Yahoo!ニュース

[高校野球]春の都道府県大会1・2位校が、夏の甲子園に行く確率は?(近畿・中国編)

楊順行スポーツライター
(提供:イメージマート)

 各都道府県大会の春の結果が、どれだけ夏の代表につながっているのか。ある監督は「春とはメンバーが代わるくらいじゃないと、夏は勝てない」という。以下は、コロナ禍で中止になった2020年を除く、直近10年の近畿・中国地区各府県の春夏決勝カードで、左側が勝者。

■滋賀

2024年春 滋賀学園/近江

2023年春 近江/滋賀学園  夏 近江/滋賀学園

2022年春 近江/立命館守山 夏 近江/立命館守山

2021年春 綾羽/立命館守山 夏 近江/立命館守山

2019年春 近江/滋賀学園  夏 近江/光泉

2018年春 比叡山/近江   夏 近江/綾羽

2017年春 彦根東/草津東  夏 彦根東/近江

2016年春 光泉/近江兄弟社 夏 近江/高島

2015年春 北大津/近江   夏 比叡山/近江

2014年春 北大津/比叡山  夏 近江/北大津

2013年春 近江/八幡工   夏 彦根東/近江兄弟社

 春夏20回の決勝のうち、近江の決勝進出は実に15回で、夏は7勝2敗。そのうち春夏優勝が3回あり、ほかに彦根東も春夏優勝が1回。さらに近江がらみで、春夏の決勝が同じ顔ぶれになったのも2回あり、比較的春の結果が夏につながりやすいか。近江は、昨秋も含め4季連続で滋賀学園との決勝となったこの春は準優勝ながら、過去2回の春準優勝の夏は、いずれも決勝まで進出して代表が1回。今年もかなり有力だ。

○春の優勝校が夏の代表になる率=.400

○春の準優勝校が夏の代表になる率=.100

■京都

2024年春 京都国際/京都外大西

2023年春 京都国際/立命館宇治  夏 立命館宇治/京都翔英

2022年春 西城陽/東山      夏 京都国際/龍谷大平安

2021年春 京都国際/東山     夏 京都国際/京都外大西

2019年春 京都国際/乙訓     夏 立命館宇治/京都国際

2018年春 乙訓/立命館宇治    夏 龍谷大平安/立命館宇治

2017年春 龍谷大平安/綾部    夏 京都成章/龍谷大平安

2016年春 龍谷大平安/塔南    夏 京都翔英/福知山成美

2015年春 龍谷大平安/立命館   夏 鳥羽/立命館宇治

2014年春 龍谷大平安/立命館宇治 夏 龍谷大平安/京都すばる

2013年春 鳥羽/北嵯峨      夏 福知山成美/鳥羽

 この期間の20大会で、決勝が同じ組み合わせになったのは京都国際と立命館宇治、龍谷大平安と立命館宇治の2回ずつ。春の優勝・準優勝校がそろって夏の決勝に進めない年も3回ある。群雄割拠の状態だが、それでも夏は、常連校が力を発揮しやすい傾向か。

