Yahoo!ニュース

ドル円は150円を突破後乱高下していたが、為替介入はあったのか

久保田博幸金融アナリスト
(写真:イメージマート)

 3日のニューヨーク市場では、朝方に米長期金利が4.81%と、2007年8月上旬以来の水準に上昇したことから、ドル円は一時150円16銭まで上昇した。ところが、そこから数秒間で147円43銭まで急落した。

 介入が実施されたかのような動き、もし介入となれば時間帯からFRBへの委託介入の可能性もあるが、いずれにしても介入かどうかはっきりしていない。

 神田真人財務官は4日、海外市場で円が対ドルで急反発したことを受け、「介入の有無はコメントを控える」と述べていた。

 その上で、「過度な変動に対してはこれまで通りの方針で臨んでいる」と市場をけん制したが、今回の動きが過度なものとはいえない。あくまで市場参加者が大きな節目としていたドル円の150円を抜いてきたに過ぎない。

 神田財務官は為替水準について「直接の判断材料ではない」と繰り返していた。いずれにしても覆面介入があったのかどうかは、10月31日に発表される外国為替平衡操作の実施状況(9月28日~10月27日)で確認できる。

 今回は、日銀が4日夕に発表した5日分の当座預金残高の予想は、ほぼ民間の事前予想通りだったことで、介入はなかったとの見方も出ている。レートチェックの可能性はあったのか。動きだけみられ、投機筋の仕掛というより、何かしら当局の動きがあったように思われる。

 今回の動きをみても、円安ドル売りの流れは止められないことがあらためて示されたように思われる。ドル円は3円程度の調整はあってもその後再び149円台に戻されていた。

 今回の円安は、米長期金利の上昇と日銀が頑として緩和方向にしか向いていないことが主要因であり、どちらかが解消されない限り、その流れを力尽くで止めることは難しい。むしろ絶好のドルの買い場を与えるだけとなりかねない。

 今回は投機的な動きというよりも自然な流れともいえるもので、介入で力尽くで止めようとしても無理がある。

 ドル売り介入の原資ともなる外貨準備を取り崩すにも限度がある。あまり効果がない介入を続けても外貨準備を失うだけともなりかねない。米長期金利はさすがに誘導することは無理があり、日本が取り得る手段は、緩和方向しか向いていない日銀の金融政策の転換を図る以外にない。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事