戦後の「昭和」より「平成」の今の方がカロリー摂取が低い?!
1989年1月7日、当時、官房長官だった小渕恵三氏は、「新しい元号は平成であります」と発表した。「昭和64年」は1月7日で終わり、1989年1月8日から新しい元号である「平成」が始まった。そう、1月8日は、平成がスタートした日である。
30年間続いてきた「平成」だが、平成31年(2019年)4月30日で終了、同年5月からは新しい元号が使われることが決まっている。
昭和生まれの人にとっては、新元号ができれば「昭和」「平成」そして新元号と、3つの元号をまたいで人生を送ることになる。
平成の今より戦後すぐの方が国民のエネルギー摂取量は高かった
ところで、メタボリックシンドロームなどの健康上の課題が論じられる今より、戦後すぐの方が、国民の、食品からのカロリー(=エネルギー。単位:kcal=キロカロリー)摂取量の平均値は高かった。
昭和21年(1946年)には1,903kcal、昭和25年(1950年)には2,098kcalだった摂取エネルギーは、平成2年(1990年)には2,026kcal、平成22年(2010年)には1,849kcal、平成26年(2014年)には1,863kcalと、戦後より下がってきている。
摂取エネルギーが減少する一方、摂取エネルギーのうち脂質が占める割合は増えてきている。
摂取エネルギーと供給量との差が拡大した「平成」
「平成」は、食品の摂取エネルギーが下がり、供給量との差が開いていった時代でもあった。
昭和40年(1965年)には、供給熱量が2,497kcal、摂取(需要)熱量が2,202kcalであった。その差は295kcal。
平成17年(2005年)には供給熱量が2,573kcal、摂取熱量が1,851kcal、その差は722kcalになっている。
(ただし、供給熱量と摂取熱量の数字は算出方法や統計解析の方法が異なるため、単純に比較はできない。あくまで廃棄の目安)
参考資料:農林水産省 平成20年8月8日発表資料
「食料ロスの増加と食生活の変化」(神戸大学 阪本聡子・草苅仁)では、食品ロスが戦後、増えてきた背景として、必要摂取エネルギーの減少、健康志向の高まりによる節食、家族機能の弱体化による個食・欠食の増加、冷蔵庫が普及したことによる食材の大量まとめ買いなど複数の要因を挙げている。
昭和の時代よりも加工食品のロスが増えてきた「平成」
家庭からの食品ロスの調査といえば、昭和55年(1980年)から、京都市が京都大学と協働しておこなっている「ごみ細組成調査」が有名である。
参考資料(p6) 千年の都・京都から持続可能な今後の千年を考える
調査が始まった頃に比べると、平成は、加工食品の廃棄が増えてきているという。京都大学(平成25年当時)の中村亜友美氏の発表によれば、1980年代後半までは、主に生鮮食品(生の野菜や果物)が多く、1990年代、つまり平成になってからは、包装されたままの加工食品の割合が増加し、2000年代以降は、それら加工食品が7割を占めているという。
参考資料:「食の環境最前線」(平成25年2月26日 第四回環境シンポジウム)
新時代の食のあり方を創るのはわれわれ
2015年秋の国連サミットでは、2030年までに達成すべき「持続可能な開発目標」(SDGs)も定まっており、2030年までに世界の食料廃棄を半減させる、という数値目標が決められた。食品ロスを減らすため、事業者では具体的な議論や実践が始まっている。だが、日本の食品ロスの出どころのおよそ半分を占めるのは家庭だ。
昔に比べて、国民の平均労働量は減り、エネルギー摂取量が減った。にもかかわらず、相変わらず大量製造・大量販売しているから食品ロスが増えている、とは言えないだろうか。製造者に「なんでこんなにたくさん製造するのか」と問えば、「欠品すると(小売店から)取引停止にされるから欠品できないんだよ。だから必要量より多めに作るんだ」と答えるだろう。販売者に「なぜこんなにたくさん棚に積むのか」と問えば、「だってお客さんがせっかく来てくれたのに欠品だったら困るから」と答えるに違いない。
製造者は「販売者」のために。
販売者は「消費者」のために。
でも、私たち「消費者」は、必要以上に製造され販売されることを望んでいるのだろうか。必要以上に製造し、流通させ、販売し、欠品を防ぐためのコストは、間違いなく、食品価格に転嫁されている。
昭和に比べて、平成は、その格差(摂取と供給の差)がますます広がった。これから新元号を迎えるにあたり、この姿勢をこのまま続けていくのか?
昭和から平成にかけて広がってきた摂取量と供給量の差、すなわち食品ロスを減らせるかどうかは、我々一人ひとりの意識と行動にかかっている。