Yahoo!ニュース

柳楽優弥主演『二月の勝者』は、小学生版『ドラゴン桜』ではない!

碓井広義メディア文化評論家
「12の春」に向かって(写真:アフロ)

『二月の勝者―絶対合格の教室―』(日本テレビ系、土曜よる10時)の第1話。

その冒頭を見て、「やるなあ」と思いました。

なぜなら、ファーストシーンが「入塾説明会」だったからです。

「桜花ゼミナール」吉祥寺校の校長に抜擢された黒木蔵人(柳楽優弥)が、親たちに向って言いました。

「中学受験は甘くありません!」

そして、

「覚悟は出来ていますか?」

これは親の「覚悟」を指しています。

何しろ中学受験は、高校受験や大学受験とは大きく異なるものです。

本人がまだ小学生ということもあり、いろんな意味で、親が深く関わっていく。

もっと言えば、親の価値観や考え方が大きく影響するのが中学受験です。まさに、親の「覚悟」が必要になる。

中学受験を成功させるのに不可欠なものは、

「父親の経済力と母親の狂気」

であると黒木。なかなか強烈です。

このドラマは、大学受験を扱っていた『ドラゴン桜』(TBS系)のように、生徒たちを軸に展開されるだけではありません。

複数の「家庭」、そして「親と子の関係」に踏み込んだ物語にならざるを得ない。いや、だからこそ面白いドラマになりそうなのです。

ポイントは、「静かな狂気」といった雰囲気の主人公、黒木のキャラクターにあります。発想と言葉が刺激的なのです。

受験塾と学校との違いを指して、

「(塾は)子どもの将来を売る場所です!」

そのうえで、

「凡人こそ中学受験をすべきでなんです!」

という言葉も説得力がありました。

息子をサッカー選手にしたいと夢見る父親に対して、小学生のサッカー人口とプロの新人選手の人数を示し、その実現の確率と志望校に入れる確率を比較していったのです。

ちなみに、この「凡人こそ中学受験」では、『ドラゴン桜』(TBS系)で桜木(阿部寛)が言っていた、「バカとブスこそ東大に行け!」を思い出しました。

また黒木は、「不可能を可能にする、それが中学受験」とも言っています。

実際の中学受験では、子どもたちが「予想を超える飛躍」を見せることがあるのも事実です。

おそらくドラマでは、その「きっかけ」も描かれたりするはずで、特に高学年の小学生を持つ親は見逃せないかもしれません。

黒木のちょっと露悪的でシビアな「もの言い」は、さらに続きます。

「親は金脈(スポンサー)」

「父親はATM(現金自動支払機)」

元中学教師で新任塾講師の佐倉麻衣(井上真央)に向って、

「(塾講師は)教育者ではなく、サービス業です!」

予告では、「塾は営利目的の企業」とも言い放っていました。

黒木はなぜ、そこまで断言するのか。逆に、心の中とは裏腹の、何か目的があっての自己演出なのか。そのあたりも興味深いところです。

中学受験をする小学6年生は、関東全体で約2割。そのうち第1志望の中学校に合格できるのは、約3割。確かに、甘くない競争です。

このドラマ、「中学受験」や「受験産業」の是非や功罪を論じる作品ではありません。

しかし、物語の進展とともに、その「見えざる実相(リアル)」も徐々に明かされていくのではないでしょうか。

柳楽優弥さん、井上真央さんはもちろん、塾の社長を演じる岸部一徳さんも役柄にピタッとはまっており、この稀有な「中学受験ドラマ」を駆動させています。

原作は高瀬志帆さんの同名漫画。柳楽さん、漫画の黒木に激似です。

脚本は日曜劇場『小さな巨人』(TBS系)などの成瀬活雄さん。前述の「入塾説明会」の見せ方も含め、見事な構成です。

『二月の勝者』は、単なる小学生版『ドラゴン桜』ではありません。

この秋、話題の大作やヒットシリーズが並ぶ中で、大化けするかもしれない1本です。

メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。1981年テレビマンユニオンに参加。以後20年間、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶大助教授などを経て、2020年まで上智大学文学部新聞学科教授(メディア文化論)。著書『脚本力』(幻冬舎)、『少しぐらいの嘘は大目に―向田邦子の言葉』(新潮社)ほか。毎日新聞、日刊ゲンダイ等で放送時評やコラム、週刊新潮で書評の連載中。文化庁「芸術祭賞」審査委員(22年度)、「芸術選奨」選考審査員(18年度~20年度)。

碓井広義の最近の記事