女川原発再稼働、時代錯誤の日本のエネルギー政策
東日本大震災で被災した東北電力の女川原発2号機が、今月29日に再稼働した。2011年の福島第一原発事故から、13年余りが経つのにもかかわらず、また世界のエネルギーをめぐる状況が大きく変わっているにもかかわらず、今なお原発にすがる日本のエネルギー政策は甚だ時代錯誤だ。女川原発の問題点や原発自体が日本のエネルギー革命の足を引っ張っていること、真に日本が取り組むべきエネルギー政策について、解説する。
〇女川原発、再稼働の問題点
女川原発は宮城県牡鹿郡女川町と石巻市にまたがって立地している原発で、1号機は2018年12月に廃炉となり、現在は2号機と3号機がある。今回、再稼働した2号機は、1995年に稼働を開始したもので、福島第一原発と同じ沸騰水型軽水炉(BWR)を持つ。東日本大震災では、押し寄せた津波によって、2号機の原子炉建屋地下3階に海水が流入し、約2.5メートルまで浸水。その量は約1500立方メートルに達したという。その際、発電機などを冷却する「熱交換器」が海水につかったため、非常用ディーゼル発電機2機が使用不能に陥り、原子炉冷却ができなくなる一歩手前にまでなったのだという(関連情報)。
東北電力は、女川原発2号機の再稼働にあたり、防潮堤の工事や防火帯の設置など多様な安全対策を実施したとしているが、地元の人々には再稼働への根強い抵抗感がある。今年9月、都内で催された反原発集会で登壇した市民団体「女川原発の再稼働を許さない!みやぎアクション」のたたら哲さんは、「女川原発は、 3.11大震災など過去3度も基準値震度を上回る激しい揺れに襲われた被災原発だ」と指摘。「その都度修理され、耐震補強が行われ、今は基準値震度1000ガルまで 耐えられるという話になっているんですが、その保証は全くありません。さらに女川原発の敷地に1000ガルを超える地震が来ない保証も全くないわけです」と訴えた。
女川原発の補強工事や耐震設計については、NPO法人「原子力資料情報室」も不安視する声明を発表している。
また、上述の「女川原発再稼働を許さない!みやぎアクション」は「原発問題住民運動宮城県連絡センター」、「さようなら原発みやぎ実行委員会」との連名での抗議声明の中で、以下のように指摘している。
とりわけ、避難計画が十分なものでないままで再稼働を強行することは大きな問題であろう。避難計画の問題点については、「原子力規制を監視する市民の会」、「国際環境NGO FoE Japan」が連名の声明の中で以下のように指摘している。
〇原発依存は割高になる
東北電力のみならず、日本の大手電力各社は原発再稼働を目指しているし、先の参院選における公約でも、自民党や国民民主党は原発を推進していく姿勢が顕著だ。福島第一原発の事故の衝撃が年月と共に薄れていることに加え、ロシアによるウクライナ侵攻、イスラエル絡みの中東情勢の悪化による石油や天然ガス、石炭等の化石燃料の高騰が、原発推進の口実となっている。また、火力発電所からのCO2排出を削減するため原発を活用していこうという詭弁もこの間、繰り返し語られてきた。しかし、原発による電気は安価なものではないし、地球温暖化対策としても、あまり有効ではなく、むしろ弊害の方が大きい。
この記事は有料です。
志葉玲のジャーナリスト魂! 時事解説と現場ルポのバックナンバーをお申し込みください。
志葉玲のジャーナリスト魂! 時事解説と現場ルポのバックナンバー 2024年10月
税込440円(記事1本)
2024年10月号の有料記事一覧
※すでに購入済みの方はログインしてください。