Yahoo!ニュース

[高校野球]春の都道府県大会1・2位校が、夏の甲子園に行く確率は?(東海・北信越編)

楊順行スポーツライター
(提供:イメージマート)

 各都道府県大会の春の結果が、どれだけ夏の代表につながっているのか。ある監督は「春とはメンバーが代わるくらいじゃないと、夏は勝てない」という。以下は、コロナ禍で中止になった2020年を除く、直近10年の東海・北信越地区各県の春夏決勝カードで、左側が勝者。

■静岡

2024年春 加藤学園/静岡

2023年春 加藤学園/日大三島  夏 浜松開誠館/東海大静岡翔洋

2022年春 浜松開誠館/静岡   夏 日大三島/静清

2021年春 藤枝明誠/掛川西   夏 静岡/東海大静岡翔洋

2019年春 浜松商/加藤学園   夏 静岡/駿河総合

2018年春 静岡/東海大静岡翔洋 夏 常葉大菊川/島田商

2017年春 東海大静岡翔洋/静岡 夏 藤枝明誠/日大三島

2016年春 常葉橘/日大三島   夏 常葉菊川/袋井

2015年春 静岡/東海大静岡翔洋 夏 静岡/飛龍

2014年春 日大三島/静岡    夏 静岡/掛川西

2013年春 常葉菊川/静岡    夏 常葉菊川/菊川南陵

 静岡が安定した成績を残している。春は優勝2回、準優勝が4回で、その6年で2回代表になっているほか、春4強以下でも夏を制したのが2回。常葉大菊川も、3回の代表のうち2回は春4強以下だ。東海大静岡翔洋は、春にしばしば好成績を残しながら、夏は勝てていない。このところ元気なのは、2年続けて春を制している加藤学園。2020年はセンバツに選ばれたが、大会は中止になっているだけに、この夏は念願の初甲子園を達成できるか。

○春の優勝校が夏の代表になる率=.200

○春の準優勝校が夏の代表になる率=.100

■愛知

2024年春 享栄/中京大中京

2023年春 東邦/至学館     夏 愛工大名電/中京大中京

2022年春 東邦/愛工大名電   夏 愛工大名電/東邦

2021年春 愛工大名電/享栄   夏 愛工大名電/享栄

2019年春 中部大一/愛知黎明  夏 誉/桜丘

2018年春 誉/東邦       夏 (東)愛産大三河/西尾東 

                   (西)愛工大名電/東邦

2017年春 至学館/東邦     夏 中京大中京/栄徳

2016年春 享栄/愛産大三河   夏 東邦/愛工大名電

2015年春 中部大一/至学館   夏 中京大中京/愛工大名電

2014年春 愛知啓成/中京大中京 夏 東邦/栄徳

2013年春 春日丘/栄徳     夏 愛工大名電/愛知黎明

 昨年夏の3連覇を含め、愛工大名電がこの期間に5回出場しているほか、中京大中京と東邦が2回の代表。この3校が決勝に進めなかった春は4回あるが、そこで好結果を残したチームに対し、夏には3校が立ちふさがることもあり、春の優勝校がそのまま夏も、というケースは一度だけだ。私学4強のうち蚊帳の外の享栄も、この春は優勝。そろそろ久しぶりの切符をつかんでもおかしくない。

○春の優勝校が夏の代表になる率=.100

○春の準優勝校が夏の代表になる率=.100

春の結果が夏につながりやすい三重、リベンジ傾向の岐阜

■岐阜

2024年春 県岐阜商/市岐阜商

2023年春 県岐阜商/大垣日大    夏 大垣日大/市岐阜商

2022年春 岐阜第一/大垣日大    夏 県岐阜商/帝京可児

2021年春 中京/岐阜第一      夏 県岐阜商/市岐阜商

2019年春 大垣日大/県岐阜商    夏 中京学院大中京/大垣日大

2018年春 中京学院大中京/帝京可児 夏 大垣日大/大垣商

2017年春 大垣日大/中京学院大中京 夏 大垣日大/中京学院大中京

2016年春 県岐阜商/美濃加茂    夏 中京/大垣日大

2015年春 中京/土岐商       夏 岐阜城北/斐太

2014年春 県岐阜商/大垣日大    夏 大垣日大/岐阜工

2013年春 県岐阜商/大垣日大    夏 大垣日大/市岐阜商

 大垣日大は、春準優勝から代表になったのが3回あり、夏に借りを返すことが多い。県岐阜商もこの間に代表が2回あるが、春に優勝、または準優勝した年は、不思議と夏にふるわない。春に優勝した今年、そのジンクスを払拭したいところだ。

