バイクの乗り味はエンジンで決まる その1.排気量による違いとは!?
コロナ禍による自宅待機が長引いていますが、そんなときこそバイクに対する知識を深めるのもいいかもしれません。そこで今回はバイクのエンジンについて考えてみたいと思います。
排気量で20倍、パワーで40倍違う
バイクにとってエンジンは心臓であり筋肉。走るためのエネルギーを生み出すパワーの源です。バイクの乗り味はエンジンで決まると言っても過言ではありません。
エンジンの性能を見極める指標としてパワーがあります。一般的に排気量が大きくなるほどパワーも大きくなる傾向があります。
たとえば50ccの原付だと最高出力は5ps程度ですが、1000ccクラスのスーパースポーツだと200psを超えてきます。排気量で20倍、パワーで40倍の差があるわけです。パワーとは仕事率のことで、簡単に言えば1秒間にどれだけの重さを1メートル動かせるかを表したもの。
単位としては馬力=psや最近ではkWで表されることが多いです。例えば1馬力(1ps)であれば、75kgの物体を毎秒1メートル動かせる力ということになります。実際のところ馬の力は2~3ps程度(サラブレッドは瞬間的には20ps近く出せるとか)らしいですが、人間なら相当なアスリートでもなければ1psも出せないでしょう。
そう考えると原付のパワーでも大したものですよね。
リッターSSの加速はF1マシン並み
話を戻して、バイクは排気量によって40倍ものパワー差がありますが、一方で車重は原付が80kg程度とするとリッタークラスでも200kg程度と2.5倍ぐらいの差しかありません。ということで、大排気量マシンはパワーウエイトレシオ(PWR=単位馬力当たりの重量)が低くなるため加速性能に優れているというのが一般論です。
例えば200psで200kgのリッタークラスのスーパースポーツであればPWRの値は1.0になり、5psで80kgの原付であれば同様に16.0になるわけです。ちなみに4輪の世界でPWRが1.0を切るのはF1マシンぐらいです。バイクが加速性能に優れると言われる理由が分かると思います。
大排気量マシンは難しいが満足感も大きい
ただし、加速性能が優れるということは一瞬でとんでもない速度に達してしまうわけで、その速度をコントロールしつつ安全に曲がったり止まったりするのは容易ではありません。また排気量が大きいほどパワーに耐えるだけの頑強な車体が必要になるため車重も重くなり、それが運動性能にも影響してきます。
大型バイクが持つ強大なパワーと重量、つまり運動エネルギーをコントロールするためには、正確な認知・判断・操作とともに自制心も必要になってくるわけです。そこが大型バイクの操縦が難しい理由でもありますし、逆に言えば思いどおりに操れたときの満足感も大きいでしょう。
小排気量マシンは出し切れる楽しさがある
一方、250cc程度までの小排気量マシンは取り回しもしやすく、軽量コンパクトな車体を生かして大型バイクにはない軽快なハンドリングを楽しめます。また、前述のPWRでは大排気量マシンに敵わなくても、物理的に車重が軽いため制動距離も短くなりコーナリング速度でも勝る場合が多いのも事実です。
場所にもよりますが、非力ゆえにアクセル全開でエンジンの性能を出し切れる楽しさもありますね。つまり気軽に乗り始められて、乗り手のスキルによっては大型バイク顔負けの走りもできるということ。ただ、サッと乗れるからといって舐めてかかると原付でも大ケガにつながることも。
バイクはクルマ以上にエンジンによる乗り味の違いが大きい乗り物です。いろいろな排気量のモデルに乗ってみることで、その醍醐味や魅力がさらに深く分かって楽しめると思います。ぜひ試してみてください。
※原文より筆者自身が加筆修正しています。