Yahoo!ニュース

地元勢にも期待が懸かる2年目の「ツール・ド・九州」 海あり山ありの2024年大会をプレビュー

上田真之介ライター/エディター
2023年大会の小倉城クリテリウム(写真と図は筆者撮影、作図)

 国内外から17チームが参加する自転車ロードレースの国際大会「マイナビ ツール・ド・九州」が10月11日から14日まで、九州北部で開催される。2年目となる今大会は初日に北九州市でエキシビションレースを行い、2日目から大分県、熊本県、福岡県の順に巡って優勝を競う。

 昨年に引き続き今年も一介のファンの視点から魅力的なレースを概観していく。

2023年大会が見せたレースの位置付け

 ツール・ド・九州は2023年に初開催され、ライセンスヒエラルキーで1部に相当するUCIワールドチームのアスタナ・カザクスタン(カザフスタン)に所属していたアンドレイ・ゼイツ選手が個人総合優勝を飾った。また、地元福岡県みやま市出身の兒島直樹選手(ブリヂストン)が小倉城クリテリウム(エキシビション)と第1ステージで区間優勝し、定点の通過順位などを点数化して表彰するポイント賞でもトップに立つ活躍を見せた。

 そんな初回大会は、あまたあるロードレース大会の中で、ツール・ド・九州がどのような位置を占めていくかが少し見えてきた大会にもなった。

 総合1位のアンドレイ・ゼイツ選手と2位アントニオ・ニバリ選手は昨シーズン限りで引退。長年アシスト役として活躍してきた彼らにとってエースを任されるレースは少なく、現役時代の最高成績とも言える結果を残して後進に道を譲った。ゼイツ選手らをアシストした若手のニコラス・ヴィノクロフ選手は今年、ツアー・オブ・ジャパン第5ステージで区間優勝したほか、最高峰大会の一つブエルタ・ア・エスパーニャ(スペイン)のメンバーにも選ばれて完走した。

2023年大会で総合優勝したアンドレイ・ゼイツ選手(左)とニコラス・ヴィノクロフ選手
2023年大会で総合優勝したアンドレイ・ゼイツ選手(左)とニコラス・ヴィノクロフ選手

 過酷な第2ステージで3位に入った留目夕陽選手は今年、EFエデュケーション・イージーポスト(アメリカ)のトップチームに昇格し、ヨーロッパで活躍の場を広げている。また、トレンガヌ・サイクリングチーム(マレーシア)に所属していた中堅選手のジャンバルジャムツ・セインベヤール選手(モンゴル)は2部相当のブルゴスBHに移籍。マトリックスパワータグのゲオルギオス・ボウグラス選手(ギリシャ)もブルゴスに活躍の場を移し、ステップアップを果たした。

 ベテラン選手にとっては若手にバトンを渡していく大会であり、実力を高めてきている若手や中堅選手にとっては成長を確かなものとする場でもある。活躍してきた選手と活躍していく選手が融合する4日間だと言ってもいいかもしれない。シーズン終盤の開催ということもあり、所属チームのジャージーを着て走る最後のレースになる可能性もある。この時期ならではのプライドを懸けた走りに注目したい。

レースカテゴリーは「1クラス」

 ツール・ド・九州は、国際自転車競技連合(UCI)公認レースのクラス分けの中で3番目のレース群に当たる「UCIコンチネンタルサーキット1クラス」として開催される。今年はツアー・オブ・ジャパン(TOJ)がカテゴリーを下げて2クラスに移行したため、レースの器としては国内最高峰のステージレースとなる。詳しくは下図も参照してほしい。

