Yahoo!ニュース

実はあなたをダメにする上司の特徴5選

こんにちは、えらせんです。

今回は「ダメな上司の特徴」をまとめていきます。仕事の幸福度は常に人間関係が良いかどうかに左右されます。どんなに優れたビジネスモデルでも、あなたの直属の上司が悪ければ満足度は下がるでしょう。それでは1から見ていきましょう。

1:部下を派閥に巻き込む

会社の人間関係において、上司同士の仲が悪いというパターンはよくあります。しかし、その争いに部下を巻き込む人は、上司としては失格です。悪口に同調を求められたりしたら、部下としてはやりづらくなるでしょう。

2:嫌われることを気にしている

「嫌がられたらどうしよう」と思うことで、高い目標設定せずに、つい無難な目標設定をしてしまったり、部下の意見を気にしすぎて、決断できなかったり。上司は嫌われる覚悟で、「高い目標設定」と「意思決定」をするのが仕事です。何も決断できない上司の下では、皆が不幸になるでしょう。

3:失敗を部下の責任にする

上司というのは自分が指示して部下にやらせた仕事に関してすべての責任を負う必要があります。会社という組織の性質上、これは大前提のルールです。部下のミスを自分の責任と認めないことばかりか、自分の失敗を部下に被せるひどい上司もいます。一度でもそんなことをされたら、二度と信頼が回復することはないでしょう。

4:間違いを犯しても一切謝らない

仕事をしていれば、必ず間違うことはあるでしょう。上司の指示が間違っていたり、自分の勘違いで部下を怒ってしまったり。そんなときは素直に謝った方がいいでしょう。自分の過ちを素直に認めずに、誤魔化そうとする人は部下からの信頼を一瞬で失います。

5:否定ばかりで具体案を示さない

上司の仕事は「部下に成果を出させること」です。しかし、否定してマウントすることで満足する人もいるのが現実です。そのような人は部下を成長させることができません。指摘するのは大切ですが、否定するだけで、具体的な代案を出せないのであれば、モチベーションを下げるだけです。

まとめ

上司から見れば部下はたくさんいますが、部下にとっての上司は一人しかいません。あなたを信じ、あなたの意思決定に従って人生の時間を使っています。そのことに感謝して人間性を磨き続けましょう。

 

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければ嬉しいです!)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事