○春の優勝校が夏の代表になる率=.200

○春の準優勝校が夏の代表になる率=.100

春に不振だと夏にも響く? 智弁学園

■大阪

2024年春 大阪学院大/興国

2023年春 金光大阪/大阪桐蔭   夏 履正社/大阪桐蔭

2022年春 大阪桐蔭/履正社    夏 大阪桐蔭/履正社

2021年春 大阪桐蔭/近大付    夏 大阪桐蔭/興国

2019年春 大商大高/箕面学園   夏 履正社/金光大阪

2018年春 大阪桐蔭/関大北陽   夏 (北)大阪桐蔭/大院大高

                    (南)近大付/大商大堺

2017年春 大阪桐蔭/大体大浪商  夏 大阪桐蔭/大冠

2016年春 履正社/大阪桐蔭    夏 履正社/金光大阪

2015年春 大阪桐蔭/大阪偕星学園 夏 大阪偕星学園/大体大浪商

2014年春 大阪桐蔭/履正社    夏 PL学園/大阪桐蔭

2013年春 履正社/金光大阪    夏 大阪桐蔭/履正社

 PL学園という懐かしい名前も見えるが、やはり大阪桐蔭と履正社が2強だ。大阪桐蔭は春に優勝した直近4回とも、夏も代表に。履正社も、春に優勝すれば少なくともその夏の決勝まではたどり着き、春夏連続優勝が1回。この2強の存在で、春の優勝校が夏も制する確率が高くなった。この期間、途中までの方式では、2強が早い段階で対戦する可能性もありながら、2強以外が代表となったのは記念大会を含めて3校のみである。

○春の優勝校が夏の代表になる率=.500

○春の準優勝校が夏の代表になる率=.100

■兵庫

2024年春 社/須磨翔風

2023年春 報徳学園/滝川二    夏 社/明石商

2022年春 報徳学園/東洋大姫路  夏 社/神戸国際大付

2021年春 神港学園/神戸国際大付 夏 神戸国際大付/報徳学園

2019年春 神戸国際大付/須磨翔風 夏 明石商/神戸国際大付

2018年春 明石商/滝川二     夏 (東)報徳学園/市尼崎

                    (西)明石商/姫路工

2017年春 報徳学園/社      夏 神戸国際大付/明石商

2016年春 明石商/東洋大姫路   夏 市尼崎/明石商

2015年春 神戸国際大付/社    夏 滝川二/明石商

2014年春 報徳学園/姫路南    夏 神戸国際大付/三田松聖

2013年春 神戸国際大付/報徳学園 夏 西脇工/東洋大姫路

 春の優勝・準優勝校が夏を制したのがそれぞれ1回ずつと、春夏でがらりと変わるのが特徴か。ことに社や明石商、市尼崎と、公立校の夏の健闘が目立つ。2年連続代表の社は、今春も優勝。兵庫で3年連続の代表となれば1972〜74年の東洋大姫路以来、半世紀ぶりのことだ。

○春の優勝校が夏の代表になる率=.100

○春の準優勝校が夏の代表になる率=.100

■奈良

2024年春 天理/橿原

2023年春 智弁学園/天理   夏 智弁学園/高田商

2022年春 奈良大付/天理   夏 天理/生駒

2021年春 智弁学園/天理   夏 智弁学園/高田商

2019年春 智弁学園/郡山   夏 智弁学園/高田商

2018年春 智弁学園/高田商  夏 奈良大付/天理

2017年春 智弁学園/奈良大付 夏 天理/奈良大付

2016年春 智弁学園/天理   夏 智弁学園/天理

2015年春 高田商/橿原学院  夏 天理/大和広陵

2014年春 智弁学園/天理   夏 智弁学園/天理

2013年春 奈良大付/智弁学園 夏 桜井/奈良大付

 智弁学園と天理という2強対決になった決勝が春夏で6回。春夏連続で対戦した2014、16年を含め、いずれも智弁がモノにしている。智弁はさらに、春7回優勝のうち夏も5回代表に。だが、春4強以下から夏に巻き返したケースはなく、この春久々に優勝した天理は、ライバルに報いるチャンスといえそうだ。ただ、智弁以外の春の優勝校は夏に勝てていないのだが……。