UCI公認国際レースのクラス分け
UCI公認国際レースのクラス分け
UCI登録チームの分類
UCI登録チームの分類

 参加するのは17チーム。当初は18チームで行われる予定だったが、10月8日に1チームの辞退が発表された。

 コンチネンタルサーキット1クラスは世界トップレベルのチームが参戦でき、今大会では1部相当のUCIワールドチームからアスタナ・カザクスタン(カザフスタン)とEFエデュケーション・イージーポスト(アメリカ)が出場。チームヒエラルキーで2部に相当するUCIプロチームからはコラテック・ヴィーニファンティーニ (イタリア)とトタルエナジー(フランス)が初参加する。

 そのほかの13チームは3部に相当するUCIコンチネンタルチームに登録している。ヒエラルキーの3部相当とはいえ、アジアやヨーロッパで実績を積んできているチームが多く、レベルは高い。今年も九州で、本場のヨーロッパに負けない熱いレースが楽しめそうだ。

コースの特徴

 すでに2025年大会の概要も発表されており、来年は長崎県佐世保市をスタートし、最終日が大分県と宮崎県にまたがって行われる。今後はコースが年によって大きく変わっていくとみられるため、今年限りという光景もあるだろう。小倉城クリテリウムも一区切りとなる。コースが毎年変化していくというのも、他のスポーツとは異なる特徴。現地観戦やライブ配信を通じてその時だけの思い出を眺めるのもよさそうだ。

 2024年大会は初日(10月11日)に北九州市小倉北区の小倉城周辺でお披露目の興行レースが行われる。UCI公認レースの公式戦としては翌日(12日)の大分ステージが「第1ステージ」となり、別府市の立命館アジア太平洋大学をスタートして日田市の周回コースにゴールする。13日の「第2ステージ」は熊本阿蘇ステージと別称し、景観の美しい阿蘇山周辺を走って南阿蘇村役場前にフィニッシュ。最終日(14日)の「第3ステージ」は福岡県岡垣町をスタートし、玄界灘を真横に見る周回コースを走って宗像大社(福岡県宗像市)の前で決着の時を迎える。

第0ステージ:楽しむための「小倉城クリテリウム」

 エキシビションレースとして行われるのが、初日の「小倉城クリテリウム」だ。クリテリウムは短距離の周回レースのことで、今年も小倉城周辺の市街地を25周する。非公式戦ながら選手たちは本気の走りを見せてくれるだろう。同じレイアウトで行われた昨年は兒島直樹選手(ブリヂストン)が勝利を飾ると、翌日の第1ステージでも勝利し、上述したようにポイント賞も獲得した。小倉での好走は翌日以降を占うものとなる。

 小倉城クリテリウムは目の前を何回も選手が走り抜けてくれるため、自転車レースならではのスピード感を間近で体感できる。イベントも多く開催され、観戦初心者が“箱推し”したいチームを見つけるのにもベストなレースだ。

 特に注目は地元勢。北九州市門司区の物流企業をメーンスポンサーとするVC FUKUOKA(VC福岡)は昨年のレースでも目立つ場面を作ったほか、今年は北九州市や福岡市でのPR活動にも参加して来場を呼びかけてきた。また、運営母体が福岡県久留米市を発祥の地とするチーム・ブリヂストンサイクリング、大分県を拠点とするスパークルおおいたレーシングチームなども九州に縁があるチームで、初日から活躍する姿を見せたいところだ。

2023年大会の序盤で飛び出した鎌田晃輝選手=2024年はJCLチーム右京所属=と南和人選手(VC福岡)。このように先行するグループを「逃げ集団」、後方の大集団を「メーン集団」や「プロトン」と言う
2023年大会の序盤で飛び出した鎌田晃輝選手=2024年はJCLチーム右京所属=と南和人選手(VC福岡)。このように先行するグループを「逃げ集団」、後方の大集団を「メーン集団」や「プロトン」と言う

 ロードレースの試合展開を知るにもクリテリウムはちょうどいい。通常、ロードレースは前方に数人の逃げ集団を形成し、それをメーン集団(プロトンとも呼称)がフィニッシュまでに飲み込んでゴールになだれ込む。

