは、5K/10Kに特化。ポイントは軽量性と接地感
ランニング習慣の三日坊主を防ぐカギは“ストリーク”にあり!?
箱根駅伝の熱狂も冷めやらない1月上旬、1本の記事がどうしても気になって、クリップしてあった。それは、COURRiER Japonの『市民ランナーの間で話題の「ストリーク」って? 大切なのは「毎日続けること」まずは1日10分のランニングを2週間から』 という記事。
その記事では、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が“近年、市民ランナーの間で「ストリーク」の人気が高まっている”と報じているとあった。
一部を引用すると、
とある。
なるほど。思わぬ気づきがあった。
私もランニングをしているが、繁忙期になると、どうしても走れない日々が続くのが悩みだった。せっかく走るなら、1回で“30分以上”もしくは“5km以上”は走らないと、と欲張ってしまうからだ。
でも、“1日10分でいい”と考えることができれば、三日坊主になりがちな私でも無理なく継続することができそうだ。
その記事を読んでから10日後に、再び“ストリーク”というワードが、ランニング界隈を賑わすことになるとは、その時は思いもしなかった。
1月19日、ナイキからNike ZoomX Streakfly(ナイキ ズームエックス ストリークフライ)という新シューズが発表されたのだ。シューズのアッパーのヒール部分には「5K/10K」とある。その通りに、まさに5kmや10kmといった短い距離の、ロードでの使用を想定したシューズだ。
5K/10Kを想定した超軽量レーシングシューズ
ナイキのロードのレーシングシューズといえば、カーボンプレートを搭載した厚底シューズの“ナイキ エア ズーム アルファフライ ネクスト%”や“ナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% 2”がお馴染みだ。これらのシューズは、マラソンやハーフマラソンなど長い距離から、もちろん5kmや10kmの短い距離のレースにも対応できるシューズだ。
だが、アスリートの声に耳を傾けると、5kmや10kmの短い距離を走るときに、「もっと接地感が欲しい」「履いた感覚がないようなシューズが欲しい」「短い距離ではそこまでクッション性はいらない」などといった意見もあったという。
そこで、誕生したのがナイキ ズームエックス ストリークフライというシューズ。
2年以上かけて、試作品を重ね、世界中の多くのアスリートにフィードバックをもらいつつ、製品化にこぎつけた。日本の実業団や大学の選手にもテストしてもらったという。
最大の特徴はというと、プレートが中足部のみに搭載されていることだろう。アルファフライやヴェイパーフライは、カーボンファイバー製プレートが前足部にまで搭載されているが、ストリークフライはそうはしなかった。
これにより、抜群の反発力を持つミッドソール素材のズームXフォームの高機能を最大に生かすことができ、アスリートが求める「接地感」をしっかりと感じられるようになった。
また、圧倒的に軽量であることも大きな特徴だ。
メンズ28.0cm(USサイズの10)で185g、ウィメンズ25cm(USサイズの8)で155gとなっている
ちなみに、ソールの厚みは、サイズによって異なるが、25mmより少し厚いぐらい。世界陸連(WA)の規定で40mm以下のため、ロードレースでは使用できる(25mmは超えるため、トラックの公認レースでは使用不可となる)。
開発に携わったナイキ ランニングフットウェアのプロダクトマネージャーのエリオット・ヒース氏は、プロランナーとして活動した経歴があり、スタンフォード大学時代には米国アイビーリーグ選抜として2012年の出雲駅伝に出場した実績もある。
(※青山学院大が大学三大駅伝で初優勝を果たしたこの大会で、エリオット氏は、1区4位と好走。大迫傑や小椋裕介、井上大仁、村山紘太といった錚々たる選手に先着している)。
エリオット氏は、自身の体験やアスリートの声を踏まえて、このシューズの用途について次のように話した。
「出雲駅伝のように短い距離のレースに向いていると思います。ストリークフライの性能を十分生かしてもらえると思う。また、レーシングだけじゃなくて、1kmや2kmのインターバルなどいろいろなトレーニングに履いてほしいと思います」
確かに、ここぞという時にのみ、アルファフライやヴェイパーフライを履くという選手は多く、そういった点でもスピード練習などに適した1足と言えるかもしれない。5kmや10kmのレースに特化したシューズと聞くと、使用できる場面が限られているかと思ったが、案外、汎用性のあるシューズのようだ。
アウトソールのデザインも、多くのランナーのデータをとったジェネラティブデザインとなっており、フォアフット(前足部接地)からヒールストライク(踵部接地)まで、あらゆる走法に対応している。つまりは、トップランナーだけのシューズというわけではない。
昨今のコロナ禍におけるレース事情を見ると、我々一般ランナーが参加できるフルマラソンやハーフマラソンが中止に追い込まれることが多い。規模が大きいレースほど、リスク回避の観点から開催するのが難しいようだ。そんなタイミングで登場したストリークフライというシューズが、ランニング文化に与える影響もあるのではないだろうか。強引な妄想ではあるが、ファンランナーの1人として、小規模かつ気軽に参加できる5kmや10kmの草レースが増えないものだろうかと願ってしまう。
楽しみなシューズが続々と登場
昨年は、アシックスの厚底レーシングシューズ、メタスピードシリーズが評判を集めたが、ニューイヤー駅伝や箱根駅伝ではアップデートしたプロトタイプを履いた選手もいた。また、ミズノの厚底シューズもお目見え。帝京大の遠藤大地が箱根ラストランで真っ白なシューズを履いていたのが目立った。明大の加藤大誠は日本未発売のプーマのシューズで箱根路を走っており、こちらも全貌が気になるところだ。
ナイキのストリークフライだけでなく、今年も、楽しみなシューズが続々と登場しそうだ。