Yahoo!ニュース

東海道新幹線60周年 進化し続ける高速鉄道は、日本の何を変えたか?

小林拓矢フリーライター
初代東海道新幹線0系(写真:イメージマート)

 東海道新幹線が1964年10月1日に開業し、ことしで60周年になる。新幹線ができたことで、人々の移動は大きく変わり、日本人のライフスタイルも大きく変わった。東海道新幹線を中心とする高速鉄道のあゆみと戦後日本を振り返り、この国のありようを鉄道が大きく変えていったことについて考えてみたい。

新幹線で日帰り出張が可能に

 東海道新幹線ができたとき、「ひかり」は4時間で東京と新大阪を結んだ。いまでは2時間30分以内で移動することが可能だ。

 東海道新幹線ができるまでは、東海道本線に多くの特急列車が走っていた。当時でも日帰りで東京圏と関西圏を移動することは可能だったが、関西圏の滞在時間は非常に少なかった。

 それが、午前中に東京を出て昼前には新大阪に着き、夕方に帰ることが可能になった。

国鉄時代の0系新幹線
国鉄時代の0系新幹線写真:イメージマート

 開業して1年後に「ひかり」が3時間10分になり、国鉄末期になると2時間台後半に入っていった。1992年3月に「のぞみ」が登場し、最高速度270km/h運転を実現。2時間30分の所要時間となった。

 その後車両やダイヤなど工夫に工夫を重ね、現在では最高速度285km/h、2時間21分で東西が結ばれる。このことは、多くの人の移動をさかんにした。

 新幹線の速達性が増すことで、人々の活動はさかんになっていった。

新幹線の存在が人々の移動を活発にした

 新幹線が高頻度運転をすることで、日本人は移動をよくするようになった。東海道新幹線の本数はしだいに増えていき、1970年の大阪万博では輸送力を最大限に活用するようになった。

 ビジネスだけではなく、人々は旅行にもよく出かけるようになり、また大学受験などでも遠方の大学を気軽に受けるようになっていった。

 地元と東京との行き来をさかんにしなければならない政治家も、新幹線に目をつけるようになった。この新幹線で、地元と東京が高速で結ばれればどんなに便利になるか……。

 そう考えた政治家の筆頭が、田中角栄である。主著『日本列島改造論』(日刊工業新聞社)で全国新幹線ネットワークを提唱した。

全国に新幹線網をつくることを構想した田中角栄
全国に新幹線網をつくることを構想した田中角栄写真:Fujifotos/アフロ

 田中角栄の選挙区があった新潟県は、東京との行き来の手段がかつては鉄道しかなく、しかも急行や特急の本数が少なかった。東海道新幹線のようなものを全国につくればこの国はもっと活性化すると考えた。

 その形が具体化したものが、現在の新幹線ネットワークである。

 予備校の講師が各地に出講し、全国チェーンを支えられるようになったのも、新幹線があってこそだ。

 新幹線ができたために、多くの人がさかんに移動し、その利便性を享受することになった。

 その第一歩となったのが、東海道新幹線開業である。

高まる交通機関の競争意識と供給の拡大

 新幹線が速達性を高く掲げることで、ほかの交通機関もより使いやすいようになっていった。飛行機も移動需要の高まりで本数を増やし、あるいは格安の運賃を提供するようになった。時間で勝てない高速バスは、安さを売りにするようになった。

 新幹線の整備と並行して具体化していったのは、各地の空港の整備と、高速道路の延伸である。これを考えたのも、田中角栄である。

 複数の交通機関が、それぞれの特性を活かしつつ、競争することでより向上していくようになっていった。

 これにより、移動需要をさらに受け入れることが可能になった。

 新幹線網が拡大したところで、在来線はローカル輸送に徹することができるようになり、高頻度運転が可能になった。

 新幹線は、交通網自体をグレードアップさせることになった。

広がる新幹線と今後の課題

 新幹線網は広がり続けた。山陽新幹線ができ、東北・上越新幹線ができた。国鉄財政の問題と、分割・民営化で一時滞ったが、東北新幹線は青森まで行くようになり、九州新幹線も開業。北海道新幹線や北陸新幹線も距離を伸ばしつつある。

北陸新幹線
北陸新幹線写真:松尾/アフロ

 今後は、整備新幹線が全線できるかどうかが課題になっていく。

 現在は、北海道新幹線の新函館北斗~札幌間が2030年代にできるかどうかという状況になっている。

 だが、整備新幹線をはじめとする新幹線ネットワークは、未完の巨大プロジェクトとなっている。

 西九州新幹線は未着工区間のルートが決まらず、北陸新幹線はルートと予算の問題で全線の開業時期が見通せない。

 そしてその先、となるとどうなるかわからない。

 いっぽう、なにもかも東京に吸い取られるという問題も発生している。関西に本社があった企業は東京に本社を移すようになり、関西経済が衰退した。メディアも東京中心になり、東京の情報を全国に流すだけのものになっている。人材は地方から東京に集められている。

 新幹線は、よくも悪くもこの国のかたちを変えた。移動がさかんになり人々の活動が活発化するというメリットがあったものの、東京一極集中を進めることにもなった。新幹線の60年は、日本が大きく変わってしまった時間でもあるのだ。

フリーライター

1979年山梨県甲府市生まれ。早稲田大学教育学部社会科社会科学専修卒。鉄道関連では「東洋経済オンライン」「マイナビニュース」などに執筆。単著に『関東の私鉄沿線格差』(KAWADE夢新書)、『JR中央本線 知らなかった凄い話』(KAWADE夢文庫)、『早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした』(講談社)。共著に『関西の鉄道 関東の鉄道 勝ちはどっち?』(新田浩之氏との共著、KAWADE夢文庫)、首都圏鉄道路線研究会『沿線格差』『駅格差』(SB新書)など。鉄道以外では時事社会メディア関連を執筆。ニュース時事能力検定1級。

小林拓矢の最近の記事