○春の優勝校が夏の代表になる率=.500

○春の準優勝校が夏の代表になる率=.100

■和歌山

2024年春 智弁和歌山/和歌山東

2023年春 市和歌山/智弁和歌山 夏 市和歌山/和歌山北

2022年春 智弁和歌山/和歌山商 夏 智弁和歌山/桐蔭

2021年春 智弁和歌山/市和歌山 夏 智弁和歌山/市和歌山

2019年春 智弁和歌山/市和歌山 夏 智弁和歌山/那賀

2018年春 智弁和歌山/市和歌山 夏 智弁和歌山/市和歌山

2017年春 智弁和歌山/和歌山商 夏 智弁和歌山/紀央館

2016年春 智弁和歌山/紀央館  夏 市和歌山/箕島

2015年春 智弁和歌山/日高中津 夏 智弁和歌山/和歌山商

2014年春 智弁和歌山/田辺   夏 市和歌山/智弁和歌山

2013年春 箕島/近大新宮    夏 箕島/南部

 市和歌山が代表となった2014、16年以外の8年は、春の優勝校が夏もそのまま制している。5年連続の智弁和歌山を含め、現在は6年連続春夏の優勝が同一チーム。春夏連覇率が極めて高く、今春も優勝した智弁和歌山が中心の夏になりそうだ。

○春の優勝校が夏の代表になる率=.800

○春の準優勝校が夏の代表になる率=.000

 開催府県以外は優勝校しか出場しない春季近畿大会。そのためか、結果が夏に直結する確率が高く、この期間の10大会決勝進出20チームのうち、12チームが夏の代表になっている。ことにここ5回は、10チーム中8チームの高率で、今春優勝した京都国際、準優勝の智弁和歌山には心強いデータ。

■岡山

2024年春 倉敷商/玉野光南

2023年春 岡山学芸館/玉野光南 夏 おかやま山陽/倉敷商

2022年春 創志学園/岡山理大付 夏 創志学園/倉敷商

2021年春 創志学園/倉敷商   夏 倉敷商/おかやま山陽

2019年春 関西/倉敷商     夏 岡山学芸館/倉敷商

2018年春 倉敷商/関西     夏 創志学園/岡山学芸館

2017年春 創志学園/玉野光南  夏 おかやま山陽/創志学園

2016年春 おかやま山陽/倉敷商 夏 創志学園/玉野光南

2015年春 倉敷商/玉島商    夏 岡山学芸館/創志学園

2014年春 関西/倉敷商     夏 関西/岡山理大付

2013年春 岡山理大付/玉野光南 夏 玉野光南/関西

 この期間、夏を2年続けて制したチームはない。今春優勝の倉敷商、準優勝の玉野光南はコンスタントに春の決勝に進出しており、とくに倉敷商はここ11回で7回目の決勝だった。ただ優勝した年の夏は、決勝に進めてないのが気になるところ。

○春の優勝校が夏の代表になる率=.200

○春の準優勝校が夏の代表になる率=.200

■広島

2024年春 広陵/海田

2023年春 広陵/広島新庄  夏 広陵/広島商

2022年春 広陵/崇徳    夏 盈進/尾道

2021年春 広島新庄/呉港  夏 広島新庄/祇園北

2019年春 広島商/如水館  夏 広島商/尾道

2018年春 広島新庄/西条農 夏 広陵/広島新庄

2017年春 広島新庄/広陵  夏 広陵/広島新庄

2016年春 崇徳/如水館   夏 広島新庄/如水館

2015年春 広陵/崇徳    夏 広島新庄/市呉

2014年春 広陵/広島工   夏 広陵/広島新庄

2013年春 瀬戸内/広島新庄 夏 瀬戸内/広島新庄

 春の優勝校が夏も制したのが半数の5回と、かなりの高確率。広陵は春4回の優勝で夏を制したのは2回だが、2017年春は広島新庄に敗れた準優勝から、夏は同じ顔合わせでリベンジしている。春に決勝に進んだ5年のうち、3回は夏を制しているから、今年もかなり有望だ。

