Yahoo!ニュース

戦火のウクライナ脱出 シリア青年、故郷の惨状重なる(写真8枚・地図)

玉本英子アジアプレス・映像ジャーナリスト
ロシア軍の侵攻から2日目。ウクライナ脱出を決めたロジさん。(2月末・本人撮影)

◆内戦シリアからウクライナへ、そこで再び戦火が

「ウクライナを脱出しました。無事です」

2022年3月初め、シリア人青年、ロジ・モウサさん(23)からネットを通してメッセージが届いた。彼は昨年、働きながら大学進学を目指すためキーウ(キエフ)に渡った。シリア内戦から逃れ、新たな生活を始めたが、ロシア軍がウクライナに侵攻。キーウを脱出したロジさんに連絡をとり、話を聞いた。(玉本英子/アジアプレス)

シリアからウクライナに渡り、働きながら大学進学を目指そうとしていた。そんな矢先に今回の軍事侵攻が起きた。(写真:キーウ市内で撮影・ロジさん提供)
シリアからウクライナに渡り、働きながら大学進学を目指そうとしていた。そんな矢先に今回の軍事侵攻が起きた。(写真:キーウ市内で撮影・ロジさん提供)

侵攻後、ウクライナを脱出。ドイツにいる親戚の元へ向かうため、ポーランドを目指した。(写真:2月下旬・ロジさん提供)
侵攻後、ウクライナを脱出。ドイツにいる親戚の元へ向かうため、ポーランドを目指した。(写真:2月下旬・ロジさん提供)

◆悲惨な戦争の現実

シリア北部で、私がロジさんに出会ったのは、2年半前のことだ。地元メディアの記者として最前線の現場に入り、カメラで内戦の姿を記録し続けていた。シリアに派遣された米軍装甲車の車列を撮影し終えた彼は私に言った。

「ひとつの戦争がたとえ終わっても、どこかでまた別の戦争が起きる。この国も世界も、ずっとその繰り返しなんだ」

戦火に包まれるウクライナからポーランドに避難する人びと。「自分の故郷、シリアの姿が重なった」とロジさんは話す。(写真:2月下旬・ロジさん提供)
戦火に包まれるウクライナからポーランドに避難する人びと。「自分の故郷、シリアの姿が重なった」とロジさんは話す。(写真:2月下旬・ロジさん提供)

シリアの内戦は10年を超えた。内戦が始まったのはロジさんが中学2年生のときだ。

日増しに激化する戦闘と困窮する市民生活。人生で一番楽しい青年期のほとんどを、戦争の中で過ごした。アサド政権の政府軍や、それを支援するロシア軍による空爆が各地で繰り返された。瓦礫に埋もれた遺体、血まみれの子どもたち。悲惨な戦争の現実だった。

<シリア>ロシア軍空爆下のアレッポ・市民記者に聞く「空爆で住民も犠牲に」(写真4点)

シリア北西部で独立系メディアの記者活動をしていた頃のロジさん。シリア内戦が始まった当時は、中学生だった。シリア内戦は10年を超えた。(写真:2016年・ロジさん提供)
シリア北西部で独立系メディアの記者活動をしていた頃のロジさん。シリア内戦が始まった当時は、中学生だった。シリア内戦は10年を超えた。(写真:2016年・ロジさん提供)

ロジさんと家族はシリア北西アレッポでの生活を断念し、親の実家を頼って近郊のアフリンへ逃れた。ところが避難した先で、一家は再び戦火にさらされる。

2018年、隣国からトルコ軍が、「クルド人テロ組織排除」を名目にアフリンに侵攻。トルコ軍は、クルド勢力に敵対するシリア反体制派を後押しし、都市部や農村を次々と制圧していった。15万人が故郷を追われ、避難民となった。

【写真特集】<シリア>トルコ軍・武装組織の攻撃続く北西部アフリン

「世界は助けてくれない」 激しい攻撃受けるシリア・アフリンから届く嘆きの声

かつてロジさんが暮らしていたシリア、アレッポの町。写真は戦闘で破壊された住宅地。(写真:2016年・ロジさん撮影)
かつてロジさんが暮らしていたシリア、アレッポの町。写真は戦闘で破壊された住宅地。(写真:2016年・ロジさん撮影)

◆大学めざしウクライナに渡ったが......

