魚なのに羽がある!?「青い羽」が生えた魚の正体とは?
4月10日から 「釣りの知恵袋」なるフィッシュがLINE公式アカウントで配信スタート!
釣具のレビューや釣果がアップする釣りの知識、釣りに関する面白いトピック等の記事を、毎週水曜日の18時00分にお届けします。
ぜひ、友だち追加してご覧ください!
<友だち追加の方法>
■下記リンクをクリックして友だちを追加してください
LINEアカウントメディア(外部リンク)
※本リンクはYahoo!ニュース エキスパートとの取り組みで特別に設置しています。
魚といえば多くの方が食べたり見たりしたことのある馴染のある生き物ですが、水の中にはユニークな魚もいるもので「羽が生えた魚」を見たことがある方は少ないのではないでしょうか?
そこで今回はそんな羽がある魚や、食べた時の味について紹介します。
「海の中」から現れた羽のある魚
それは筆者がタイを狙って船で釣りに出掛けた時のこと。
タイラバと呼ばれるルアーを使ってタイやカサゴなどの魚を釣り上げていました。
ポツポツと魚を釣って楽しんでいたのですが、同船していた方に魚がヒット。
そして上がってきた魚を見てみると
なんと、魚に鮮やかな青い羽が生えていたのです。
真っ赤な体に青い大きな羽と、まるで熱帯魚のような派手な見た目。
別の角度から見てみても、空でも飛べそうなくらい立派な羽です。
羽が生えた魚の正体は?
こちらの羽の生えた魚、海釣りをしている方の間では有名なホウボウという魚。
専門に狙う人はあまり聞いたことがありませんが、実は高級魚として知られています。
大きな羽のようなものの正体は胸ビレが発達したもので、このヒレを使って水底を歩くという不思議な生態をしています。
なぜこれほどまでに鮮やかで立派な胸ビレを持っているのか気になって調べたところ、どうやら外敵に襲われた時にヒレを広げて相手を驚かせるためなのだそう。
確かにこれだけ大きくて派手なヒレを広げられると、捕食者も驚いてしまうかもしれませんね。
ホウボウを持ち帰って調理してみた
同船者の方がご厚意で譲ってくださったので、ホウボウを持ち帰って調理してみました。
まず他の魚と同様にぬめりを取るのですが、このぬめりが他の魚と比べてかなり強め。
手で触ってみると、画像のように糸をひくくらい粘液で覆われています。
塩でぬめりを落とすと大変なので、今回はお酢を使って落としました。
お酢を使った魚のぬめりの落とし方は下の記事で紹介しています。
うろことぬめりを落としたら、いざ三枚に卸していきます。
ホウボウは他の魚と違って独特な形をしているので、まな板に置くと写真のように自立します。
また鼻が長く伸びて特徴的な顔です。
まずは頭を落とすのですが、落とした頭や骨は良いダシが出るので捨てずに取っておきました。
続いて頭を落としたホウボウを三枚に卸します。
捌いてみると表面の派手な赤色とは打って変わって、中はきれいな白身をしています。
あとは中骨やあばらの骨を取り除き
皮目をトーチで炙って
薄く切ってお皿に盛り付ければ、ホウボウの焼霜造りの完成です。
気になるその味は?
完成したホウボウの焼霜造りがこちら。
炙った皮目の香ばしさが食欲をそそります。
お箸でつまんで口に入れてみると
甘みのある上品な旨さ。
実はホウボウはフグと比べられるほどの魚で、淡白でありながら繊細で口の中に贅沢な甘みが広がります。
ただ醤油で食べても美味しいのですが、ホウボウの繊細な味わいを生かすのであれば個人的にオススメなのが醤油よりも塩。
塩を少しつけて食べることで、醤油をつけた時にはわからなかったホウボウの素材の旨味を堪能することができます。
また長崎の平戸ではホウボウを使ったみそ汁が有名なようで、筆者も豆腐やネギを入れて作ってみたのですが、体が温まる優しい味をしていました。
他にも知る人ぞ知るホウボウの浮袋を使った珍味等、下の記事でホウボウの調理法を詳しく紹介しています。
今回は青い羽が生えた魚こと、ホウボウについて紹介しました。
あまりスーパーで並ぶ機会がない魚ではありますが、ぜひ市場や水族館などで見かけた際は観察してみてはいかがでしょうか?