Yahoo!ニュース

【河内長野市】何のために石がこんなに積まれているの?高向・野間里にある河内長野最大級の丸石神の謎。

奥河内から情報発信奥河内地域文筆家(河内長野市・富田林市)

私のように、しょっちゅう町歩きをしていると、「これは何?」というものをよく見ます。恐らく地元の人が大切にしているものだとはわかりますが、「何のためにこのようなものを?」という疑問がふつふつとわいてきます。

今回は高向(たこう)の野間里(のまり)地域で丸石神(まるいしがみ)という丸い石を多く積んだものを見つけたので、これについて調べてみました。

このとき、烏帽子形公園の方から高向に向かって歩いて、石川の南側の道を歩いていました。このまままっすぐに歩くと、ふるさと歴史学習館や道の駅奥河内くろまろの郷、大阪花の文化園などがあります。

ちょうど右側に細い道と分かれている辺りに、祠を発見しました。左右にある大木も気になりますね。

ドアが閉じられている祠の中には地蔵菩薩が祀られています。北向地蔵というそうです。しかし、今回はこちらの地蔵様の紹介ではありません。

祠の右隣にこのような丸い石がたくさん積まれていました。前方左右にに榊が供えられていて祀られていることがわかります。地図上でも「丸石神」とのスポット表記がありました。

ではこの丸石神が何か調べてみると、山梨県一帯で多く見られる信仰の形態だとわかりました。ということは河内長野の高向と山梨県に何か関係があるのか?余計に疑問となります。

後日、図書館で非常に役立つ郷土資料を見つけました。横山豊さんが調べた、河内長野市の丸石神と塞の神について詳しくまとめられているものです。

資料によると、山梨の丸石神とは無関係に河内長野各地に丸石神があるそうです。

資料では塞の神(外部からの疫病などから集落を守る神)との関係などが細かく書いています。さてこちらの丸石神については次のように書いてありました。以下引用します。

野間里(のまり)の北向地蔵の横におびただしい数の丸石が祀られているが、丸石の数では河内長野で一番多いと考えられ、また当地では周辺の民家でも屋敷神として丸石神を祀っている。

つまり、丸石神は河内長野野各地にあるけれど、この高向・野間里の丸石神が市内でいちばん多くの石が積み上げられているわけですね。河内長野最大級というべきでしょうか?

屋敷神との記述もあったので、次に屋敷神のことを調べました。屋敷や周りの土地を守護する神ということで、敷地内に祀られる神様のことだそうです。

余談ですが、屋敷神は通常、敷地の北西の角で祀られるそうです。その理由として北西は古来から不吉な場所だからそこから守るという理由。北東の鬼門に祀る場合もあるとか。南西の裏鬼門や南東にすると神様が北に向くので、それを避けるそうです。

では、この丸石神が屋敷神として、なぜ敷地内ではなく地蔵の横に祀られているのでしょうか?

資料を読み進めると、地蔵堂横に丸石神を合祀(ごうし:複数の神様をひとつにまとめる)したとあります。つまり敷地内にあった丸石神を地蔵堂の横に安置したもののようです。

その理由として市内の道路拡張工事あるいは住んでいる人の生活環境の変化により集められた可能性があるとのことです。

ただ地元ではこの丸石神については言い伝えなどが残って無いそうで、「謎の遺物」という扱いとのことだそうです。

ということでこの多数の丸石が積まれている丸石神については、いろんなところから集められたということは確かでも、なぜそうなったのかについては不明でした。

しかし、たとえ謎の存在だとしても、こうやって地元の人が絶やすことなく地蔵堂と共に祀られていることに意味があるのかなという気がしました。

ところで、今回の丸石神は高向にあるので、奥河内くろまろの郷、大阪花の文化園、ふるさと歴史学習館、木根館などの観光地から徒歩で約10分くらいです。

この11月5日と6日に、奥河内くろまろの郷にて一風変わったデフマルと呼ばれるイベントがあります。

これは耳の聞こえない人や聞こえにくい人(デフ)のことをもっと深く知り、楽しく考えてみようというコンセプトのもとに行われるマルシェとのこと。

もし高向の丸石神の近くに行かれる機会があれば、デフマルに行ってみるのもよさそうですね。

高向の丸石神
住所:大阪府河内長野市高向
アクセス:南海・近鉄河内長野駅からバス 奥河内くろまろの郷バス停から徒歩10分

※記事へのご感想等ございましたら、「奥河内から情報発信」ページのプロフィール欄にSNSへのリンクがありますので、そちらからお願いします。

奥河内地域文筆家(河内長野市・富田林市)

河内長野市の別名「奥河内」は、周囲を山に囲まれ3種類の日本遺産に登録されるほど、歴史文化的スポットがたくさんある地域です。それに加えて、都心である大阪市中心部に乗り換えなしで行ける複数の大手私鉄(南海・近鉄)と直結していることから、新興住宅団地が多数造成されており、地元にはおしゃれな名店や評判の良い店なども数多くあります。そして隣接する富田林市もまた、歴史文化が色濃く残る地域。また南河内地区の中核都市として、行政系施設が集まっています。これを機会に、奥河内(一部南河内含む)地域に住んでいる人たちのお役に立つ情報を提供していければと考えています。どうぞよろしくお願いします。

奥河内から情報発信の最近の記事