Yahoo!ニュース

「泣く子どもを電車に乗せる親は配慮がない」と決めるのは誰か

小川たまかライター
イメージ画像

泣いている子どもへの舌打ち 理解できる? できない?

昨年、漫画家のさかもと未明氏が「飛行機に子どもを乗せる親」について雑誌に書いたことを発端に、賛否両論が起こりましたが、今年もツイッター上で似た内容の議論が交わされていました。

参考:togetter 子供が車内で騒いでいたら 舌打ちぐらいはしてもいい?

NPO法人フローレンス代表の駒崎弘樹氏が、

今、新幹線で後方の席の子どもが泣いてて、隣の席の女性がうるせーな、って言いながら舌打ちしたんだけど、そういう人は新幹線自由席じゃなく、車で移動すべきだ。公共交通というのは、老若男女、色んな人が乗るもの。公共圏は、我々が当事者意識と寛容によって生み出すものだと思う。

とつぶやいたことに対し、堀江貴文氏が

舌打ちくらいいいんじゃないかと思ったりするwww

と返したことが始まりです。これに駒崎氏、堀江氏双方を支持する人からコメントが続々と寄せられ、togetterにまとめられたコメントを見ると、

お互いに謙虚であることが大切だと思います。お互いに思いやりの心があれば、お互い様という気持ちがあれば舌打ちする様なことは無いと思います。子持ちの母親としては子供がなく時の肩身の狭さを理解して頂けると嬉しいです

言いたいことは分かるけど、同意できないなあ。そんな場面を今後減らすために子どもがなぜ泣いていて、女性はなぜ舌打ちをするのか、そこを解決していきたいな

色んな人がいるんだから舌打ちした人も受け入れてあげればいいのに

このツイートに対して子連れが車を使えとか舌打ちくらいいいとか言ってる人もいるようですが駒崎さんの言ってることは人として絶対間違ってないと思います。子供や子連れの親を社会全体が暖かく受け入れることの出来る社会の方が絶対気持ちよく暮らせるはず

どちらの味方をするというわけではないですが、2歳児の親の目から見ても、普段から公共の場で泣いてる子を放置してる親が多いと感じます。そんなんだからそういう環境に適応できない。普段の躾が物を言うと思うので、舌打ちされてもしょうがないと思います。

舌打ちは仕方ないとして、「うるせーな」と言ったことは看過できませんね。子どもが泣いたくらいで「うるせーな」と言う奴は、公共交通に乗る資格なし

など、さまざまな意見が出ています。

さかもと未明氏のコラムがネット上で「炎上」したときにも感じたことですが、堀江氏と駒崎氏、さかもと氏とさかもと氏に反論した人の間にある考え方の違いは、「配慮の足らない子連れ乗客が多い」と思っているか、「子連れ客の多くは配慮をしながら、肩身の狭い思いをしながら乗車している」と思っているかの前提の違いなのだろうと思います。

堀江氏に賛同するツイートで、

結局のとこ"子供連れで帰省する"行為は親の自由ですので、その"親の自由な行為"の中で人様に迷惑をかける可能性があるなら最低限配慮はすべき

保護者がそれを抑える努力をしろと言ってるのです。子供が泣くのは当たり前という空気の中で何もしない保護者の怠慢を責めているだけ

といった、「子連れは配慮が足らないから配慮すべき」「子連れだからなんでも許されると思ったら大間違い」といった内容のツイートがいくつかありましたが、子どもを持つ親御さんの中には、「いやいやいや、私は配慮しているし、配慮してない人の方が少ないでしょう」と反論したくなる人もいるはずです。「公共交通機関に乗る際に肩身の狭い思いをしている親の方が多い」ということが前提になっているか、「子どもが騒ぐのにもお構いなしで放置し、我が物顔で公共交通機関を利用している親が多い」ということが前提になっているかで、見える景色は違います。実際にどちらのタイプの親が多いかを言うのは主観にしかなりません。

キャンディーを配ればOKなのか

昨年末、さかもと氏がテレビ番組に出演して、「飛行機に子どもを乗せるか問題」が議題に挙げられていた際、あるVTRが紹介されました。双子の赤ちゃんを連れて飛行機に乗った海外の夫婦が、ほかの乗客たちにメッセージを添えてキャンディーを配ったというものです。詳細は「双子の赤ちゃんを連れて飛行機に乗ったパパママの斬新な「気配り」が大反響を呼ぶ」(ロケットニュース24)で読むことができますが、メッセージを一部引用すると「こんにちは! ぼくたちは生まれて14週間の双子の兄弟です。飛行機に乗るのは今日が初めて。お行儀よくするように頑張るけど、もしも落ち着かなくなったり怖くなったり耳が痛くなったりして迷惑かけたらごめんなさい」というものだったそうです。これはほかの乗客に対して、「子どもが泣くことが当たり前だとは思っていません」「不愉快な思いをさせたら申し訳ありません」「できる限りの配慮をしています」という事前アピールとなったでしょう。