ロジさんは家族を北東部の避難民キャンプに残して、その後、イラクへ渡り、ウクライナの労働ビザを取得。昨年4月、首都キーウに到着すると、貿易会社に職を見つけ、働き始めた。

ウクライナ人は気さくで、たくさんの友人ができた。シリア内戦の影響で中断した大学の勉強を続けたいと、キーウでの進学を目指し、語学学校にも通った。ロシア軍がウクライナに侵攻したのは、そのわずか10カ月後、今年の2月24日のことだ。

戦火は破壊をもたらし、たくさんの避難民を生み出す。写真は、記者としてアフリンから逃れてきた人たちが身を寄せる避難民キャンプを取材した当時のロジさん。(写真:2016年・ロジさん提供)
戦火は破壊をもたらし、たくさんの避難民を生み出す。写真は、記者としてアフリンから逃れてきた人たちが身を寄せる避難民キャンプを取材した当時のロジさん。(写真:2016年・ロジさん提供)

◆「避難民、子どもの犠牲、シリアに重なって映る」

西側主要国はロシアによるウクライナ侵攻を強く非難し、即座に経済制裁や資産差し押さえなどの措置を実施した。ロシアの暴挙は決して許されないし、この戦争を引き起こしたプーチン大統領はその責任を問われるべきだ。

今、多くの人びとが、ウクライナと苦境にある国民に心を寄せている。一方、戦争で日々、命が失われているのはウクライナだけではない。

ミャンマーの軍政下で弾圧される市民、アフリカ各地での地域紛争、そしてシリアでの長きにわたる内戦。命の重さは同じはずだ。過酷な状況に直面する人びとの境遇に、どれほど思いや悲しみが寄せられているだろうか。

<ミャンマー>クーデターと住民弾圧 「あたりまえの日常」にしてはならぬ (写真8枚+地図)

2022年2月のロシア軍侵攻前のウクライナ。ロジさんはキーウからポーランド経由でドイツにいる親戚のもとに逃れた。(地図:アジアプレス)
2022年2月のロシア軍侵攻前のウクライナ。ロジさんはキーウからポーランド経由でドイツにいる親戚のもとに逃れた。(地図:アジアプレス)

ロシア軍によるウクライナ侵攻が始まると、国外に脱出する市民があいついだ。ロジさんはリュックひとつで乗り合いタクシーに乗り込み、30時間かけて隣国ポーランドを目指した。そこから、1週間かけてドイツの親戚の家にたどり着いた。だが安堵の気持ちになれないという。

「逃げ惑う避難民、戦闘の犠牲になる子ども……。自分にはすべてがシリアに重なって映ります」

キーウ郊外ブチャの民家と、破壊されたロシア軍の車両。(写真:2022年4月5日・綿井健陽撮影)
キーウ郊外ブチャの民家と、破壊されたロシア軍の車両。(写真:2022年4月5日・綿井健陽撮影)

(※本稿は毎日新聞大阪版の連載「漆黒を照らす」2022年4月19日付記事に加筆したものです)

アジアプレス・映像ジャーナリスト

東京生まれ。デザイン事務所勤務をへて94年よりアジアプレス所属。中東地域を中心に取材。アフガニスタンではタリバン政権下で公開銃殺刑を受けた女性を追い、04年ドキュメンタリー映画「ザルミーナ・公開処刑されたアフガニスタン女性」監督。イラク・シリア取材では、NEWS23(TBS)、報道ステーション(テレビ朝日)、報道特集(TBS)、テレメンタリー(朝日放送)などで報告。「戦火に苦しむ女性や子どもの視点に立った一貫した姿勢」が評価され、第54回ギャラクシー賞報道活動部門優秀賞。「ヤズディ教徒をはじめとするイラク・シリア報告」で第26回坂田記念ジャーナリズム賞特別賞。各地で平和を伝える講演会を続ける。

玉本英子の最近の記事