Yahoo!ニュース

将棋で取った駒を使うのは捕虜虐待? 1947年、升田幸三がGHQに呼ばれた件

松本博文将棋ライター
1945年頃、GHQ本部が置かれた第一生命ビル前(提供:MeijiShowa/アフロ)

「升田幸三がGHQを論破した! だから将棋は禁止されなかった!」

 そんな調子の話が、ネット上では周期的にバズるようです。事実なのか。それとも創作なのか。最初に筆者の見解をまとめると、次の通りです。

・1947年に升田幸三八段(当時、のちに名人)がGHQに呼ばれたのは事実と見るのが妥当。

・升田八段が将棋とチェスの比較論を展開し、GHQ高官たちの度肝を抜いた話は具体的かつ詳細で、大筋で本当ではないかと思われる。

・ただし伝わっているのは升田本人の証言のみ。相手方の速記録などは知られておらず、どこまで本当かは現在のところ、確かめようがない。

・「升田がGHQの高官たちを『論破』したから将棋は禁止されなかった」という史実はおそらくない。升田自身もそんなことは言っていない。

 筆者がいま参照できる資料の限りでは、升田著『歩を金にする法』(1963年、講談社刊)での一文が、この件に関するもっとも古い記述と思われます。また後年広く読まれた自伝『名人に香車を引いた男』(1980年、朝日新聞社刊)ではさらに詳しく書かれてあります。

 本稿では本人の証言に沿う形で、当時の将棋界の状況を踏まえながら、経緯をまとめてみたいと思います。

僕はアメリカ人によばれて、GHQでいろいろ質問されたことがあった。木村さんが名人を塚田さんにとられた直後で、たしか昭和22年だったと記憶する。

(出典:『歩を金にする法』)

 升田幸三は戦争中、南洋のポナペ島(ポンペイ島)に出征。前線で生死の境をさまよいました。戦争が終わって日本に帰ってくると、将棋界で実力通りの華々しい活躍を始めます。1947年当時は八段に昇段したばかりで、年齢は29歳でした。(以下同様に年齢は当時)

 戦前から長く将棋界の第一人者として君臨していたのは木村義雄名人(42歳)です。升田八段の目標は木村名人を倒すことでした。両者は盤上だけではなく盤外でも激しくぶつかり合う仲となりました。

 1947年、升田八段に先んじて名人戦七番勝負で木村名人に挑戦したのは塚田正夫八段(32歳)でした。木村名人は2勝4敗(1持将棋2千日手)で敗退し、名人位を失冠。将棋界は名実ともに新しい時代を迎えることになりました。

 木村前名人は運営面では将棋大成会(同年に日本将棋連盟に改称)の会長に留まります。木村前名人は将棋が強いだけではなく、人格的にも傑出した存在でした。

 升田八段は木村前名人とは人間的にも相性が合わなかったようです。そのため、木村前名人に関するいろんな批判もしていますが、客観的に見れば、将棋界のまとめ役は依然、木村前名人の他にはいなかったでしょう。

 そんなときになぜか、木村前名人ではなく、升田八段がGHQ(General Headquarters、連合国軍最高司令官総司令部)に呼ばれることになります。

GHQは終戦後の日本で大変な権限を持っていました。そうした状況で、武道などは禁止されていた時期もあります。

 では日本古来のボードゲームである将棋はどうだったか。筆者がこれまで過去の文献などを読んできた限りでは、将棋を禁止しようという具体的な記録は見た記憶がありません。

「将棋界はその存亡をかけ、新時代の旗手にして論客の升田を代表に立て、GHQとの論争の場に送り込んだ」

 もしそんな筋書きがあればドラマチックです。しかしおそらくは史実とは遠いように思われます。実際、升田著にもそうした旨は書かれていません。

 升田八段は朝日新聞の嘱託を務めていました。東京の朝日新聞に出向いた際、業務局次長から声をかけられます。

「GHQでお前にこいといっている。いろいろ将棋の話が聞きたいそうだ」

 という。将棋界には大成会という組織があり、木村義雄という立派な会長がおられる。将棋の話なら、そっちから聞くのが筋だろう。だがアメリカさんのご指名とあれば、いやでも出向かなくちゃならん。

(中略)

大阪を本拠地にしとる私が、なぜGHQに指名されたのか、いまもって理由はわかりません。

(出典:『名人に香車を引いた男』)

