Yahoo!ニュース

米長期金利はチャートからは目先ピークアウト感もあるが

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 10月4日の米国市場で、米10年債利回りは4.88%と2007年8月以来、約16年ぶりの水準に上昇したが、ここが目先のピークとなった。

 米10年債利回りが約16年ぶりの水準に上昇した背景として、FRBの金融引き締めの長期化観測により、政策金利の高止まりが意識されたこと、さらに原油価格が再び上昇してきたことによる物価への影響も意識された。

 さらに米下院が3日に、野党・共和党トップのマッカーシー議長の解任動議を可決、米議会・財政運営を取り巻く不透明感なども加わっての米10年債利回りの上昇となった。これはつまり米財政に対しての警戒信号といった役割を米債が果たしていたといえる。

 しかし、4日の米国市場で、米10年債利回りは4.88%を付けたあとに急速に利回りが低下し、引けは4.73%となるなど乱高下していた。これはピークアウトする際に起きる現象のようにも見受けられた。

 その後、6日の米雇用統計を受け、米10年債利回りは一時は4.88%と4日に付けた水準に並ぶ場面もあった。しかし、7日にパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスがイスラエルへの攻撃を開始、それに対しイスラエルは反撃し、戦闘は激しさを増し、ガザ以外にも飛び火するとの懸念が高まった。

 中東地域でのいわゆる地政学的リスクが意識されて、リスク回避による安全資産買いによって米債は買い戻しの動きを強め、11日には米10年債利回りは4.55%に低下した。

 目先の米10年債利回りのチャートは、結果としてダブルトップを形成し、ピークアウト感を強めている。

 注意すべきは中東の紛争ということで、原油の供給に影響が出るとなれば、原油価格がさらに上昇しかねない点である。特に原油のほとんどを中東に依存する日本への影響は大きくなると予想される。くれぐれも「油断」なき対応が求められよう。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事