 逃げ集団は呉越同舟で、地元レースだから目立つ位置にいたいとか、あわよくば逃げ切ってしまいたいとかの思惑の異なる選手同士がひとかたまりとなる。逆に実力で抜きんでている優勝候補たちはメーン集団の中。ロードレースは風との戦いとなるため、風よけとなるアシスト選手が多いメーン集団で勝負どころまでストレスなく走るのが鉄則だ。

 初観戦で訪れる場合は、まずは優勝候補になるような選手を見つけるといいだろう。その際に見るべきは集団前方ではなく、アシストに守られた選手たち。またゼッケンナンバーの下1桁が「1」の選手がエースとなることが多いため、選手の背中や自転車に付けられた数字もエース判別のポイントになる。ただ、エースが勝つにはアシストの献身性が重要になるため、結局はチーム全体を応援するほうが結果に結びつきそうだ。

2023年は万全の体制を築いたブリヂストンが終盤で主導権を掌握。アシストに守られた兒島直樹選手(前から4人目)と窪木一茂選手(同5人目)がワンツーフィニッシュし、チーム力を示した
2023年は万全の体制を築いたブリヂストンが終盤で主導権を掌握。アシストに守られた兒島直樹選手(前から4人目)と窪木一茂選手(同5人目)がワンツーフィニッシュし、チーム力を示した

 現地観戦の最大の魅力はスピードを体感できること。ロードレースは平均時速約40キロで、ゴール前などでは60キロ超、下り坂では100キロに迫る場合もある。その分、観客側もレースの安全確保には協力する必要がある。

 レーサーたちは思った以上のスピードで迫ってくるため、絶対に無理な横断をしない▽スマートフォンやカメラを路上に向けて差し出さない▽観戦禁止区域に入らない――などはレースの安全のために守らなくてはならない。レースへの関心の有無に関わらず交通規制にも従うようにしてほしい。交通規制区域の情報は大会主催者がウェブサイトや広報車を通じて紹介しているので、事前にチェックしておいていただければ幸いだ。

 今年のレース自体は、逃げの打ち合いになったあとは落ち着いて周回を重ね、最後は大集団での迫力あるスプリントフィニッシュになると予想する。勝利の最有力は「スプリンター」や「パンチャー」と呼ばれる脚質の選手たち。今年のツール・ド・熊野第3ステージで勝利した岡本隼選手(愛三工業)、9月28日に開催されたばかりの「おおいたいこいの道クリテリウム」で3位の岡篤志選手(JCLチーム右京)、同4位の孫崎大樹選手(キナン)などが候補に挙げられ、JCLチーム右京からVC福岡に移籍したベンジャミン・プラデス選手も上位に入る可能性がある。

第1ステージ:いきなりタフな「大分ステージ」

 国際レースとしての初日となる第1ステージは、標高約400メートルの別府市郊外をスタートし、由布市、九重町をアップダウンを繰り返しながら駆け抜けて、日田市の周回コースにゴールする。走行距離は138キロ。

 終着地の日田盆地は標高100メートル前後だが、スプリントポイントが置かれた長者原の高原地帯では標高約1030メートルに達し、高低差は激しい。長者原に至る途中や宝泉寺温泉の登り返しなど3カ所に2級山岳ポイントが設定されており、平坦区間がほとんどないというハードなコース設定となった。総合優勝を左右しかねない消耗戦になると予想され、かなり人数が絞られた状態でのスプリントで決着しそうだ。外国籍チームや国内強豪のJCLチーム右京が主導権を握る可能性は大きいが、九州勢は地の利を生かして先行する展開も作りたい。