もちろん、全ての親たちにこれと同じことをするべきだとは思いません。可能であれば、キャンディーを配らなくても、「子連れの親たちはそれぞれができるそれなりの配慮をして公共交通機関に乗っている」ことが多くの人の前提となる社会になればいいと思います。もちろんそのためにはマナーの悪い子連れ客が態度を改める必要があるのだと思いますが、こういった議論の際に気の毒だなあと感じるのは、こういった議論に関心を持つのは、ほとんどがはじめから配慮のある親なのではないかと思うからです。

私は、子どもを持つ家庭への取材や、友人知人から見聞きすることとして、「子連れでの外出はすごく気を遣う」「いつ子どもが泣くかとハラハラする」という声を聞くことの方が多いので、駒崎氏の意見に共感します。ですが、もし外出先で、子どもが騒いでも対処せずに自分たちだけでおしゃべりを続けているような親を頻繁に目にしていたら、どう思うかはわかりません。

とはいえ、「子連れの多くは配慮がない」と思っている人に対しては、やはりできる限りの注意を払っている人たちもいるということを説明したくなります。飛行機でのキャンディーは特殊な例かもしれませんが、私自身が見聞きした例では次のようなものがあります。

「けぽっ」と吐いた1歳児

■「新幹線に乗る際は、車両の一番前か後ろ、つまり一番端で出入り口に最も近い席を取るのがマナー」と考えているお母さん。それでも新幹線の中で子どもがぐずってしまったときは、やはり周囲からの冷たい視線を感じるといいます。※この話は、私が編集に協力した「手は貸さないけど口は出す人たち 子連れ外出時に感じるプレッシャー4選」(ウートピ)という記事にも書きました。

■あるお母さんが、1歳半ほどだった長女をスリングで抱っこして電車に乗ったときのこと。電車に乗る前のホームで、その日ぐずりがちだった長女に「○○ちゃん、ちょっと乗るだけだから、電車の中では静かにしてようね。すぐだからね」と何度も言い聞かせたのだそう。長女はその意味をどれほどわかっていたかはわかりませんが、電車に乗っている間は全くぐずらず、降りたあとでお母さんが「偉かったね」と声をかけたら「けぽっ」と軽く吐いたそうです。お母さんは「緊張させちゃったのかもね」と笑いながら、長女が「けぽっ」と吐いた様子をユーモラスに話してくれました。

中にはマナーの悪い子連れ客もいるのだと思います。ただ、マナーの悪い子連れ客の言動を言い立てるよりも、いつ泣くかわからない子どもを連れて試行錯誤している子連れに対して優しい想像力を持つことの方が有意義な気がします。

ちなみに、なかには乳児を連れて公共交通機関に乗ることを極力控えろという主張もありますが、さすがにあまり理解できません。「緊急事態ならば乗ってもいい」というのが「マナー」だったとして、その親子連れが緊急の状況で公共交通機関を利用しているか、そうではないかを誰が判断できるのでしょうか。「親戚の葬儀のため、やむを得ず緊急で公共交通機関を使って帰らせていただいています」という札を持って新幹線に乗る家族連れを描いて戯画にしようかと思いましたが、絵が下手なのでやめました。

ライター

ライター/主に性暴力の取材・執筆をしているフェミニストです/1980年東京都品川区生まれ/Yahoo!ニュース個人10周年オーサースピリット大賞をいただきました⭐︎ 著書『たまたま生まれてフィメール』(平凡社)、『告発と呼ばれるものの周辺で』(亜紀書房)『「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を』(タバブックス)/共著『災害と性暴力』(日本看護協会出版会)『わたしは黙らない 性暴力をなくす30の視点』(合同出版)/2024年5月発売の『エトセトラ VOL.11 特集:ジェンダーと刑法のささやかな七年』(エトセトラブックス)で特集編集を務める

トナカイさんへ伝える話

税込550円/月初月無料投稿頻度:月4回程度(不定期)

これまで、性犯罪の無罪判決、伊藤詩織さんの民事裁判、その他の性暴力事件、ジェンダー問題での炎上案件などを取材してきました。性暴力の被害者視点での問題提起や、最新の裁判傍聴情報など、無料公開では発信しづらい内容も更新していきます。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

小川たまかの最近の記事