子どもを守る緊急相談電話
2015年7月1日より、児童相談所の全国共通ダイアルが3桁( 189 )になりました。これまでの10桁よりも覚えやすく、警察( 110 )や消防や救急( 119 )と同じように、児童への虐待が緊急通報が必要なレベルに位置付けられたということです。( 189 )の覚え方は「いち はや く」です。暗記はもちろんですが、虐待察知時に慌てないよう番号登録をしておきたいものです。
児童虐待以外にも、特に子どもたちを守るための緊急電話相談先があります。
私も二児の父親(もうすぐ四児になります)ですが、子どもの様子が急変することはとてもよくあります。素人では重篤な症状なのかそうでないかは判断が付かず、必然的に重篤の可能性を考え、救急車を呼ぶか、病院に連れていくか迷います。そんな親として迷ったときに相談できるのが( #8000 )の小児救急電話相談です。過去にも何度か使ったことがありますが、すぐに病院に連れていく指示と、処置の仕方を教えていただき自宅で翌朝まで様子を見る助言をいただきました。
先日、岩手の中学二年生が自ら命を絶った悲しい事件がありました。報道から流れる情報しかわかりませんが、いじめ問題や学校の対応について大きなニュースとなっています。文部科学省では、いじめ問題など子どものSOSに対応するため24時間体制で電話相談( 0570-0-78310 )を受けています。全国の子どもたちからのSOSをいつでも受信するというものです。原則として電話をかけた所在地の「教育委員会の相談機関」に接続されるようです。
サイト文面からは、まずは先生や両親に話すことを進めつつ、話しにくいときは電話で相談してくださいとあります。どちらが優先というのではなく、打ち明けやすい方を選んでいいと思います。
文部科学省の取り組みに近いのですが、法務省でもいじめなどに対応する相談電話があります。人権上の問題と感じること全般に対応すると書いてあります。ウェブサイトで「法務局による相談・救済手続きの特徴」とあり、簡単ですが救済措置例が示されています。
・みんなの人権110番( 0570-003-110 )
・女性の人権ホットライン( 0570-070-810 )
・子どもの人権110番( 0120-007-110 )
法務省では子どもの非行問題についても相談電話( 0570-085-085)を持っています。子供達の非行や問題行動で困っている方へのものですが、法務少年支援センター(少年鑑別所)にて、心理学の専門家である職員が相談を受けられるようで、その際には直接センターに行くことになるものと思いますが、入口機能のひとつとして相談電話が設置されているものと思います。未成年のみならず、成人年令も相談対象であり、性格や仕事の適性などに関する検査も実施されています。相談ダイヤルとは別に、下記サイトでは相談窓口一覧表もあります。
その他、警視庁では警察相談専用電話( #9110 )など、さまざまな相談ホットラインを準備されていますし、各都道府県でも多くの取組がなされています。例えば、東京消防庁では救急車を呼んだらよいかどうか迷ったときのために救急相談センター( #7110 )を設置しています。
子どもたちに自らの身を守らせる取り組みや仕組みも大切ですが、保護者や周囲の大人が何か変化に気がついたときに手を差し伸べると共に、抱え込まないように外部相談機関へのアクセシビリティを持っておくこともまた、子どもたちを守ることにつながると思います。