 ところで、ツール・ド・九州では4種類のリーダージャージーが用意されている。4種類というのは、個人総合時間賞▽ポイント賞▽山岳賞▽ヤングライダー賞――の各賞だ。

青色が個人総合時間賞のリーダージャージー
青色が個人総合時間賞のリーダージャージー

 個人総合時間賞は総走行時間が一番短い選手(すなわち最も速く走った選手)に贈られる賞で、ロードレース大会では最大の栄誉がある。走行時間の長短を大きく左右するのは登坂区間であり、「オールラウンダー」や「クライマー」といった脚質の選手か、短いステージレースでは「パンチャー」と呼ばれる脚質の選手に向く。ただ、個人の力でこの賞を得るのは難しく、アシストの力が不可欠。エースに負担を掛けずに登坂区間に導いたり、大きく遅れないように守ったりして、チーム全員の力で獲得しにいく賞だ。

 ポイント賞はゴール地点とスプリントポイントの通過順位に応じて配分される点数の累計で競う。個人総合時間賞は一日でも遅れると勝負権を失ってしまうが、ポイント賞に走行時間は関係がない。そのため例えば第1ステージで総合の順位を大きく落としたとしても、第2ステージと第3ステージを前方でこなしてポイントを稼ぐと、ポイント賞では上位に入ることができる。こうした特性から、山岳ステージで遅れても、平坦ステージでポイントを重ねられる「スプリンター」に有利な賞だと言える。

 山岳賞は山岳ポイントの通過順位に応じて配分される点数の累計で競う。点数は登坂の厳しさによって異なり、今大会は最も厳しい1級山岳と、その次に厳しい2級山岳がちりばめられている。脚質としては「クライマー」が取りやすい賞ながら、実際には逃げ集団に入った選手が先に山岳ポイントを通過することになるため、賞を獲得する選手の脚質傾向は一定ではない。

 ヤングライダー賞は、個人総合時間賞のうち23歳未満の選手を対象にしたもの。国内外を問わず若手の台頭はめざましく、ヤングライダー賞を得る選手が年齢不問の個人総合時間賞まで獲得するケースもある。

 こうした選手それぞれの脚質は各チームがウェブサイトで紹介しているので参考にしてほしい。

 第1ステージは個人総合時間賞を目指すチームは遅れずに走りきることが重要になる。もしかしたら、三つ目の2級山岳ポイント(山浦)でライバルを振り払う動きがあるかもしれない。それ以外にも細かなアップダウンが多く、仕掛けどころが絞りきれないほどたくさんある。どのチームにとっても気の抜けないレースになるのは間違いがない。

別府市郊外の立命館アジア太平洋大学をスタートする
別府市郊外の立命館アジア太平洋大学をスタートする

 選手たちにとっては地獄めぐりの別府を背にして走り出したのに、地獄を味わうステージになる。ただ彼らの心中とは裏腹に景色自体は非常に美しい。レースはYouTubeでライブ配信され、由布岳、由布院、九重の雄大な景観が映されるだろう。地足で走るよりは速く遠くに行けて、車よりは少しゆっくりと景観を眺められる自転車ツーリズムの魅力もきっと配信から伝わってくる。午前10時スタートで、お昼過ぎにゴールする。土曜日の午前のゆったりとした時間帯に眺めるにはちょうどいい。

第2ステージ:1級山岳登場の「熊本阿蘇ステージ」

 熊本県南小国町の瀬の本レストハウスをスタートし、北東から阿蘇のカルデラ盆地に入る。昨年とはコースが少し異なり、1級山岳ポイント(箱石峠)を越えると、根子岳東麓の周回コースを約3周。その後は阿蘇山南側の盆地に下って、南阿蘇村役場のゴールを目指す。

 途中の小周回では阿蘇望橋(あそぼうばし)という屋根付きの橋を通過する。橋は鋼材を一部に使った木造ラチストラス橋という構造をしており、阿蘇地域の景観に融合しつつ、林業の振興にも期待を寄せる象徴的な橋となっている。ちなみに、この橋が渡るのが遊雀川で、周回コースの北側にある遊雀(ゆうじゃく)地区には遊雀天満宮や遊雀太師堂がある。スズメがいるかどうかは分からないが、世の中にもし「ちゅん活ロードバイカー」がいたら、ひとまとめで行ってみたい場所かもしれない。