○春の優勝校が夏の代表になる率=.100

○春の準優勝校が夏の代表になる率=.300

■三重

2024年春 津田学園/菰野

2023年春 いなべ総合/津商   夏 いなべ総合/宇治山田商

2022年春 津商/津田学園    夏 三重/津商

2021年春 津商/津田学園    夏 三重/津田学園

2019年春 津田学園/菰野    夏 津田学園/海星

2018年春 津田学園/いなべ総合 夏 白山/松阪商

2017年春 近大高専/津田学園  夏 津田学園/三重

2016年春 いなべ総合/津田学園 夏 いなべ総合/津田学園

2015年春 いなべ総合/津商   夏 津商/いなべ総合

2014年春 三重/いなべ総合   夏 三重/菰野

2013年春 いなべ総合/津商   夏 三重/菰野

 春の決勝に進んだチームのどちらかが夏の代表になったのが6回。春の結果が夏に結びつきやすい県だといえる。津田学園は、夏2回の代表はいずれも春決勝に進んだ年で、今年も期待される。逆に、夏に4回優勝している三重は、そのうちの3回が春4強以下からの巻き返しだ。

○春の優勝校が夏の代表になる率=.400

○春の準優勝校が夏の代表になる率=.200

 春季東海大会の決勝に進んだチームで夏も各県大会を制したのは、20チーム中5チームとなぜか分が悪く、ことにここ5回では2019年に春の三重を制し、東海地区も優勝、夏の三重も勝ち抜いた津田学園が夏の甲子園に出ているだけだ。

■新潟

2024年春 帝京長岡/日本文理

2023年春 帝京長岡/加茂暁星   夏 東京学館新潟/中越

2022年春 東京学館新潟/日本文理 夏 日本文理/帝京長岡

2021年春 新潟産大付/関根学園  夏 日本文理/新潟産大付

2019年春 日本文理/三条     夏 日本文理/東京学館新潟

2018年春 日本文理/関根学園   夏 中越/新発田

2017年春 日本文理/中越     夏 日本文理/中越

2016年春 新潟明訓/北越     夏 中越/新潟明訓

2015年春 中越/新潟県央工    夏 中越/日本文理

2014年春 日本文理/新潟明訓   夏 日本文理/関根学園

2013年春 村上桜ヶ丘/新発田中央 夏 日本文理/村上桜ヶ丘

 日本文理、中越、新潟明訓が中心の勢力図に、このところ東京学館新潟や帝京長岡などの私学が加わってきた。それでも中心は文理で、春4回の優勝のうちの3回を含み、夏の代表が6回。この春、その文理を下して2連覇した帝京長岡は、初代表のチャンスだ。

○春の優勝校が夏の代表になる率=.400

○春の準優勝校が夏の代表になる率=.100

■長野

2024年春 東京都市大塩尻/上田西

2023年春 上田西/松本国際      夏 上田西/松商学園

2022年春 上田西/篠ノ井       夏 佐久長聖/東京都市大塩尻

2021年春 松商学園/岡谷南      夏 松商学園/長野日大

2019年春 東海大諏訪/東京都市大塩尻 夏 飯山/伊那弥生ヶ丘

2018年春 佐久長聖/上田西      夏 佐久長聖/上田西

2017年春 小諸商/東海大諏訪     夏 松商学園/佐久長聖

2016年春 松本第一/松商学園     夏 佐久長聖/松商学園

2015年春 佐久長聖/上田西      夏 上田西/佐久長聖

2014年春 創造学園/松本第一     夏 佐久長聖/長野商

2013年春 上田西/東京都市大塩尻   夏 上田西/佐久長聖

 春の優勝は多士済々だが、夏も比較的安定した成績を残すのがそのうちの上田西か。決勝に進出した春5回のうち4回は、夏も決勝に進み、代表の座を3回射止めている。松本第一は春に好成績を残しても、夏はなかなか決勝に進めない。

