消費税引上げの駆け込み需要で大幅増・3月のたばこ販売本数は26%増
3月のたばこは駆け込み需要で本数26%、代金25%の増
消費税率改定に伴い日本たばこ産業では2014年4月1日から、主要たばこ商品の小売定価について10円から20円の値上げを行った。この値上げ前最終月となる3月では、いわゆる「駆け込み需要」が発生し、紙巻きたばこの販売実績は大きな上昇を示した。日本たばこ協会の月次発表値によれば、2014年3月のたばこ販売実績は204億本となり、前年同月比で25.6%の増加、販売代金は25.4%増の4210億円を示した。
たばこの税率引き上げに伴う大幅なたばこの販売価格の値上げは、2010年10月に開始されている。それに先立つ形で同年9月には「駆け込み特需」が発生した。そして同年10月以降は価格の上昇による喫煙者の減少、喫煙継続者の利用本数の減少に加え、値上げ前の特需による大幅な需要のぶり返しもあり、販売本数・金額共に大きく減る状態がしばらく続いた。
さらに翌年2011年の3月には東日本大地震・震災が発生。それ以降はその影響で、販売本数は大きく減少している。他方販売金額は先の値上げ分がカバーする形でプラスを維持。時間の経過と共に、震災の影響による損失からはほぼ回復を果たしたものの、2010年の値上げ、さらには中期的な健康志向の高まりに伴う禁煙・減煙促進によって、販売本数は漸減状態を続けている。
今回月も値上げ前の「駆け込み需要」による特需で上昇を示したものの、上昇幅は2010年10月からの値上げ関連の規模には達していない。値上げ幅が10円から20円と小規模に留まったため、特需も小規模なものに留まっている。
たばこの値上げと売上の中期的動きと今後の動向
たばこは物価上昇や市場、その他各方面からの要請に伴い、何度となく値上げされている。その値上げ後における販売数変移の傾向は「(1)販売本数減の売り上げ面でのマイナス影響を打ち消すほど、値上げ分の売上増の影響が大きく、総売り上げは増加する」「(2)販売本数の減少幅は拡大し、値上げ分ではカバーしきれなくなる。売上も前年比プラスからマイナスに」といったパターンとなる。2010年10月の値上げは上げ幅が非常に大きく、必然的に販売本数の減少分を補う単価上昇分も大きいため、売上プラスの状態が長期化した。
しかし2012年の6月以降はほぼ販売本数・販売代金共に前年同月比でマイナスを維持。時折プラスに転じる場面があっても長続きせず、再びマイナスに戻る動きを示している。現状ではほぼ「(2)」の段階に移行した。そして今回月の動きにある通り、たばこの実売価格の値上げにより、実質的に販売数推移傾向のサイクルは「(1)」に戻ったものと考えられる。今後はしばらく「販売本数はマイナス」「総売り上げ増加」の状況が続くことが予想される。
コンビニでは売上全体に占めるたばこの比率は高い(2割から3割程度)。さらに来店時の「ついで買い」による相乗効果も期待できる。しかしたばこ販売の減退状態は継続中で、各コンビニとも代替品の模索と普及を急ピッチで続けている。近頃大手コンビニでは相次ぎ「淹れたてコーヒー」を導入しているが、それが代替品の代表商品に他ならない。
今後しばらくはたばこの販売本数は大きな変動、売上はプラスの動きを示すことが予想される。しかしたばこ市場の規模が縮小していることに変わりは無い。今回の値上げに伴う駆け込み需要の反動が収まったあと、たばこの消費性向はどのような変化を遂げるのか。注意深くその動向を見守りたい。
■関連記事: