現役教師が教える!順番を守る子のママがやっている「3つの魔法の声かけ」
「ねえママ、今日も公園でみんなと遊ぶの?」
「そうよ。お友達と一緒に遊ぶの楽しみでしょ?」
「うーん...でも、順番待ちとか嫌だ」
こんな会話、最近よくありませんか?でも、ちょっとした声かけのコツで、子どもが友達と協力して順番を守れるようになっていったんです。
実は、友達と順番を守る子には共通点があるんです。私が小学校の教師をしていて気づいた、そんな子たちの特徴は3つです。
1. お友達の気持ちを理解しようとする
2. 自分の思いをしっかり伝えられる
3. 「待つ」ことの大切さを知っている
こういう子たちを見てると、「次は○○くんの番だよね」「順番に使おう」なんて言いながら、みんなで仲良く遊んでるんです。
じゃあ、どうやったらそんな子に育つの?って思いますよね。そこで今回は、現役教師が教える、順番を守る子のママがやっている「3つの魔法の声かけ」を紹介します。
1.お友達の気持ちを想像してみよう
「順番を待ってるお友達は、どんな気持ちかな?」
こう聞いてあげると、子どもは自然と他の子の立場で考えるようになります。うちの子も、最初は「知らない」と言ってたのに、今では「待ってる子、ドキドキしてるかも」なんて言えるようになりましたよ。
ただ、「気にしなくていいよ」なんて言ってしまうと、かえって相手の気持ちを考えなくなるので要注意です。
2.自分の番じゃないときの過ごし方を考えよう
「自分の番じゃないとき、何して待ってる?」
これ、すごく大切です。待ち時間の過ごし方を考える練習になります。最初は退屈そうだった子も、次の作戦を考えるなどして待てるようになります。
でも、「我慢して待たなくてもいいんじゃない」なんて言ってしまうと、子どもは順番を待つよさを感じることができないでしょう。
3.みんなで順番を守る大切さを実感しよう
「順番を守ると、みんなが楽しく遊べるね。どんないいことがあるかな?」
これ、順番を守ることの意義を子ども自身に考えてもらう良いきっかけになるんです。メリットを自分で見つけることで、自然と守るようになります。最初は「順番守るの面倒くさい」って言ってた子も、「順番守ると喧嘩にならないし、みんな笑顔になるね」って気づくようになります。
「順番なんて気にしなくていいよ」なんて言ってしまうと、かえって協調性や公平さの大切さを学ぶ機会を逃してしまうかも。これは避けたほうがいいですね。
まとめ
今回ご紹介したちょっとした声かけを意識してみてください。続けていくことで、きっと変化が見えてきますよ。
ナナホシのおすすめ記事がLINEに届きます︕
忙しいママや先生に知ってほしい教師の試した「教え方」と「子育て術」をまとめてお届けする、ナナホシ「教師の試した教え方と子育て術」の配信が9月25日からスタート。
毎週火曜日と金曜日の20時00分にお届けします。「子育ての手間を減らしたい」そんな方は、ぜひ友だち追加してください。
<友だち追加の方法>
■下記リンクをクリックして友だち追加してくださいLINEアカウントメディア(外部リンク)
※本リンクは「Yahoo!ニュース エキスパート」との取り組みで特別に設置しています。
読んでくださりありがとうございます
この記事を読んで、「あ、これ試してみよう」と思ってもらえたら嬉しいです。私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンを押してください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!