Yahoo!ニュース

昼でも夜でも関係なし?|いつでも大物が釣れる”ぶっこみ釣り”とは?

タビカツリチャンネル夫婦で釣り系YouTuber

皆さんこんにちは。
YouTubeで「夫婦で楽しむ釣り系動画」を配信している「タビカツリ夫婦」です。
ここでは、特に釣り初心者の方やこれから釣りを始めたい方に役立つ情報を発信しているので、どうぞよろしくお願いします。

いつでも大物が釣れる”ぶっこみ釣り”とは?

真昼間にぶっこみ釣りで釣った45cmのクロダイ
真昼間にぶっこみ釣りで釣った45cmのクロダイ

”釣り”と言えば一般的に

・朝まづめ
・夕まづめ
・夜釣り

がよく釣れる時間とされています。

しかし、朝・昼・夜関係なく、大物が釣れる釣り方があります。

それが今回ご紹介する”ぶっこみ釣り”です。

”ぶっこみ釣り”とは、基本的には「仕掛けを投げ込んで待つ」というシンプルな釣り。

そんな”ぶっこみ釣り”について、詳しく説明していきます。

”ぶっこみ釣り”の仕掛け

糸の太さ・オモリの重さなどは、状況や釣り場によって変えてください
糸の太さ・オモリの重さなどは、状況や釣り場によって変えてください

仕掛けはシンプルで、

・遠投するとき→天秤仕掛け
・足元を狙うとき→簡易の仕掛け

でOK。

なお、”ぶっこみ釣り”は思わぬ大物が掛かる可能性も高いので、メインラインやハリスは少し太めを使用するのがおすすめです。

”ぶっこみ釣り”が楽しめる場所

①堤防

堤防は足場も良く、のんびりぶっこみ釣りが楽しめる定番のポイント。

堤防であれば足元でも魚が居る可能性が高いため、遠投が必要ない場合もあります。

身近な堤防でも、クロダイ・スズキ・アナゴなどいろいろな魚が狙えるので、まずは堤防でやってみるのがおすすめです。

②海岸

砂浜・砂利浜などの海岸は、ぶっこみ釣りが楽しめるポイントの一つ。

海岸沿いは一見何もなさそうに見えますが、実は地形の起伏などがあり、その起伏に魚が着いています。

海岸沿いでぶっこみ釣りを楽しむときは、ある程度遠投するのがおすすめです。

”ぶっこみ釣り”のおすすめエサ

①アオイソメ

ぶっこみ釣り定番のエサと言えばアオイソメ。

アオイソメは体から放つ匂いで魚を寄せ、クネクネした動きで魚にアピールします。

マダイ・クロダイ・スズキ・根魚など、身近な海で釣れる魚はほぼアオイソメを食べるので、まずはアオイソメを使うのがおすすめです。

②魚・イカの切り身

魚が食べやすいサイズに切って使いましょう
魚が食べやすいサイズに切って使いましょう

もし、アオイソメを触るのが難しいという方は、スーパーに売っている魚の切り身やイカの切り身を使うのもOK。

仕掛けを遠投するときはイカの切り身、近場を狙って魚を寄せたいときは魚の切り身がおすすめです。

”ぶっこみ釣り”で魚を釣るコツ

①魚が通りそうな場所にエサを置く

魚はエサを求めて回遊します。

その回遊する通り道にエサを置いておけば食べてもらえる可能性大!

カケアガリ・潮通しの良い堤防の先端・ミオ筋など、魚が通りそうな場所を予測して仕掛けを投げ込むことが大事です。

②魚が隠れていそうな場所にエサを置く

消波ブロックの横付近に置くと消波ブロックから魚が出てくることもある
消波ブロックの横付近に置くと消波ブロックから魚が出てくることもある

常に海を泳ぎ回っている一部の回遊魚を除き、魚は基本的に何かしらの障害物や陰に隠れる生き物です。

そのため、消波ブロック・シモリなど、魚が隠れていそうな場所の近くにエサを置くのも釣れる可能性があがります。

③数十分に1度はエサの確認と投げ直し

エサの鮮度としっかりついているかの確認は大事
エサの鮮度としっかりついているかの確認は大事

ぶっこみ釣りは仕掛けとエサを投げたあとは、基本待つだけです。

その待っている時間に、

・エサが食われている
・根掛かりしている
・アオイソメの元気がなくなっている

などの状況になっている可能性があるので、数十分に一度は仕掛けを回収して確認するのがおすすめ。

ちなみに私たちは10~15分に一度確認をするようにしています。

”ぶっこみ釣り”で大物を釣った動画

私たちのYouTubeチャンネル「タビカツリチャンネル」では、ぶっこみ釣りで大物を釣った動画を公開しています。

今回ご紹介した釣り方のコツなどの実践もしているので、ぜひご参考に見てみてください。

YouTube・ヤフークリエイターズ・Instagramにて釣り動画や情報を発信しています。

ぜひ、お気軽にフォローをお願いします。

▼フォロ―はこちらから
YouTubeヤフークリエイターズInstagram

夫婦で釣り系YouTuber

夫婦で釣りを楽しんでいるタビカツリ夫婦です。 夫は昔から大の釣り好き、妻は釣り初心者ですが、それぞれの目線から釣りに関する情報を発信していきます。 どうぞよろしくお願いします。

タビカツリチャンネルの最近の記事