Yahoo!ニュース

そうめんには“めんつゆ”だけじゃない!ヤマサ「麺屋一杯」をかけるとラーメン風に♪全3種類を実食レポ

あかし日常グルメライター

こんにちは!日常グルメライターのあかしです。

6月に入り、いよいよ本格的な暑さになってきました。
こんなときは冷たい食べ物が美味しい!
ということで、私事ですが最近そうめんを茹でることが多くなりました。

今回ご紹介するのは、そうめんの新しい食べ方として面白いなと感じた「麺屋一杯」です。
こちらはストレートつゆで、そうめんにかけるとラーメン風の味になるんですよ♪

「麺屋一杯」はどんな商品でどんな味わいなのか、全3種類を実食レポします!

かけるだけでそうめんがラーメン風に!?ヤマサ醤油「麺屋一杯」

暑くなると恋しくなるのが“そうめん”。
そうめんは冷たくて、つるつると喉ごしがよく食欲がないときでも食べやすいですよね。

でもあるあるですが、そうめんは“食べ方が固定されがち”なのがやや悩み。
わたしの食べ方といえば、めんつゆ・ごまだれ(ときにごまドレッシング)・味噌汁のなかにIN。
…以上です^^;

そんなそうめんのマンネリ化を打破すべく、ヤマサ醤油が発売したのがこの「麺屋一杯」。
そうめんにかけるだけでラーメン風の味わいになるのだとか!

「麺屋一杯」のラインアップは【鶏がら煮干つゆ醤油】【鯛だしつゆ塩味】【シビ辛麻辣つゆ】の3種類です。
今回はそれぞれをそうめんにかけて、味の感想をお伝えします。

ヤマサ醤油 麺屋一杯
■発売日:2024年2月20日
■希望小売価格:461円(税込)
■内容量:500ml(3~4人前)

ヤマサ「麺屋一杯」3種類を試してみた!

それでは「麺屋一杯」全3種類を食べ比べしていきます。

(1)もっともめんつゆに近くてなじみ深い味「鶏がら煮干つゆ醤油」

「麺屋一杯 鶏がら煮干つゆ醤油」は、煮干醤油ラーメンをイメージしたストレートつゆです。

醤油をベースに、鶏がら・鶏節・煮干・枯うるめ節といった魚介だしを合わせたつゆは、そうめんつゆなのに油が浮いていてラーメンスープを彷彿(ほうふつ)とさせます。

今回は家にあった具材でさっと作ってみました。
こうやってトッピングするとそうめんには見えませんよね!

香りは生姜が強めです。

食べてみると、王道の醤油ベースだからめんつゆの味に近くて、違和感はまったくなく食べられます。
ガツンと醤油ラーメン!といった感じではなく、そうめんに合うようなさらっとしたつゆで、あっさり味に仕上がっています。

でもちゃんと後から煮干のコクやパンチを感じられて、いつものめんつゆとは違う新しい味わいでした!

(2)ゆずで味わい爽やか!あっさり塩味「鯛だしつゆ塩味」

「麺屋一杯 鯛だしつゆ塩味」は、鯛だしラーメンをイメージしたストレートつゆです。

うすくち醤油と天日塩をベースに、鯛・ホタテ・煮干・かつお節の4種の魚介とゆず果汁でさっぱりとバランスよくまとめられています。

つゆの色は完全に白色。
美しい一杯ができあがりました!

そうめんをすすると、ゆずの爽やかさがかなり印象的。
あっさり、上品な味わいでそうめんの食べ方としては新しい!

この味わいなら、暑くてバテてしまったときでも「食べようかな」と思いやすいのでは。
食欲がないときでもつるつる食べられそうです♪

(3)めんつゆなのになぜかカレーが浮かんで斬新!「シビ辛麻辣つゆ」

「シビ辛麻辣つゆ」は、辛うまラーメンをイメージしたストレートつゆです。

豆板醤・唐辛子・クミンといった本格スパイスが使われ、花椒油でシビれ感や華やかさを加えています。

これがですね…そうめんつゆなのに、なぜかカレーの香りがするんですよ…!
クミンが強いのかな?
異国感たっぷりな香りです♪

味わってみると…そうめんなのに辛いっ!!
(辛すぎるというわけではありません)
そしてなぜだかそうめんを食べていてもカレーが浮かんできます(笑)

唐辛子や豆板醤の辛さ、花椒のシビれる感じ、スパイシーさといったそうめんのイメージとはかけ離れた、かなり斬新な味わいに「こういったそうめんの食べ方もあるんだ!」と感銘を受けました!

3日以内に使い切るために…ドバドバかけちゃおう!

「麺屋一杯」は開封したあと、冷蔵庫保管で3日以内に使い切ってくださいとのことです。
そのため躊躇せず、ドバドバとそうめんにかけて楽しんでください♪

「麺屋一杯」はそうめん以外にも料理に使えそうな味なので、冷奴にかけてみたり、サラダのドレッシング代わりにかけたりすると3日以内には使い切れるのではないでしょうか。

わたしはこのあと中華麺に「鯛だしつゆ塩味+わさび」で味わいましたが、わさびがとても合いました!
皆さんも試してみてください♪

そうめんの新しい食べ方を提案!「麺屋一杯」で暑い夏もしっかり食べよう

この記事では、ヤマサ醤油「麺屋一杯」全3種類を食べ比べレポートしました。

そうめんが食卓に登場する機会が増えるこの季節、食べ方にマンネリを感じたときの救世主になってくれるのではないでしょうか。

暑さにバテがちで食欲が落ちることもありますが、しっかり食べて夏を乗り切っていきましょう!

今日はそうめんの新しい食べ方を知ることができて感謝です!

「食べることは生きること。美味しい毎日に感謝!」
それでは、また~!

「麺屋一杯」3種類はヤマサ醤油様からご提供をいただき、わたしがこの商品をいい!と思って記事を書きました。本記事作成にあたっては、ガイドラインに基づきわたしの率直な感想を書いています。

日常グルメライター

◆チェーン店・スーパー・コンビニなどで買える、日常グルメの新商品や話題商品など気になるグルメをレポートします。◆「食べることは生きること。美味しい毎日に感謝!」を伝えたくてグルメライターになりました。ひとくちが命につながり、自分や大切な人が美味しく食べられるって幸せ!◆グルメライター歴は6年目です。カルディとシュークリームが大好き。

あかしの最近の記事