Yahoo!ニュース

【熊谷市】アツイ熊谷の夏がきた! 7月20日(土)・21日(日)・22日(月)熊谷うちわ祭です

ユキ地域ニュースサイト号外NETライター(熊谷市)
過去のうちわ祭

2024年7月20日(土)・21日(日)・22日(月)で毎年恒例、関東一の祇園「熊谷うちわ祭」が開催されますよ!

「熊谷うちわ祭」を毎年楽しみにしている方も多いのでしょうか♪

熊谷駅前に掲げられている献燈
熊谷駅前に掲げられている献燈

各場所に協賛企業による献燈が掲げられ、お囃子の練習の音も聞こえてきました。この音が聞こえると今年も熊谷の夏がやってきたと感じさせられますね・・・。

うちわ祭は、八坂神社のご祭礼です。熊谷の夏祭りの起源を示す最初の記録は、江戸中期の寛延3年(1750)まで遡ります。「うちわ祭」の名称の由来は、夏の祭礼で配布されていたうちわを原点として、明治35年頃より、料亭「泉州楼」の主人がうちわを配付したことにあると語り継がれています。とても伝統ある行事だということがわかりますね。

過去のうちわ祭
過去のうちわ祭

うちわ祭の見どころといえば12台の山車・屋台が勇壮な熊谷囃子を響かせながら巡行する「叩き合い」ではないでしょうか。全町の伝統のあるお囃子がかっこいいんですよね・・・♪ 20日(熊谷駅前)、21日(八木橋百貨店前)、22日(お祭り広場周辺)で全町の集まった「叩き合い」が見られますよ。特に最終日22日、20:00~の最後の叩き合いは圧巻です。

過去のうちわ祭
過去のうちわ祭

そして、関東一の祇園ということで20日の熊谷駅正面口での初叩き合いをはじめ、21日、22日には国道17号を含めた市街地で交通規制が実施されます。参加される際はお気を付けくださいね。

ティアラ21で開催中の「うちわ祭展」
ティアラ21で開催中の「うちわ祭展」

ティアラ21の1階では「うちわ祭展」が開催しています。山車や給水車が展示されています。当日は、展示品よりも大きくて迫力のある山車が見られるので楽しみですね!

ティアラ21で開催中の「うちわ祭展」
ティアラ21で開催中の「うちわ祭展」

浴衣を着て、屋台では何を食べようか・・・と考えるだけでわくわくしてしまいます。今年は休日開催です! 大盛り上がり間違いなしですね! 暑い日が続きますが、体調に気を付けて、「熊谷うちわ祭」を楽しみに待っていましょう!!

【交通規制情報】
 熊谷うちわ祭
 7月20日(土)
 18:00-18:30(お祭り広場交差点から法務局前まで駅通り)
 18:30-20:00(熊谷駅北口広場から国道17号筑波交差点)
 7月21日(日)
 13:00-21:00(お祭り広場周辺の市街地)
        (国道17号石原駅入口から銀座2丁目交差点)
 7月22日(月)
 13:00-22:00(お祭り広場周辺の市街地)
 18:00-21:00(国道17号石原駅入口から銀座2丁目交差点)

地域ニュースサイト号外NETライター(熊谷市)

熊谷市在住の0歳の女の子を育てています。熊谷のイベントやお店など楽しく紹介していきたいです♪

ユキの最近の記事