 その経緯からすれば朝日新聞のルートで打診された話と推測するのが自然でしょうか。

 GHQの本部は皇居のお濠の手前、いまの第一生命ビルにあった。部屋に通されると、ベタ金の軍服を着たエラそうなのが4、5人、脇に通訳がいる。

「酒を飲ませてもらいたい」

 開口一番、私はこういった。

(出典:『名人に香車を引いた男』)

 酒を飲みながら人と話をするのが升田八段の習慣であり、また難しい質問をされたらトイレに立つという作戦でもありました。以下、升田八段とGHQ側のやり取りすべてが面白いところですが、それは著書を読んでいただくとして、以下が核心の部分です。

「われわれのたしなむチェスと違って、日本の将棋は、取った相手の駒を自分の兵隊として使用する。これは捕虜の虐待であり、人道に反するものではないか」

 おいでなすったな、と思った。たぶんこれをいってくるだろうと、覚悟をしておった。

「冗談をいわれては困る。チェスで取った駒をつかわんのこそ、捕虜の虐殺である。そこへ行くと日本の将棋は、捕虜を虐待も虐殺もしない。つねに全部の駒が生きておる。

(中略)

「あなた方はしきりに民主主義を振り回すけれど、チェスなんてなんだ。王様があぶなくなると、女王を盾にしても逃げようとするじゃないか。古来から日本の武将は、落城にあたっては女や子供を間道から逃し、しかるのちにいさぎよく切腹したもんだ」

 升田元名人は将棋も天才ならば、話術もまた天才的でした。その面目躍如、というところでしょうか。(もちろんチェスと将棋、どちらが文化的など優劣がつけられるような話ではなく、どちらも奥が深く優れたゲームです。念のため)

 以上は波乱万丈な升田の生涯の中でも異彩を放つエピソードで、将棋を題材とした小説や漫画などでも、少しずつ形を変えながら出てきます。

 長くなりますので多くの部分は割愛しますが、興味を持たれた方はぜひ、升田元名人の著書をご覧ください。

「ま、どうしてああいう質問をしたのか。いろんな角度から、日本人の意識というか、精神構造を、調べてみたかったんでしょうな」

(升田幸三『勝負』1970年刊)

「将棋を禁止する前に、棋士に弁明の機会を与えた」というわけではなく、GHQ側がそれほどの目的はなく話を聞く場であったと考えるのが妥当と思われます。

「私の放談のおかげで、吉田茂さんはやりやすくなったんだと思う」

(出典:『名人に香車を引いた男』)

 いかにも升田節という一文で、この話は締められています。もし本当にそれで吉田首相がやりやすくなったのなら、なるほどGHQをやりこめた升田幸三はすごい・・・となりますが念のため、本当かどうかは確かめようがありません。升田元名人はサービス精神からか、そんな調子で話をする人物であった、というわけです。

 惜しむらくは筆者の知る限りでは、升田八段とGHQ高官とのやり取りを裏付ける記録は見たことがありません。どこかでそうした速記録などが発掘されれば、将棋界にとっては一大ニュースとなるでしょう。

 繰り返しとなりますが、升田八段がGHQに赴いたのは事実でしょう。

これが機縁となって2年後の昭和24年には『アサヒグラフ』の企画で「日米将棋とチェス大手合」が行われ、写真と棋譜が載った。升田と対戦したのは、ニューヨークタイムズ東京支局長のリンゼイ・パロット。将棋は四枚落ち、チェスは平手で、いずれも升田が勝った。(東公平『升田幸三物語』1996年刊)

 升田-パロット戦は『将棋とチェス』1950年2月号にも掲載され、国会図書館のサイト(要登録・ログイン)でも見ることができます。「捕虜を戦争に使用するとは何たる事だ、日本人は国際法を・・・」というチェスプレイヤー側の言葉も紹介されています。また、ネクタイにスーツ姿の升田八段の姿がカッコいいので、ぜひご覧ください。

将棋ライター

フリーの将棋ライター、中継記者。1973年生まれ。東大将棋部出身で、在学中より将棋書籍の編集に従事。東大法学部卒業後、名人戦棋譜速報の立ち上げに尽力。「青葉」の名で中継記者を務め、日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会(LPSA)などのネット中継に携わる。著書に『ルポ 電王戦』(NHK出版新書)、『ドキュメント コンピュータ将棋』(角川新書)、『棋士とAIはどう戦ってきたか』(洋泉社新書)、『天才 藤井聡太』(文藝春秋)、『藤井聡太 天才はいかに生まれたか』(NHK出版新書)、『藤井聡太はAIに勝てるか?』(光文社新書)、『棋承転結』(朝日新聞出版)など。

松本博文の最近の記事