Yahoo!ニュース

台風21号で関西空港に大きな高潮被害、膨れ上がってゆく被害から第3室戸台風と呼べるかも

饒村曜気象予報士
大阪をうかがう台風21号の雲(9月4日7時)

 関西国際空港に大きな高潮被害をもたらした台風21号は、室戸台風や第2室戸台風といった過去に大阪湾に大きな高潮被害をもたらした台風と経路が似ています。

室戸台風

 昭和9年(1934年)9月12~13日ころ天気図上にかろうじてその存在を認められる程度であった台風は、15日になってやや判然とし、16日には発達しながら徐々に北西に進むのが認められました。

 台風はその後も発達しながら北上し、20日朝には那覇市の東約100キロメートルに達し、このころから進路を北北西に変えました。このころの中心気圧は、数少ない周囲の観測資料から965ヘクトパスカルと推定されていますが、気象衛星などがない時代です。台風上陸時の気圧等から、この段階では、すでにもっと発達していたと思われます。

 台風はその後、速度を速めながら、21日5時ころ室戸岬の北に上陸し、紀淡海峡を通って8時ころ神戸市付近に再上陸しています(図1)。

図1 室戸台風の経路と昭和9年9月20日18時の地上天気図(白丸は6時の位置)
図1 室戸台風の経路と昭和9年9月20日18時の地上天気図(白丸は6時の位置)

 台風が近くに上陸した室戸岬測候所(現在の室戸岬特別地域観測所)では、21日5時10分に912ヘクトパスカルを観測しましたが、これは当時特筆すべきものでした。

 というのは、明治18年(1885年)9月22日6時30分にインドのカルカッタ南西のフォルスポイントの灯台兼測候所で観測した919ヘクトパスカルが当時の世界最低気圧とされていたからです(図2)。

図2 室戸岬測候所(現在の室戸岬特別地域気象観測所)の気圧変化
図2 室戸岬測候所(現在の室戸岬特別地域気象観測所)の気圧変化

 このため、昭和9年9月の台風は、世界最低記録を更新した室戸岬の名前をとって「室戸台風」と名付けられ、いろいろな報告書などに使用されました。

 室戸台風の被害は、大阪府が一番大きく、近畿・四国地方を中心として死者・行方不明者合わせて3066名という大きなものでした。これらの被害は、主として風害、高潮害および水害によるものでした。

 室戸台風は、世界記録を更新するほど中心気圧が低く、このため、風が非常に強いという特徴をもっていました。大阪での最大風速は60メートルを超え、「60メートル」という言葉が流行語になっています。

 台風の中心付近や南東側では学校、工場、神社・仏閣など大建築の倒壊や、列車の転覆など風による被害が著しいものでした。

 また、南よりの強い風により、大阪湾沿岸を中心に四国東部、和歌山県などで高潮被害が発生しました。大阪湾では干潮と満潮の間でしたが、3.1メートルの高潮が発生し、潮位は大阪工事基準面(OP)より5.1メートル高くなり、時速8キロメートルで新淀川、宇治川などを遡った津波が被害を拡大させました。

第2室戸台風

 昭和36年9月8日にマーシャル諸島近海で発生した台風18号は、西進しながら発達し、沖ノ鳥島近海に達した12日ころには、中心気圧が880ヘクトパスカル、最大風速100メートルという猛烈な台風にまで発達しました。気象庁をはじめ、各防災機関の担当者は、過去に大災害をもたらした第一級の台風と同様の台風が上陸した場合、最低でも1000人(4桁)の死者が出るという不吉な予感に襲われ、極度の緊張をしたといわれています。

 後に、第2室戸台風と名付けられたように、この台風は室戸台風と同じような、大阪によって最悪のコースを取り、大阪湾に大きな高潮を発生させました(図3)。

図3 第2室戸台風の経路と昭和36年9月15日9時の地上天気図
図3 第2室戸台風の経路と昭和36年9月15日9時の地上天気図

 しかし、被害の様相は大きく変わっています。都市構造や居住条件の違いによって災害の様子は異なるものですが、第2室戸台風は、死者・行方不明者数が室戸台風の7%に減少したのをはじめ、全壊家屋が36%、流出家屋が11%になるなど、人的被害や深刻な物的被害の減少が、負傷者、半壊家屋、浸水家屋の減少に比べて著しいという特徴があります(表)。

表 室戸台風と第2室戸台風との比較
表 室戸台風と第2室戸台風との比較

 この最大の要因は、報道機関、自治体、気象庁その他の関係機関の努力により、防災対策が室戸台風時に比べ、各段に進歩したことと考えられています。

 「第2室戸台風の進路予報には、まだ不十分な点があるが、今回は「まずまず」の採点が与えられる。28年前、不意に室戸猛台風におそわれた時代に比べると、「夢」のような進歩といえる」と書いた週刊誌もあります。

