Yahoo!ニュース

【神戸市灘区】灘の酒蔵探訪 沢の鶴資料館

Best Kobe大人の知的好奇心に刺さるWebメディア(神戸市)

灘の酒蔵探訪のスタンプラリーが11月23日まで開催中です。その酒蔵のひとつである沢の鶴資料館を訪問しました。

灘五号のうちの西郷にある沢の鶴

沢の鶴資料館の正門。
沢の鶴資料館の正門。

灘五郷にある酒蔵のうち最も西にある西郷にあるのが沢の鶴です。最寄りの駅は阪神電車の大石駅から徒歩10分。無料駐車場も完備されています。

沢の鶴資料館入り口。
沢の鶴資料館入り口。

沢の鶴資料館は「昔の酒蔵」と称して入場無料で開放しています。沢の鶴の古い酒蔵をそのまま活用して資料館としています。

入り口にはスタンプラリーが設置中。
入り口にはスタンプラリーが設置中。

灘の酒蔵探訪問というスタンプラリーイベントが2023年11月23日まで開催中。スタンプラリーはQRコード方式とラリー用紙にスタンプを押す方式があり、資料館の入り口に用意されています。

大桶が並ぶ資料館内。
大桶が並ぶ資料館内。

資料館では酒造りの手順が実際に使われていた道具を展示しながら解説されています。ここの資料館では大桶がたくさん並んでいるのが印象的。

麹づくりをする室。
麹づくりをする室。

麹づくりをする部屋の室(むろ)が再現されていて、ここは必見です。暗い照明の室を覗き込むように見学できるところは酒造りのリアルさを感じられるかのよう。

沢の鶴ミュージアムショップ。
沢の鶴ミュージアムショップ。

資料館を見学視した後は、ミュージアムショップに立ち寄ることができます。ここでは沢の鶴で作られた生原酒の無料試飲もできます。

沢の鶴資料館
神戸市灘区大石南町1丁目29-1
開館時間 午前10時~午後4時
休館日 毎週水曜日
入館料 無料
公式サイト

大人の知的好奇心に刺さるWebメディア(神戸市)

神戸大好きのBest Kobeは「大人の知的好奇心を満たす神戸の記事」をお届けするWebメディアです。 執筆者は著書も多数ある経験歴長いフォトライターが担当。歴史的文化遺産の保存を推進する兵庫県ヘリテージマネージャーの肩書も。神戸港開港以来の深い歴史や多彩な文化からなるトピックをハードルを下げツッコミどころもたまには入れてわかりやすくお伝えるように心掛けています。 さらにサブカルチャーやイベント、季節の出来事など神戸の街を歩いて見つけたニュースもお届けします。Best Kobeを通じて魅力的な神戸を楽しんでもらえたら嬉しいです。

Best Kobeの最近の記事