○春の優勝校が夏の代表になる率=.500

○春の準優勝校が夏の代表になる率=.100

山陰では、春の優勝校が夏に苦戦

■鳥取

2024年春 鳥取城北/米子松蔭

2023年春 鳥取城北/米子松蔭 夏 鳥取商/鳥取西

2022年春 鳥取城北/米子松蔭 夏 鳥取商/倉吉総合産

2021年春 米子松蔭/米子東  夏 米子東/鳥取商

2019年春 米子東/鳥取城北  夏 米子東/鳥取城北

2018年春 八頭/米子北    夏 鳥取城北/米子西

2017年春 鳥取城北/米子東  夏 米子松蔭/米子東

2016年春 鳥取城北/鳥取西  夏 境/米子松蔭

2015年春 鳥取商/米子西   夏 鳥取城北/鳥取西

2014年春 鳥取西/八頭    夏 八頭/鳥取城北

2013年春 米子北/八頭    夏 鳥取城北/八頭

 今春の決勝は、過去2年とまったく同じカードとなり、鳥取城北が米子松蔭に3連勝。ただ気になるのは過去2年、両校とも夏の決勝までたどり着いていない。加盟校が少ない分、戦力が特定のチームに集中するかと思いきや、どうも、春の優勝校は夏に苦戦するようだ。

○春の優勝校が夏の代表になる率=.100

○春の準優勝校が夏の代表になる率=.200

■島根

2024年春 益田東/石見智翠館

2023年春 大社/立正大淞南    夏 立正大淞南/益田東

2022年春 立正大淞南/石見智翠館 夏 浜田/飯南

2021年春 立正大淞南/浜田    夏 石見智翠館/大社

2019年春 大社/三刀屋      夏 石見智翠館/開星

2018年春 石見智翠館/立正大淞南 夏 益田東/石見智翠館

2017年春 石見智翠館/大社    夏 開星/益田東

2016年春 開星/大東       夏 出雲/立正大淞南

2015年春 松江商/島根中央    夏 石見智翠館/大東

2014年春 開星/大東       夏 開星/大社

2013年春 開星/立正大淞南    夏 石見智翠館/立正大淞南

 鳥取同様、出雲や浜田など伝統の公立校がときおり健闘を見せるが、私学が優勢。ただ、春の結果が夏につながりにくく、たとえば石見智翠館は、春に決勝まで進むと夏は甲子園に出られていない。

○春の優勝校が夏の代表になる率=.100

○春の準優勝校が夏の代表になる率=.100

■山口

2024年春 宇部鴻城/西京

2023年春 高川学園/宇部鴻城 夏 宇部鴻城/南陽工

2022年春 宇部工/下関国際  夏 下関国際/宇部工

2021年春 下関国際/高川学園 夏 高川学園/宇部鴻城

2019年春 高川学園/早鞆   夏 宇部鴻城/西京

2018年春 宇部工/下関国際  夏 下関国際/宇部鴻城

2017年春 宇部鴻城/岩国商  夏 下関国際/宇部鴻城

2016年春 早鞆/宇部鴻城   夏 高川学園/宇部鴻城

2015年春 下関国際/宇部鴻城 夏 下関商/下関国際

2014年春 岩国商/高川学園  夏 岩国/熊毛南

2013年春 高川学園/宇部鴻城 夏 岩国商/高川学園

 春を制したチームが夏も優勝したケースはこの期間皆無で、春に敗れた宇部工に夏、借りを返した2022年の下関国際のように、春の準優勝校が夏の代表になったのが4回。ほかの6回は春の4強以下が盛り返しており、下剋上県といえそうだ。

○春の優勝校が夏の代表になる率=.000

○春の準優勝校が夏の代表になる率=.400

 春季中国大会で決勝に進んだ20校のうち、その年夏の代表になったのは7校と、確率的にはさほど高くない。

スポーツライター

1960年、新潟県生まれ。82年、ベースボール・マガジン社に入社し、野球、相撲、バドミントン専門誌の編集に携わる。87年からフリーとして野球、サッカー、バレーボール、バドミントンなどの原稿を執筆。85年、KK最後の夏に“初出場”した甲子園取材は63回を数え、観戦は2500試合を超えた。春夏通じて54季連続“出場”中。著書は『「スコアブック」は知っている。』(KKベストセラーズ)『高校野球100年のヒーロー』『甲子園の魔物』『1998年 横浜高校 松坂大輔という旋風』ほか、近著に『1969年 松山商業と三沢高校』(ベースボール・マガジン社)。

楊順行の最近の記事