Yahoo!ニュース

源泉かけ流し&雰囲気抜群!「昭和レトロな温泉」5選

高橋一喜温泉ライター/編集者

古くから温泉が湧き続けている歴史ある温泉地には、現代の日本人が懐かしさを覚えるようなレトロな街並みや浴室が残る。

特に歴史を重ねてきた年代物の浴室は、まるで時間が止まったかのような独特の雰囲気が漂い、入浴も思い出深いものとなる。

そこで今回は、浴室から「昭和レトロ」を感じられる温泉を5カ所紹介したい。

鹿沢温泉・紅葉館(群馬県)

上信越高原国立公園内、標高1500mに湯煙を上げる山の温泉地。一軒宿の「紅葉館」は、明治創業の歴史ある湯治場で、日帰り利用もできる。鄙びた風情がたまらない内湯には、緑色の濁り湯が掛け流し。湯の花が大量に舞う本格派だ。温泉ファンがわざわざ訪ねてくる源泉自慢の宿である。男女を仕切る壁に描かれたレリーフは、第二次世界大戦中に疎開した彫刻家の手によるものだという。

指宿温泉・村之湯温泉(鹿児島県)

「砂むし温泉」で有名な指宿温泉(鹿児島県)には歴史ある共同浴場がいくつか存在する。なかでも鄙びた風情が際立つのが村之湯温泉。西郷隆盛もつかったという歴史ある湯は、当時の面影が残るかのよう。源泉の質もすばらしく、2つある湯船には泉温の異なる源泉がかけ流し。湯船の底から源泉が湧き上がる足元湧出泉で、日によって色が変化するというから驚く。

恐山温泉・共同浴場(青森県)

三大霊場のひとつ「恐山」は地獄地帯にあり、温泉が湧いている。境内には薬師の湯、古滝の湯、冷抜の湯、花染の湯の4つの湯小屋が立ち、入山料を支払えれば入浴できる。いずれも浴室は木造の湯船があるだけの原始的なつくり。硫黄の香りを放つ白濁湯がかけ流しにされている。場所柄、厳粛な雰囲気が漂うが、どこか懐かしさも感じる湯小屋である。

別府温泉・竹瓦温泉(大分県)

「日本一の共同浴場天国」である別府温泉の象徴的存在ともいえるのが竹瓦温泉だ。1938年に完成した風格漂う木造の建物は国の重要文化財で、まるで映画のセットのよう。階段を下りた先にある湯船には、緑色に濁った濃厚な湯がかけ流しにされている。館内では貴重な「砂湯」も楽しめる。

日奈久温泉・松の湯(熊本県)

昭和レトロな雰囲気が残る温泉街にある公衆浴場。もともとは明治元年に建てられた佐敷警察署日奈久分署で、それを改築して昭和6年に開業したという。小さなタイルが張られた浴槽が懐かしさを感じさせる。無色透明の新鮮な源泉がざばざばとかけ流しにされている。地元の人はもちろん、温泉ファンにも愛されるレトロな浴室は一浴の価値あり。

温泉ライター/編集者

温泉好きが高じて、会社を辞めて日本一周3016湯をめぐる旅を敢行。これまで入浴した温泉は3800超。ぬる湯とモール泉をこよなく愛する。気軽なひとり温泉旅(ソロ温泉)と温泉地でのワーケーションを好む。著書に『日本一周3016湯』『絶景温泉100』(幻冬舎)、『ソロ温泉』(インプレス)などがある。『マツコの知らない世界』(紅葉温泉の世界)のほか、『有吉ゼミ』『ヒルナンデス!』『マツコ&有吉かりそめ天国』『ミヤネ屋』などメディア出演多数。2021年に東京から札幌に移住。

高橋一喜の最近の記事