○春の優勝校が夏の代表になる率=.400

○春の準優勝校が夏の代表になる率=.100

■富山

2024年春 富山商/高岡商

2023年春 富山商/富山第一  夏 富山商/富山北部

2022年春 高岡商/富山第一  夏 高岡商/氷見

2021年春 高岡第一/高岡商  夏 高岡商/高岡第一

2019年春 高岡第一/富山第一 夏 高岡商/富山第一

2018年春 高岡商/富山商   夏 高岡商/富山第一

2017年春 高岡商/砺波工   夏 高岡商/高朋

2016年春 富山第一/高岡商  夏 富山第一/富山商

2015年春 富山商/富山第一  夏 高岡商/富山東

2014年春 富山商/富山第一  夏 富山商/高岡商

2013年春 富山第一/富山商  夏 富山第一/桜井

 春の優勝校がそのまま夏も代表になる率が7割と極めて高い。春夏を通じ高岡商と富山商、富山第一と高岡第一という同じ都市の「商」「第一」がおおむね主役。だが「第一」勢は春は好結果を残しながら、夏にあと一歩のことが多く、富山第一の代表2回があるのみ。ほかは高岡商が6回、富山商が2回と、「商」の強い県だ。

○春の優勝校が夏の代表になる率=.700

○春の準優勝校が夏の代表になる率=.100

春の優勝チームが力を発揮する富山、石川

■石川

2024年春 星稜/日本航空石川

2023年春 星稜/日本航空石川   夏 星稜/遊学館

2022年春 日本航空石川/金沢   夏 星稜/小松大谷

2021年春 小松大谷/日本航空石川 夏 小松大谷/金沢

2019年春 星稜/日本航空石川   夏 星稜/小松大谷

2018年春 星稜/日本航空石川   夏 星稜/金沢学院

2017年春 金沢/星稜       夏 日本航空石川/遊学館

2016年春 星稜/金沢商      夏 星稜/日本航空石川

2015年春 遊学館/金沢      夏 遊学館/金沢

2014年春 星稜/小松大谷     夏 星稜/小松大谷

2013年春 星稜/遊学館      夏 星稜/遊学館

この期間前半は、春夏の決勝で同じ組み合わせが3回続き、3回とも春の勝者が代表に。とりわけ目立つのが星稜の強さで、春は優勝した6回ともすべて夏の代表となっている。ほかに遊学館と小松大谷も春夏連覇がある。ただ、春準優勝のチームは、夏に一度も勝てていない。今春は、センバツにアベック出場した両校が春の1、2位だが、果たしてどうなるか。

○春の優勝校が夏の代表になる率=.800

○春の決勝進出校が夏の代表になる率=.000

■福井

2024年春 福井工大福井/敦賀気比

2023年春 丹生/福井商        夏 北陸/福井商

2022年春 啓新/福井工大福井     夏 敦賀気比/北陸

2021年春 敦賀気比/福井商      夏 敦賀気比/金津

2019年春 福井工大福井/敦賀気比   夏 敦賀気比/丹生

2018年春 坂井/福井商        夏 敦賀気比/若狭

2017年春 啓新/福井工大福井     夏 坂井/敦賀

2016年春 福井工大福井/敦賀気比   夏 北陸/福井商

2015年春 敦賀気比/福井工大福井   夏 敦賀気比/福井工大福井

2014年春 春江工・坂井/福井工大福井 夏 敦賀気比/福井工大福井

2013年春 敦賀気比/春江工      夏 福井商/春江工

 この期間で6回夏の代表になっている敦賀気比だが、春の優勝は3回。期間中に7回のセンバツ出場があり、春の大会に向けたチームづくりが遅れるためか。だが、春に優勝した3回のうち2回は、きっちりと夏の代表をつかんでいる。ほかには、春に4強以下のチームが夏に力をつけてくるケースが多いようだ。

○春の優勝校が夏の代表になる率=.200

○春の準優勝校が夏の代表になる率=.100

 春季北信越大会で決勝に進んだ20校では、半分強の11校が夏の代表に。ただし、決勝に進むのは石川勢が多く、この間に準優勝した富山3校のうち2校は、いずれも代表になっている。新潟からの決勝進出2校からも1校、長野も3校から1校が代表に。福井からの決勝進出は敦賀気比のみで、3回中2回、夏の代表になっているのが実力校らしい。

スポーツライター

1960年、新潟県生まれ。82年、ベースボール・マガジン社に入社し、野球、相撲、バドミントン専門誌の編集に携わる。87年からフリーとして野球、サッカー、バレーボール、バドミントンなどの原稿を執筆。85年、KK最後の夏に“初出場”した甲子園取材は63回を数え、観戦は2500試合を超えた。春夏通じて54季連続“出場”中。著書は『「スコアブック」は知っている。』(KKベストセラーズ)『高校野球100年のヒーロー』『甲子園の魔物』『1998年 横浜高校 松坂大輔という旋風』ほか、近著に『1969年 松山商業と三沢高校』(ベースボール・マガジン社)。

楊順行の最近の記事