 レースは最初にある一の宮のスプリントポイントを過ぎ、JR豊肥本線を越えると登坂区間が始まる。箱石峠では決定的な動きはないとはいえ、レーススピードを上げてライバルの足を削ろうとするチームは出てくるだろう。その後の小周回で集団は細かく分裂する。

 昨年の熊本阿蘇ステージは厳しい登坂区間がある周回が最終盤に組み込まれ、登坂力の違いが結果に直結した。ただ今年は最後の28キロに上り坂はなく、後方に取り残された集団が前方へ復帰できる可能性はある。もっとも下り基調かつ右左折を含むテクニカルなレイアウトのため、やはり集団前方で小周回をこなすほうが圧倒的に有利。アシストがどれだけエースの力を残してレース中盤まで展開できるか、チーム力が問われるステージになる。

第3ステージ:海と風、峠と坂の「福岡ステージ」

 最終日の10月14日は午後1時半に福岡県岡垣町の岡垣サンリーアイをスタートし、約7キロのパレード走行を経て宗像市との市町境をなす垂見峠で実スタートが切られる。

 ロードレースはいきなりスタートするのではなく、5~10キロ程度のパレード区間が設けられることが多い。今大会も全てのステージでパレード区間が用意されている。パレードといってもお祭りのパレードではないが、市街地を集団が一つになって走行することで顔見せの役割をしたり、実際のスタートを切る前に機材のトラブルがないかをチェックしたりする。試合前のウォーミングアップやモータースポーツのフォーメーションラップのようなものだ。

 第3ステージはパレード走行のあと、約14キロの周回コースを9周する。その後は宗像市上八(こうじょう)にあるラウンドアバウトで周回を離脱し、宗像大社のゴールに向かう。フィニッシュは午後4時40分頃と予想されている。

 勝敗に大きく関係するのが周回区間だ。しっかりとした峠の風景を見せる垂見峠の登坂区間と、鐘崎港から波津海岸までの玄界灘沿いを走る平坦区間の二つの局面があり、2周目、5周目、8周目の波津海岸通過時にはスプリントポイントが付与される。スプリントポイントでは個人総合時間から数秒を減算するボーナスタイム制度もあるため、第2ステージまでの戦いがもつれていたら、スプリントポイント通過時の位置取り争いも活発になるとみられる。

 ツール・ド・九州が海沿いを走るのは初めてで、海からの風にも注意を向ける必要がある。当地の波津という地名からも風が吹きそうな印象を受けるが、町広報誌などによれば地名自体は神功皇后が旗を立てたことに由来しているという。とはいえ風が吹かないという保証はなく、ひとたび吹けばロードレースをより厳しいものにする横風となる場合もある。地元チームVC福岡の向川尚樹選手はテレビやラジオ番組などでコース紹介する際に、周回コースのタフさと横風を警戒点に挙げ、エースを守るための献身的な動きに目を向ける(TVQ九州放送の記事)。

 大きな集団でのスプリントになるか、周回コースで細切れになってのゴールとなるかは分からないが、福岡県大牟田市にゴールした昨年の第1ステージと同様にサバイバルな展開は十分に想定される。

 毎日が最難関ステージの様相を呈す今大会は、どこが優勝してもおかしくないレースになりそうだ。実力ではUCIワールドチーム登録とUCIプロチーム登録の計4チームが抜けているものの、地形の特徴を細かく把握できているチームが地の利を生かしたり、積極的に前方でレースを動かしたチームが金星を得たりするかもしれない。どのチームが最終日の宗像大社で最高の笑顔を輝かせるか、今年のレースも必見だ。

ライター/エディター

世界最小級ペンギン系記者・編集者。Jリーグ公認ファンサイト「J's GOAL」レノファ山口FC・ギラヴァンツ北九州担当(でした)。

上田真之介の最近の記事