Yahoo!ニュース

各国原発の発電量、その実態は…米国トップで世界全体の3割近くを発電

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
原発による発電量が多いのはどこの国だろうか(写真:イメージマート)

トップは米国、次いで中国

生活の維持に欠かせない電力を供給する、主要発電方式の一つ、原子力発電。世界におけるその発電量の実情を、国際石油資本BP社が毎年発行しているエネルギー白書「Statistical Review of World Energy」の公開値を基に確認する。

今件は基本として「自国内で発電=消費した電力」に限定している。例えばフランスでは電力の販売を自国産業の一つに据えており、自国内の多数の原発で大量の電力を生み出し、周辺各国に輸出しているが、この場合輸入先(好例としてイタリア)ではこの値は「原発由来の電力消費」としては勘案されない。あくまでも自国内で生み出された電力のみの話。

まずは直近2021年における発電・消費量。アメリカ合衆国が群を抜いて多い。なお単位のEJ(エクサジュール)はJ(ジュール)の10の18乗を意味する。例えば東日本大震災のマグニチュードは9.0だが、その際に放出されたエネルギー総量は2.0EJとされている。

↑ 原子力発電所発電による電力消費量(国内電力供給のみ、EJ)(2021年)
↑ 原子力発電所発電による電力消費量(国内電力供給のみ、EJ)(2021年)

アメリカ合衆国に続いて経済的成長を続けている中国、さらに電力売り手としても名を知られているフランス。その次にロシア、韓国、カナダ、ウクライナ、ドイツが名を連ねている。普段よく耳にする国以外でも、小規模ながらも発電をしていることに「え、あの国も?」と驚く人も少なくあるまい。

そして日本だが、2011年の東日本大震災に絡んだ政治的要因もあり、発電量は大幅に縮小。2010年の2.74EJから2013年は0.13EJ、そして2014年ではついにゼロEJとなった。2015年以降は再び発電を始めているが、直近2021年ではわずか0.55EJでしかない。量的にはカナダやウクライナ、ドイツなどより少なく、スペインやスウェーデンなどより多い。

経年変化はどうだろうか

次いでこの値を1997年までさかのぼり、いくつかの注目すべき国について逐次確認をしたものをグラフ化する。主要国の原発政策・エネルギー政策がすけて見えてくる。

↑ 原子力発電所発電による電力消費量(主要国、国内電力供給のみ、EJ)
↑ 原子力発電所発電による電力消費量(主要国、国内電力供給のみ、EJ)

アメリカ合衆国は前世紀末までは急速な伸びを見せていたが、今世紀に入ってからほぼ横ばいに推移している。フランスも状況としては似たようなもので、増やそうという雰囲気がなければ、減らす思惑も見受けられない。ここ数年ではむしろ減少する気配すら見られる。一方でロシア、中国は確実に増加傾向にある。特に中国は積極的に増設、新設を続けており、猛烈な勢いを示している。2016年にはロシアを追い抜き、さらに2020年ではフランスすら抜き、アメリカ合衆国に続く形で世界第2位となった。

日本はといえばアメリカ合衆国・フランスよりも早い時期、前世紀末あたりから打ち止め、漸減傾向を示している。さらに2011年以降は大きな下げ方を継続し、グラフそのもののバランスを崩す形となっている。これは言うまでもなく東日本大震災とそれに続く「要請」などをはじめとする、政治・行政上の混乱の結果。2014年は上記にある通り、絶対量の上でもゼロとなってしまった。2015年は再稼働を果たし、ほんのわずかだが値を示し、その後も増減を繰り返しながら全体的には増加の動きを示しているが、2011年より前に比べればまだ微細な量でしかない。

最初のグラフに挙げた国は全部で33の国や地域だが、白書には微量・不明な発電量のものは未記載、あるいは「その他の国」でまとめられている。また、存在はしているものの稼働していない国、これから建設を始める国もある。

主要国ではどの国においても、エネルギー政策の柱の一つとして挙げられている原子力発電。日本の動向はもちろんだが、増加を続ける中国やロシア、そして電力そのものを輸出する施策を継続しているフランスや、シェールガス・オイルの開発でエネルギーに関する方針に変化が生じているアメリカ合衆国の挙動も気になるところ。2022年以降の動きも、逐次確認していくことにしよう。

■関連記事:

【「他発電への移行を前提として減らす」5割、「高リスクだけ停止し残りを利用」1/4…今後の原発への対応意識】

【減らすべき44%・現状維持46%…分かれる原発問題への意見】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事