 しかし、それでも、第2室戸台風の死者・行方不明者数は、新潟県で36名、大阪府で29名など、全国で200名を超えています。

 今から見ると、「夢」のような出来事ではありませんが、それほど過去の日本は、台風被害に苦しめられてきたのです。

平成30年の台風21号

 平成30年(2018年)8月28日9時に発生した台風21号は、西進しながら発達し、31日9時には「猛烈な」勢力に発達しました。

図4 台風21号の進路予報(9月3日12時)
図4 台風21号の進路予報(9月3日12時)

 台風21号は、非常に強い勢力を保ったまま4日12時ころ徳島県南部に上陸しました。

台風が非常に強い勢力のまま上陸するのは、平成5年(1993年)9月3日に薩摩半島南部に上陸した台風13号以来、25年ぶりでした(図5)。

図5 平成30年9月4日12時の地上天気図
図5 平成30年9月4日12時の地上天気図

 台風21号は、同日14時ころには兵庫県神戸市付近に再上陸し、速度を速めながら、5日午前9時に間宮海峡で温帯低気圧に変わりました。

 台風21号の接近に伴い、近畿・東海・北陸・北海道を中心に記録的な暴風となり、最大瞬間風速は、大阪府関西国際空港で58.1メートル、和歌山県和歌山市で57.4メートルなど、全国927か所の風の観測点のうち11%にあたる99か所で観測史上第1位を記録しました。また、大阪府大阪市でも、47.4メートルと第2室戸台風以来の記録となりました。

 多くの風速計は、室戸台風や第2室戸台風以後に設置されたものですので、これをもって、平成30年(2018年)の台風21号の風が一番強かったというわけにはいきませんが、匹敵する強い風が吹いたのは事実です。

 台風の中心気圧は極端に低い値ではありませんが、台風の大きさが比較的小さかったために、急な坂のように、台風の気圧傾度(中心に向かってどれだけ気圧が低くなるかの割合)が大きく、強い風が吹きました(図6)。

図6 説明図
図6 説明図

 強い風が海から陸へ吹き付けた大阪湾と紀伊水道の沿岸では記録的な高潮となり、大阪と神戸では昭和36年(1961年)の第2室戸台風時の記録を超えました(図7、図8)。

 気圧低下に伴う吸い上げ効果は50センチ程度と見積もられていますので、この高潮の大半は、海から陸に向かって強く吹いた南風による吹き寄せ効果によりもたらされたものです。

図7 大阪の高潮
図7 大阪の高潮
図8 和歌山の高潮
図8 和歌山の高潮

 津波による浸水区域は、室戸台風や第2室戸台風に比べれば広くありません。

 高潮の高さは、現在は東京湾を基準とした高さ(TP)で表示しますが、昔は、大阪湾を基準とした高さ(OP)であることや、昔は高潮の高さは3時間程度の平均値であったものが今は瞬間値であるなど、昔の台風の高潮とは単純には比べられません。

 平成30年(2018年)の高潮が、過去最大のものとは断定できませんが、最大級の高潮であったことには間違いはありません。

 過去最大級の高潮が発生したのですが、新淀川や宇治川の高潮対策の水門設置など、高潮対策がすすんでいたために、室戸台風や第2室戸台風のような広大な高潮浸水地域はありませんでした。

 ただ、それでも、大阪府・泉州沖の関西国際空港が水没したほか、神戸市・六甲アイランド、兵庫県・西宮市の甲子園浜や西宮浜、和歌山市の雑賀岬などで津波被害が発生しました。

 規模は小さいのですが、関西国際空港の被害は深刻です。空港自身の台風被害は大きなものですが、それ以上に、長期間空港が使えないことによる関西経済への悪影響が桁違いに大きいからです。加えて、関西国際空港が危ないという風評被害は長く残るかもしれません。

 平成30年(2018年)の台風21号は、室戸岬付近を通って大阪湾を襲い、記録的に強い風と大きな高潮被害があり、これから膨れ上がってゆく甚大な被害から、第3室戸台風と呼べるかもしれません。

タイトル画像、図4の出典:ウェザーマップ提供。

図1、図2、図3、表の出典:饒村曜(平成5年(1993年))、続・台風物語、日本気象協会。

図5、図7、図8の出典:気象庁ホームページ。

図6の出典:著者作成。

表の出典:「饒村曜(平成5年(1993年))、続・台風物語、日本気象協会。」に消防庁資料を著者加筆。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事