Yahoo!ニュース

生成AIがもたらすクリエイターとの確執 #専門家のまとめ

栗原潔弁理士 知財コンサルタント 金沢工業大学客員教授
(写真:イメージマート)

生成AIの技術進化は目覚ましく、人間が創造した作品とほぼ見分けが付かないコンテンツがほぼ自動的に作成可能になりつつあります。生成AIは大量の既存著作物から学習することで新たな作品を生み出していることから、他者の著作権を侵害している可能性があり、規制派による訴訟や意見表明の事例が見られます。

ココがポイント

▼Midjourneyなどの画像生成AIが著作権を侵害しているとして米イラストレーターが訴訟提起しています

画像生成AI企業を訴えたアーティスト集団の主張、米連邦地裁で一部認められる (アスキー)

▼検索に連動してAIによるサマリーを提供するタイプのサービスが著作権侵害にあたると主張しています

新聞協会、AIは「著作権侵害」 検索連動型、記事の利用承諾要請 (共同通信)

▼有名楽曲と類似する楽曲が生成されたことを証拠の一つにSunoなどの音楽生成AIサービスを著作権侵害で提訴しています

レコード大手が米AI企業を提訴 音楽生成、著作権侵害 (共同通信)

▼生成AIによる絵柄の摸倣について問題提起されています

人気漫画家 生成AIに絵柄を無断学習される“なりすまし横行”に苦言「削除困難ギリギリ現行法を回避する」(リアルサウンド)

エキスパートの補足・見解

生成AIが他人の著作権を侵害するか否かは学習段階と生成段階に分けて考える必要があります。米国ではフェアユースに該当するか、日本では著作権法の権利制限規定に該当するかを主な論点として著作権侵害が判断されることになりますが、少なくとも現時点では、学習段階において、公開された既存著作物を利用するだけでは著作権侵害とは言えず、生成段階で既存著作物に類似する著作物が生成された場合に著作権侵害になり得るのではというのが基本的考え方です。

なお、生成AIがもたらす課題としては直接的な著作権侵害だけではなく、ディープフェイク等による偽情報問題、漫画家の絵柄や声優の声質の摸倣、クリエイターの雇用機会減少などもあります。これらは、必ずしも著作権の問題とは言えないケースもありますが、今までになかった、生成AIがもたらす新たな課題として、権利者、利用者、一般消費者、テクノロジ提供者等の全利害関係者のコンセンサスのもとで解決していくべきものです。

弁理士 知財コンサルタント 金沢工業大学客員教授

日本IBM ガートナージャパンを経て2005年より現職、弁理士業務と知財/先進ITのコンサルティング業務に従事 『ライフサイクル・イノベーション』等ビジネス系書籍の翻訳経験多数 スタートアップ企業や個人発明家の方を中心にIT関連特許・商標登録出願のご相談に対応しています お仕事のお問い合わせ・ご依頼は http://www.techvisor.jp/blog/contact または info[at]techvisor.jp から 【お知らせ】YouTube「弁理士栗原潔の知財情報チャンネル」で知財の入門情報発信中です

栗原潔のIT特許分析レポート

税込880円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

日米の情報通信技術関連の要注目特許を原則毎週1件ピックアップし、エンジニア、IT業界アナリストの経験を持つ弁理士が解説します。知財専門家だけでなく一般技術者の方にとってもわかりやすい解説を心がけます。特に、訴訟に関連した特許やGAFA等の米国ビッグプレイヤーによる特許を中心に取り上げていく予定です。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

栗原潔の最近の記事