Yahoo!ニュース

承認欲求の時代 やなせたかしさん、杉浦日向子さんの言葉から考える「なんのために生まれたか」という問い

小川たまかライター

10月13日に亡くなったやなせたかしさん。やなせさんの作詞したアンパンマンの歌詞には、有名なこんなフレーズがあります。

なんのために 生まれて

なにをして 生きるのか

こたえられない なんて

そんなのは いやだ

出典:アンパンマンのマーチ 作詞やなせたかし 作曲三木たかし

力強く聞く者を勇気づける歌詞です。やなせさんの生き様が語られるとき、この歌詞が引用されることがよくあります。

私はこの歌詞を聞くと、思い出す言葉があります。江戸風俗研究家・漫画家として活躍した杉浦日向子さんの言葉です。

なんのために生まれてきたのだろう。そんなことを詮索するほど人間はえらくない。三百年も生きれば、すこしはものが解ってくるのだろうけれど、解らせると都合が悪いのか、天命は、百年を越えぬよう設定されているらしい。

出典:『うつくしく、やさしく、おろかなり』(杉浦日向子)

やなせさんの言葉とまったく正反対に聞こえる言葉ですが、2人の天才の言葉に対して、どちらが正しいとかどちらを支持するというようなことを言うのは野暮です。お二人の生と死への考え方が垣間見える言葉として興味深く考えたいと思います。

やなせさんは1919年生まれ。遅咲きの漫画家として知られています。漫画家としてのデビューは39歳、「アンパンマン」が人気になったのは70歳を超えてから。「アンパンマンのマーチ」は1988年の発売です。

杉浦さんは1958年生まれ。1980年に22歳で漫画家としてデビューしますが、1993年に「隠居(引退)」宣言。漫画を書くのを辞め、江戸研究家として、『コメディーお江戸でござる』の解説をするなどして人気を集めました。2005年に逝去。早い引退が惜しまれましたが、死後、病気療養のためだったことが明かされたといいます。

早くから才能を認められた杉浦さんと遅咲きだったやなせさん、戦中を生き抜いたやなせさんと戦後生まれの杉浦さん、94歳まで精力的に活動されたやなせさんと、46歳の若さで亡くなった杉浦さん。お二人の人生はやはり対照的にも見えます。

なんのために生まれてきたのかなんてことは結局分かりません。自分で生きる意味を決めることはできますが、なぜ生まれてきたかを知ることは結局人間にはできません。分からないことを受け入れて諦観したのが杉浦さんで、抗おうとしたのがやなせさんだと私は思います。

「諦観する」と書くと、杉浦さんが単に人生を諦めているようで、やなせさんの示す生き方の方が真っ当なものに見えるかもしれません。ですので、ここでは杉浦さんの言葉について少し補足をします。

杉浦さんはインタビューや著書のなかで、繰り返し「諦め」について語っています。

諦観は江戸の「粋」の三本柱の一つになっている。あと二つの柱はあだと色です。

出典:「思想の科学」(1993年)

あきらめるというと絶望かと思うんですけども、そうじゃなくて、「まあ、いい」と言う「いい」は、「どうでもいい」のいいではなくて、「良しとしよう」の「良し」なんです。

出典:「季刊コラボ」(1990年)

江戸の人は大人になるということは、あきらめるというのを知るということであって、あきらめないうちは子供だ。あきらめることを知ることによって、どれだけ楽しみが増えるかというふうに言っているんですよね。

出典:「季刊コラボ」1990年

杉浦さんの言う「諦め」はネガティブなものではなく、むしろ積極的なものであり、拒絶ではなく受け入れです。

また、杉浦日向子さんの代表作のひとつは、江戸時代の絵師・葛飾北斎とその娘、お栄を描いた『百日紅』です。なぜ葛飾北斎を描いた作品のタイトルが『百日紅』なのかといえば、盛大に散ってはまた盛大に咲く百日紅という花の持つ生命力やしたたかさを北斎の生き方に重ねたからなのだそうです(実業之日本社版で杉浦さん本人が、ちくま文庫版の解説で夢枕獏氏が書いています)。

夢枕獏氏は解説で、

散り続け、しかも、咲き続ける桜−−。

これはまるで、手塚治虫のことではないか。

あるいは、天野喜孝のことではないか。

出典:『百日紅』(ちくま文庫)解説

と述べていますが、満88歳没という、江戸時代としては大変な長寿であり、最晩年まで絵を描くことをやめなかったという葛飾北斎の姿は、どこかやなせさんの姿とも重なります。

杉浦さんは諦観しつつも、抗おうとする人、あふれるばかりの生命力を持つ人に純粋な興味があったのではないかと思います(杉浦さんは相撲好きだったそう)。だからこそ葛飾北斎が死に抗って絵を描き続ける姿を描いたのではないかと。

話が飛びますが、現代型のうつは実存性への不安と言われることがあります。参考:うつ復職者への甘やかしは不要 従来型も現代型も根にある要因は同じ(WEDGE Infinity)

SNSやメール機能の使い方から、現代は承認欲求の強い時代と言われることもあります。「なんのために生まれてきたのか」を答えのない問いを考えることは本来、相当なエネルギーを使うことのはずですが、現代ではこれを考えることが「個性」「自分らしい生き方」と簡単にすり替えられていることがあるように思います。

なんのために生まれてきたのかを考えてしまうことは人間の業です。本来恐ろしいことです。杉浦さんとやなせさんの言葉には、それぞれの人生がたどり着いた「人間の業の引き受け方」が表れているように感じます。

ライター

ライター/主に性暴力の取材・執筆をしているフェミニストです/1980年東京都品川区生まれ/Yahoo!ニュース個人10周年オーサースピリット大賞をいただきました⭐︎ 著書『たまたま生まれてフィメール』(平凡社)、『告発と呼ばれるものの周辺で』(亜紀書房)『「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を』(タバブックス)/共著『災害と性暴力』(日本看護協会出版会)『わたしは黙らない 性暴力をなくす30の視点』(合同出版)/2024年5月発売の『エトセトラ VOL.11 特集:ジェンダーと刑法のささやかな七年』(エトセトラブックス)で特集編集を務める

トナカイさんへ伝える話

税込550円/月初月無料投稿頻度:月4回程度(不定期)

これまで、性犯罪の無罪判決、伊藤詩織さんの民事裁判、その他の性暴力事件、ジェンダー問題での炎上案件などを取材してきました。性暴力の被害者視点での問題提起や、最新の裁判傍聴情報など、無料公開では発信しづらい内容も更新していきます。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

小川たまかの最近の記事