Yahoo!ニュース

【オートバイのあれこれ】「ハイメカ化」が一気に進んだホンダのナナハン。CBX750F

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイクファンへ送るこのコーナー。

今日は「“ハイメカ化”が一気に進んだホンダのナナハン。CBX750F」をテーマにお話ししようと思います。

バイクファンであれば誰もが知っている、ホンダの名ブランド『CB』。

その偉大なCBの後を継ぎ、80年代のホンダを彩ったのが『CBX』でした。

「CBX」と聞くと、多くの人は1981年(昭和56年)に登場した『CBX400F』をまず思い起こすことでしょう。

▲1981年にデビューしたCBX400F。他社の400マルチ勢を圧倒する先進性を秘めていた
▲1981年にデビューしたCBX400F。他社の400マルチ勢を圧倒する先進性を秘めていた

CBX400Fは、当時の日本のバイクシーンにおいて最もホットだった「400マルチ」(400cc4気筒)カテゴリーを大いに沸かせた存在の一つですから、それも無理はありません。

ただ、今回は「ヨンヒャクのCBX」ではなく、「ナナハンのCBX」にフォーカスしたいと思います。

400Fのデビューから2年後の'83年、ホンダは『CBX750F』をリリース。

▲1982年に国内向け市販車のカウル装着が解禁され、CBX750Fにも“トレンドの”カウルが備えられた
▲1982年に国内向け市販車のカウル装着が解禁され、CBX750Fにも“トレンドの”カウルが備えられた

CBX750Fは、先代に当たる『CB750F』からありとあらゆる箇所が進化しており、「次世代のナナハン」という表現がまさにしっくりくるオートバイとなっていました。

エンジンは、DOHC4バルブの空冷4気筒。

形式こそCB-Fの頃と変わらないですが、設計は白紙の状態からやり直されており、CBXのエンジンは時代の進歩をひしひしと感じさせる仕上がりとなっていました。

CB-Fのエンジンに使われていたプライマリーシャフト(クランクとミッションを繋ぐシャフト)は撤去され、ジェネレーターの位置も燃焼室の裏側へ移設。

こうした工夫により、CBXのエンジン寸法は前後長も横幅もCB-Fのものからかなり圧縮されました。

▲エンジンサイズは小さくなりつつも、中には先進技術がタップリと詰め込まれた
▲エンジンサイズは小さくなりつつも、中には先進技術がタップリと詰め込まれた

また、バルブクリアランスを自動調整してくれる油圧式オートアジャスター、電子進角のトランジスタ点火、ブラシ交換が不要の強制空冷式ACジェネレーター、そしてバックトルクリミッターなども投入され、CBXのエンジンはCB-Fのそれとは似て非なるものになっていたと言えるでしょう。


フレームも、80年代に入ってから積極的に取り入れられ始めたコンピューター解析に基づく新設計品で、強度・剛性・重量のバランスが緻密に計算された、まさに「ニュー・ジェネレーション」なフレームに仕上げられていました。

▲16インチの前輪、モノショック化されたリヤサス等、いかにも「'80年代の設計」という感じだ
▲16インチの前輪、モノショック化されたリヤサス等、いかにも「'80年代の設計」という感じだ

その他、いかにも80年代らしい16インチの前輪、ホンダ独自の1本式リヤショックユニット『プロリンク』サスペンションなどが採用されていたことも、CBXの主な特徴として挙げることができるでしょう。

このように、CBX750Fは話題に事欠かない先進のディテールで固められていたわけですが、CBX750Fがデビューした83年というと、ホンダがすでに『VF750F』といったV4マシンの開発とプロモーションに精を出していた頃で、CBXはそのホンダのV4戦略の陰に隠れる格好で大きな注目を集めるには至りませんでした。


画像引用元:本田技研工業

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事